目次
次に風の神名志那都比古神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)
次に木の神名久久能智神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)
次に山の神名大山津見神生まれる
次に野の神名鹿屋野比賣神生まれて、亦の名、野椎神と謂う
志那都比古神自(より)鹿屋野比賣神に至る并(あわ)せて四神
此の大山津見神と野椎神の二神
山因り野を分けて持つ神名而(に)天之狹土神生まれる(土の訓は豆知と云う)
次に國之狹土神、次に天之狹霧神、次に國之狹霧神、次に天之闇戸神
次に國之闇戸神、次に大戸惑子神(惑の訓は麻刀比と云う)
次に大戸惑女神
天之狹土神自(より)大戸惑女神に至る并(あわ)せて八神也
次に神名鳥之石楠船神が生まれる、亦の名、天鳥船と謂う
次に大宜都比賣神が生まれる(此の神の名、音を以ってす。)
次に火之夜藝速男神が生まれる、(夜藝の二字は音を以ってす。)
亦の名、火之炫毘古神と謂う、
亦の名、火之迦具土神と謂う(迦具の二字は音を以ってす。)
因って此の生まれる子
美蕃登(此三字は音を以ってす。みばんと?)を炙って見て病而(に)臥せると在り
※蕃は万葉仮名で「ほ」
多具理邇(此四字は音を以ってす。たぐりに)の神名金山毘古神生まれる
(金の訓は迦那と云う。此れ下も效(なら)う。)
次に金山毘賣神
次に屎に於いて成る神名波邇夜須毘古神(此の神の名、音を以ってす。)
次に波邇夜須毘賣神(此の神の名、音を以ってす。)
次に尿に於いて成る神名彌都波能賣神
次に和久産巣日神
此の神の子豐宇氣毘賣神(宇自(より)以下四字は音を以ってす。)と謂う
故、伊邪那美神者(は:短語)火の神の生まれに因り、遂に坐するを避ける也
天鳥船自(より)豐宇氣毘賣神に至る并(あわ)せて八神
伊邪那岐・伊邪那美二神と共に、凡ての生まれた所は
嶋壹拾肆(114)嶋、又神參拾伍(35)神
(是、伊邪那美神が未だ神を避ける以前に生まれた所、
唯(ただ)意能碁呂嶋者(は:短語)生まれる所では非ず、
亦、姪子と與(ともに)淡嶋は不入(はいら)ずの例)
志那都比古神と久久能智神
本文には書いていませんが、「風木津別之忍男神」の管轄だと思われます。
「以音」で「音読み」指定となっています。
「志」:呉音・漢音:シ
「那」:呉音:ナ、漢音:ダ(表外)
「都」:呉音:ツ、漢音:ト
上記の様に呉音「しなつ」、漢音「しだと」となりそうです。
調べた限りでは、祭神として使用されているのは、
「志那都彦神社(御所市)」の1件しかありませんでした。
日本書紀の表記は、日本書紀編で考察します。
「以音」で「音読み」指定となっています。
「久」:呉音:ク、漢音:キュウ(キウ)
「能」:呉音:ノウ(ノゥ)、ノ、ナイ(表外)、
漢音:ドウ(ドゥ)(表外)、ダイ(表外)
慣用音:タイ(表外)
「智」:呉音・漢音:チ
上記の様に、呉音「くくのち」、漢音「きゅうきゅうどうち」となりそうです。
久麻久神社、久久能智神社、公智神社
勝手神社、豊受大神宮 摂社 志等美神社
飛鳥坐神社 境内 飛鳥山口神社(大和國高市郡 飛鳥山口坐神社 大 月次新嘗)
蒲原神社
春日神社(合祀)
倉賀野神社 境内 木神社
津田神社(合祀)
賣布神社 境内 八幡宮
惣社八幡神社
御門主比古神社
川添神社、山神社、穂見諏訪十五所神社
須谷神社
鳥屋比古神社
吉備津彦神社 境内 坂樹神社
尾針神社 境内 木切宮
日前國懸神宮 境内 國懸宮末社
天日陰比咩神社
厳島神社
豊受大神宮 摂社 清野井庭神社
次生草祖草野姬、亦名野槌久々比神社
杉神社(八頭郡)
上記から分かる様に、
他の神名とは違い「椙」・「屋船」・「木」という単語が付与されています。
これは、「得意分野」を表していると考えています。
後には、それが「椙(すぎ)家」・「屋船家」と言った
呼び名になったのかも知れません。
あと、「志那都比古神」の一族は拠点からあまり動かなく、
逆に「久久能智神」の一族は、色々な地域に移動していた為、
祀る神社の差になっているように感じます。
「屋形船」の様な、「屋根」を付けた船を指すと考えています。
調べると、「屋形船」の様に、娯楽の為の船の原型は「平安時代」と言われますが、
「屋根を付けた船」は、広島県福山市の御領遺跡から土器片に刻まれていた様です。
ちなみに、この土器片は西暦2〜3世紀頃の物のようです。
「屋船久久能智命」の時代を知る事は、情報が無いので現時点では出来ませんが、
西暦2〜3世紀よりは前ではないかと思っています。
他の神名の意味を考えていて、ふと「久久能智神」の「久久」は
「九九」を指すのではないか?と思うようになり調べて見ました。
参照1のサイトを見ると、
その起源は中国にあり、時代は春秋時代
(紀元前770~紀元前403年)にまでさかのぼるという。
とあり、「久久能智神」の存在した時代は、その頃なのかも知れません。
古代中国の春秋戦国時代に、「九九」が存在していたのであれば、
古代エジプトや古代ローマなどでは、もっと古くから使用していた可能性が高く、
「久久能智神」は、古代中国とは限らずとも、ローマ等の先進国から
当時の最先端技術を所持して、渡来して来た一族と考える事も出来そうです。
もしくは、その「九九」を使える一族から、教えを受けたかのどちらかでしょう。
なにより、「久久能智神」の意味を「久久」=「九九」、「智」=「知恵のある人」
と解釈すれば、木の伐採や「屋船」の様な船の建造等に、「九九」で計算し
「測量」に役立てて、利用していたと考える事が出来ます。