而(すなわち)其の矢自(より)其の矢取り、穴に衝(ぶつかれ)者(ば:短語)下に返る
朝、床で寢る天若日子に中(あたり)、之(これ)高胸坂を以って死す
此の還しの矢之本也
亦、其の雉不還(かえらず)
故、今に於いて、雉之頓使、是、諺(ことわざ)と曰(い)う也
故、天若日子之妻・下照比賣之哭き聲(こえ) 與(ともに)風に響き、天に到る
於是(これを)、天に在る天若日子之父・天津國玉神、及び其の妻子が聞く
而(すなわち) 降りて来て哭き悲しむ
乃(すなわ)ち、其の處(ところ)に於いて、喪屋を作る
而(すなわち)、岐佐理【自岐下三字以音】を持ち、河の雁(かり)と爲す
掃(はく)を持ち鷺と爲す
御食人(みけびと?)を翠鳥(かわせみ?)と爲す
碓女(うすを使う女)を雀(すずめ)と爲す
哭女(なくを職業とする女)雉と爲す
此の如くに定めて行う
而(すなわち)八日の日、八夜の夜、遊ぶ也
此の時、阿遲志貴高日子根神【自阿下四字以音】到る
而(すなわち)、天若日子之喪を弔う時、天自(より)降りて到る
天若日子之父亦其妻、皆、哭きて云う
我が子者(は:短語)、不死(しなず)と祁理【此二字以音 下效此】有り
我が君者(は:短語)、不死(しなず)と祁理坐して云う
手足而(に)取り懸かり哭き悲しむ也
其の過ぎる所を以って、此二柱神之容姿者(は:短語)甚だ能く相似る
故、是(これ)を以って過ぎる也
於是(これを)阿遲志貴高日子根神、大いに怒りて曰(いわ)く
我者(は:短語)、愛する友故弔いに来た
何(いず)れの耳に吾を穢れた死人と比べると云う
而(すなわち)御佩之十掬劒を拔く所で其の喪屋を切り伏せる
足が蹶(たお)れるを以って離れて遣わす
此れ者(は:短語)、美濃國藍見河之河上に在る、之(これ)者(は:短語)喪山也
其の大刀を持って切る所
名を大量と謂う、亦、名を神度【度字以音】劒と謂う
故、阿治志貴高日子根神者(は:短語)忿(いかり)、而(すなわち)飛び去る之時
其の伊呂妹高比賣命、其顯(あらわ)れる御名を思う
故、歌、曰(いわ)く
阿米那流夜 淤登多那婆多能 宇那賀世流 多麻能美須麻流 美須麻流邇
あめなるや おとたなばたの うながせる たまのみまする みすまるに
阿那陀麻波夜 美多邇 布多和多良須 阿治志貴多迦比古泥能迦微曾也
あなたまはや みたに ふたわたらす あじしきたかひこねのかみそや
此の歌者(は:短語)夷(えびす?えみし?)振(止める?)也
天若日子の死
原文:
而取其矢自其矢 穴衝返下者 中天若日子寢朝床之高胸坂以死 此還矢之本也
亦其雉不還 故於今諺曰 雉之頓使是也
解読:
而(すなわち)其の矢自(より)其の矢取り、穴に衝(ぶつかれ)者(ば:短語)下に返る
朝、床で寢る天若日子に中(あたり)、之(これ)高胸坂を以って死す
此の還しの矢之本也
亦、其の雉不還(かえらず)
故、今に於いて、雉之頓使、是、諺(ことわざ)と曰(い)う也
「而取其矢 自其矢穴衝返下者」を、
「而(すなわち)其の矢取り、其の矢、穴自(より)下に衝き返せ者(ば:短語)」と解読しました。
ここで疑問なのが、「其の矢」です。
「天若日子之矢」、「惡神之矢」、「此矢麻賀禮」と前回までに、3回は登場しています。
当然、この文の前には、「其の矢」について、言及されていると思います。
それが無いのは、「天若日子」が載っているからの可能性があります。
普通に「其の矢」と書かれていれば、
誰が持っていて、どの様な矢かと疑問になり、探すと思います。
前文が「於此矢麻賀禮【此三字以音】云」なので、「麻賀禮」を指すと思うでしょうが、
今まで、「天之波波矢」、「天之加久矢」と必ず、「矢」がついていますが、
「麻賀禮」にはついていません。
たぶんに、祭りなどの、お祝い事でつかうための「矢」なので、無関係だと思われます。
また、「言」ではなく「云」なので、代々使われてきた言葉なのだと思います。
「自其矢穴衝返下者」は、「穴自(より)下に衝き返せ者(ば:短語)」になりますが、
「穴」とは何でしょうか?
