最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

天地初發之時 於髙天原成神名 天之御中主神【訓高下天云阿麻 下效此】
次髙御産巣日神 次神産巣日神 此三柱神者 並獨神成坐而隱身也
解読

天地初めて發(はつ)す之(この)時、高天原成るに於いて神名は、
天之御中主神(高の下の天の訓は阿麻(あま)と云う。此れ下も效(なら)う。)。
次高御産巣日神。次神産巣日神。

※「髙御産巣日神」の「産」が、「国宝真福寺本」では、「座」に変わる。

此の三柱神者(は:短語)、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて、
並んで坐り隱れる身也。

解説

07

高御産巣日神と神産巣日神

今度は、「天之御中主神」の補佐役と思われる
「高御産巣日神」と「神産巣日神」を考えます。

産巣日

名の「産巣日」とはなんでしょうか?、ただの当て字なのでしょうか?

そして、「産巣日」の読みを「むすひ」としていますが、正しいのでしょうか?

「むすひ」は「訓読み」ですが、なぜ、「産」が「む」となるのか疑問に思っています。

調べると「う」は「弱母音」なために、「む」だけが残ったとするサイトが
見つかりましたが、難しくて理解出来ませんでした。

そこで、「む」ではなく「う」だった場合と仮定して考えますと、
「むすひ」→「うすひ」になり、「うすひ」は「薄日」を連想させます。

選抜

そこから、なぜ、「高御産巣日神」と「神産巣日神」が
「天之御中主神」の同行者に選ばれたのか、下記の様に推察してみました。

元々、各地を転々としていたが、最近は南朝鮮に根付いて
発展して来たは良いけど、徐々に人数が増えて食料も厳しく、
なにより、侵略にも怯えるようになってきたので、
本家残留組と安住の地の探索隊に分かれることになった。

そこで、捜索隊メンバーを決めようとするが、
皆、拒否して話が決まらない。

捜索隊リーダーを、企画立案者だからなのか、それとも、
押し付けられたのか分からないが、最終的に「天之御中主神」を
リーダーにすることが決まる。

次に、メンバーを決めるのに、長い時間がかかり、
薄日が刺す時間になってしまう。

その時に、参加者の二人に薄日が刺して、
メンバーに決まってしまった。

それが、後の「高御産巣日神」と「神産巣日神」となります。

さて、上記の様に推測しましたが、根拠も無いので、証明は出来ませんが、
あながち間違いでもないとは思っていますし、現実味があると思います。

あと、「高御産巣日神」には「御」の漢字があり、
「天之御中主神」と地位が近いと考えると、
リーダーの重大時に、指揮権を行使出来る地位にいる人物なのだと思います。

「神産巣日神」に関しては、「御」が無いので一段低い地位だと想像出来ますが、
「産巣日」を抜かせば、「神」だけですので、漢字から人物像を知るのは難しそうです。

他には、現代でも人名などに当て字をする際に、悪い漢字は使わないはずですし、
「産巣日」もまた、仮に当て字だとしても、必ず意味のある事だと思っています。

そこで、「産巣日」を並べ替えると、
「巣で日を産む」と読め、状況は「朝日」だと考えます。

「巣」は通常、人目に付く場所にあまりありませんので、「人目のつかない場所」と
考えれば、「日を産む」は、「地平線から太陽が顔を出す事」を指していて、
総合すると「朝日」となります。

その様に考えると、「天(あま)一族」は天体などから「夜」となり「天子」を意味し、
「産巣日」が「朝日」を指すならば、「高御産巣日神」と「神産巣日神」は、
「夜」と「朝・昼」の二分制の片方の「日子」と考察も可能ではないか?と思います。

上記の様に、色々と考察しましたが、「天なる地」で命名されたと仮定すると、
「朝日」の登る「東」側を守備していたと解釈も出来ます。

「高御産巣日神」と「神産巣日神」の「一族の土地(本拠地)」は、
「天なる地」よりも「東側」にあったと考える事が出来そうです。

まとめ」では、「高御産巣日神」の「高」に注目し、「高天原」以前を辿り、
「神産巣日神」に関しては、「神」から推測しました。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.