最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故其菟白大穴牟遲神 此八十神者必不得八上比賣 雖負帒 汝命獲之 於是八上比賣答八十神言
吾者不聞汝等之言 將嫁大穴牟遲神 故爾八十神忿欲殺 大穴牟遲神共議而
至伯岐國之手間山本云 赤猪在此山 故和禮【此二字以音】共追下者 汝待取 若不待取者
必將殺汝云而 以火燒似猪大石而轉落 爾追下取時 即於其石所燒著而死 爾其御祖命哭患而
參上于天 請神産巣日之命時 乃遣𧏛貝比賣與蛤貝比賣令作活 爾𧏛貝比賣岐佐宜【此三字以音】
集 而蛤貝比賣待承 而塗母乳汁者 成麗壯夫【訓壯夫云袁等古】而出遊行 於是八十神見
且欺率入山而 切伏大樹 茹矢 打立其木 令入其中 即打離其氷目矢而 拷殺也
爾亦其御祖命哭乍求者得見 即拆其木而取出活 告其子言汝有此間者 遂爲八十神所滅
乃違遣於木國之大屋毘古神之御所 爾八十神覓追臻而 矢刺乞時 自木俣漏逃而云
可參向須佐能男命所坐之根堅州國 必其大神議也
解読

故(ゆえ)、其の菟、大穴牟遅神に白(もう)す

「此の八十神者(は)必ず八上比賣を不得(えず)。
帒を負(おう)とは雖(いえども)汝が之(これ)命(めい)を獲(え)る。」

是於(これお)八上比賣答えて、八十神に言わく

「吾(あれ)者(は:短語)、汝(なんじ)等(ら)之(の)言うこと不聞(きかず)
將(まさ)に大穴牟遲神へ嫁ぐ」

故爾(ゆえに)、八十神忿(いか)り、大穴牟遲神と共而(に)議(はかり)殺すを欲す

伯岐国手間山の本(もと)に至りて云わく

「此の山に赤き猪在り、

故、和禮(わらい)と共に下に追い汝(なんじ)者(は:短語)待って取れ。

若(も)し不待(またず)に取れ者(ば:短語)將(まさ)に必ず殺せ」

汝(なんじ)而(に)伝える。

火を以って焼き、大石を猪而(に)似せて轉(ころ)がし落とす

爾(なんじ)下に追って取る時、即ち其の石の所に於いて、著(あらわ)而(に)焼かれて死す

爾(なんじ)其の御祖命哭き患い、而(すなわ)ち天于(に)參(まい)り上(のぼ)る

神産巣日之命請けた時、乃(すなわ)ち、
𧏛貝比賣と與(ともに)蛤貝比賣遣わし活かした作りを令(うながす)

爾(なんじ)𧏛貝比賣は岐佐宜(きさぎ?)を集め、而(すなわち)蛤貝比賣が承(う)けて待つ

母乳汁塗れ者(ば:短語)、麗(うるわ)しい壯夫(袁等古(をとこ))に成る

而(なんじ)出て遊びに行く

是於(これお)八十神見て、且(か)つ山而(に)率(ひき)いて入り大樹を切り伏せて欺き、
矢を茹(ゆで)り、其の木に打ち立て其の中に入るを令(うながす)

即ち其の氷目矢を打ち離れて、而(すなわち)拷(う)ち殺す也(なり)

爾(なんじ)亦(また)其の御祖命者(は:短語)哭(な)き乍(なが)ら求め見て得る

即ち其の木、取り而(に)出て活かすために拆(さく)

其の子告げて言う

「汝(なんじ)、此の間(ま)に有る者(は:短語)遂に八十神滅す所爲(なり)」

※「汝者有此間者」と「者」が入る一書もある。

「乃(すなわ)ち木國之大屋毘古神之御所於(お)違(そむ)き遣わす

爾(なんじ)八十神追い覓(もと)める而(に)臻(いた)り
矢を刺し乞(こ)う時、木の俣自(より)漏(も)れ、而(すなわち)逃げて云う

「須佐能男命の坐(ざ)す所之根堅州國に参り向かう可(べ)き
必ず其の大神、議(はかる)也」

解説

01

嫁ぐ八上比賣


4人の会談

原文:

故其菟白大穴牟遲神 此八十神者必不得八上比賣 雖負帒 汝命獲之
於是八上比賣答八十神言 吾者不聞汝等之言 將嫁大穴牟遲神

解読:

故(ゆえ)、其の菟、大穴牟遅神に白(もう)す

「此の八十神者(は)必ず八上比賣を不得(えず)。
帒を負(おう)とは雖(いえども)汝が之(これ)命(めい)を獲(え)る。」

是於(これお)八上比賣答えて、八十神に言わく

「吾(あれ)者(は:短語)、汝(なんじ)等(ら)之(の)言うこと不聞(きかず)
將(まさ)に大穴牟遲神へ嫁ぐ」

場面

この場面は「此稻羽之素菟者也」の後なので、「故」の文は成立しません。

また、場面として、「稻羽之八上比賣」ではなく、「八上比賣」と言っている事から、
「稻羽」に移動している可能性が高いです。

他にも、「菟」、「大穴牟遅神」、「八上比賣」、「八十神」が一堂に会していると解釈できます。

4人が会談していたとすると、「菟」はそれなりの地位にいる人物と推測できますが、
「八上比賣」の一人称が「吾」なので、公的ではなく私的な会談だと考えられます。

あと、「汝等」と複数形を使っているので、「八十神」だけが反対しているのではなく、
他にも多くの人が、この結婚に反対してるとも解釈できます。

赤い猪

原文:

故爾八十神忿欲殺 大穴牟遲神共議而 至伯岐國之手間山本云 赤猪在此山 故和禮
【此二字以音】共追下者 汝待取 若不待取者 必將殺汝云而 以火燒似猪大石而轉落
爾追下取時 即於其石所燒著而死

解読:

故爾(ゆえに)、八十神忿(いか)り、大穴牟遲神と共而(に)議(はかり)殺すを欲す

伯岐国手間山の本(もと)に至りて云わく

「此の山に赤き猪在り、

故、和禮(わらい)と共に下に追い汝(なんじ)者(は:短語)待って取れ。

若(も)し不待(またず)に取れ者(ば:短語)將(まさ)に必ず殺せ」

汝(なんじ)而(に)伝える。

火を以って焼き、大石を猪而(に)似せて轉(ころ)がし落とす

爾(なんじ)下に追って取る時、即ち其の石の所に於いて、著(あらわ)而(に)焼かれて死す

背景

「大穴牟遲神」が焼かれたと考えていましたが、解読していると違和感に気が付きました。

「故爾八十神忿(故爾(ゆえに)、八十神忿(いか)り)」となっていますが、
第三章の初めに「大國主神」と「稻羽之八上比賣」が婚約していると解釈できる文があり、
その場合、自由恋愛ではなく、親による婚約なので、「八十神」が怒ったとしても、
「大穴牟遲神」をもし、殺してしまえば、犯罪者として処分されるのは目に見えています。

なので、文章として繋がっているように見えて、別の場面だと思われます。

ちなみに、第三章の初めでは「大國主神」となっていますが、
この場面では「大穴牟遲神」となっているので、当然、時代が異なっていると考えています。

焼かれたのは?

多くの人は、「大穴牟遲神」が焼かれたと思っているようですが、
「爾(なんじ)」は山道を下って行くと、下には焼かれた物があったと解釈できます。

では、「爾(なんじ)」とは誰のことでしょうか?

「爾(なんじ)」が「大穴牟遲神」としても、下に到着した時には既に焼死しているので、
「大穴牟遲神」が焼死としたと考えるのは間違いだと思われます。

この場面としては、「八十神」が「赤い猪」を狩れないので、「大穴牟遲神」に協力要請。

上から「八十神」が熱した石を転がすけど、「大穴牟遲神」が下るのが早ければ、
「赤い猪」を殺して欲しいという内容だと解釈できます。

ただ、「大石」を転がしているのですが、後に「其の石」とあり、同一なのかは微妙です。

大石と石

最初は気になりませんでしたが、見直していると気になったので調べてみました。

参照31のサイトには、下記のように書かれています。

石(いし)は、岩(いわ)より小さく、砂(すな)よりも大きい、鉱物質のかたまり


広辞苑の説明の1番目のものから解説すると、石というのは、
岩より小さく、砂よりも大きい、鉱物質のかたまりのことである。

何らかの原因で岩が割れていくらか小さくなったものである。

特に小さな石は小石と呼ばれる。
(なお、石より小さいが砂よりも大きいのは砂利などと呼ばれる。)

Wiki

上記の定義を今回の場面に当てはめると、「大石を猪而(に)似せて轉(ころ)がし落とす」で
「岩と同等」もしくは「岩に近い大きい石」と解釈できます。

次の「即ち其の石の所に於いて、著(あらわ)而(に)焼かれて死す」は、
「其の石」が「大石」を指している場合は、転がり落ちていく間に、
落下の影響や木などの障害物に当って、下に到着した頃には、
「大石」の原型を保っていなかったと考えることが出来ます。

しかし、「以火燒似猪大石而轉落 爾追下取時 即於其石所燒著而死」が
現在の情報だけでは、受け取り手の考えによって変化すると思うので、
同一の場面と判断するのは微妙となります。

なので、もしかすると、別の場面の可能性もあると思っています。

参照31: 石 - Wikipedia

和禮

原文:

故和禮【此二字以音】共追下者 汝待取

解読:

故、和禮(われ)と共に下に追い汝(なんじ)者(は:短語)待って取れ。

和禮

「和禮(われ)と共に下に追い」と「我」と同じ様に扱いましたが、
なぜ、「我」と記載せずに、「和禮」としたのか疑問です。

「和禮」は「此二字以音」と注記があるので、「音読み指定」になります。

「和」:呉音:ワ、漢音:カ、唐音:オ

「禮」:呉音:ライ、漢音:レイ

上記により、「呉音:わらい」、「漢音:かれい」となりそうです。

これにより、「我」=「和禮」では無いことが分かりました。

呉音が主流だった時代と思っているので、それだと「わらい」になります。

原文を調べてみると、当てはまりそうな「笑」の漢字は使われていなかったので、
「わらう」という単語は存在していたが、漢字が無かったのかも知れません。

この様に、「和禮」=「笑う」と解釈すると、
「故和禮【此二字以音】共追下者 汝待取」の意味も異なってきます。

「故、和禮(わらい)と共に下に追い汝(なんじ)者(は:短語)待って取れ。」

上記のように変更すると、当時の猪狩りの様子が描かれたのだと思われます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.