第四章の今までの範囲で、「穴が開いた」と解釈できる場面はありません。
なので、「而取其矢〜」の文は、前文の「此矢麻賀禮」とは無関係の可能性が高いです。
情報収集すると、「衝」は、「行」+「童」で形成されているようです。
現在、「童」ではなく、「重」になっていますが、参照212のサイトにある「説文解字」の字形と、
参照214のサイトにある「重」の「説文解字」の字形を比較すると異なります。
そこで、Wikiにある「童」を比較すると、参照216のサイトにある「説文解字」にあるように、
確かに一致するので、「重」ではなく「童」だということが分かります。
「行」、「童」、「衝」の意味を考察します。
参照211: 衝: zi.tools
参照212: 衝的解释|衝的意思|汉典 “衝”字的基本解释
参照213: 重: zi.tools
参照214: 重的解释|重的意思|汉典 “重”字的基本解释
参照215: 童: zi.tools
参照216: 童的解释|童的意思|汉典 “童”字的基本解释
行
参照217のサイトにある「説文解字」には、
「人之步趨也。从彳亍。凡行之屬皆从行。」とあります。
「人之步趨也」を解読すると、「人之(これ)歩いて趨(おもむ)く也」になりそうです。
ただ、「趨」には「走」が入っているので、「歩」とは意味が異なります。
また、Wikiを見ると、「行」の意味として「みち」、「ゆく」を書いていますが、
参照217のサイトにある「説文解字」、「説文解字繫傳」、「説文解字注」には無いです。
あるのは、「字源」、「漢多」なので、元々「行」に「道」の意味が無かった可能性があります。
これにより、「道」ではなく、「行きたい場所に、自由に移動できる」という意味に解釈できます。
「行」の漢字を考察しているサイトでは「道」と解釈していますが、
それは、後世の人間が、その様に思ったのが原因だと思います。
製作者が書いているのであれば、正しいですが、実際に残っていないようなので、
何が正しいかは不明です。
それから、参照217のサイトにある「行」の字形を見ていると、
「横」は「狭く」、「縦」は「広い」のに気が付きました。
「大通り」という解釈も出来ますが、
単に「大通り」を歩いたり、走ったりして移動するの意味かも知れません。
参照217: 行: zi.tools
童
情報収集すると、「立」に見える字形を、
「辛」と考えて「入れ墨をする」と解釈している人が多いです。
しかし、参照219のサイトにある「辛」の「甲骨文字」は、
すでに字形がしっかりと出来上がっています。
ところが、参照215のサイトにある「童」の「甲骨文字」を見ると、
「辛」の字形と考えるのは難しい形をしています。
なので、「童」の「立」の字形は「辛」では無い事が分かります。
ですが「説文解字」などでも「辛」と解釈されています。
もしかすると、途中から、別の字形を利用したのでは無いか?と考えています。
字形を追います。
参照215: 童: zi.tools
参照216: 童的解释|童的意思|汉典 “童”字的基本解释
参照218: 辛: zi.tools
参照215のサイトにある「甲骨文字」は、
「商甲骨文無名組」の字形と、「字形」の項目にある「無名組」の字形です。
参照216のサイトにある「甲骨文字」の字形は、
参照215のサイトの2個の他に、もう1個「庫1867」の字形があります。
その字形には、「辛」と酷似している字形があります。
参照218のサイトにある「辛」の字形は、基本的に「直線的」で書かれていますが、
「庫1867」の字形は、「辛」とは違って「曲線」を使って書かれています。
「説文解字」では、「辛」も「曲線」で書かれているために、
「同一」と解釈したのかも知れません。
ただ、参照216のサイトにある「庫1867」の字形と、
「合30178無名組」の字形が、同じ「童」を指しているのか不明です。
見ただけでは、判断できません。
参照215のサイトと参照216のサイトの金文以降の字形は、
「直線的」で書かれているので、「説文解字」では「辛」と誤解されたようです。
参照215のサイトにある「商甲骨文無名組」の字形を見れば分かるように、
今では「里」の様に見えますが、「里」を指しているわけでは無いです。
参照216のサイトにある「屯650」の「甲骨文字」の字形を見ると、
上下に「▽△」という様にあるのが分かります。
次に参照216のサイトにある「金文」で「毛公鼎西周晚期集成2841」の字形を見ると、
「辛(酷似した字形)」+「目」+「東」+「土」と解釈できます。
参照219のサイトにある字形を比較すると、確かに似ています。
そこで、参照220のサイトにある字形を比較すると、「字形演化」では、
「西周晚期」の時代に、「土」という形はしていないですが、
「字形」の「金文」の「西周晚期」を見ると、「土」の字形をしているのもあるので、
間違っていないです。
ここで、「土」の「甲骨文字」が「△」であるのを知りました。
これから、参照216のサイトにある「屯650」の「甲骨文字」の字形にある、
上下の「▽△」の「△」は「土」で正しいのが分かります。
参照219: 東: zi.tools
参照220: 土: zi.tools
「辛(酷似した字形)」+「目」+「東」+「土」=「童」とした場合、
「目」は「目」、「東」は、参照219のサイトから「動く」、「土」は「土」になりますが、
「辛(酷似した字形)」が分かりません。
ヒントが無いかと、参照218のサイトにある「辛」の諸説を見ました。
色々な字源サイトを見ましたが、多くが「辛」=「入れ墨などの刑」と解釈していました。
しかし、参照218のサイトを見る限り、「入れ墨などの刑」と書いているのは「字源」のみです。
「漢多」でも、「字源諸説」にはありませんが、
下部にある「漢語多功能字庫」の場所に、「刑具」として書かれています。
ただ、以外に、「味覚」の1つである「辛味」であるとも書かれています。
「辛(酷似した字形)」が「曲線的」で書かれているのは、
「辛くて」大きく動いている状態を表しているのでは無いか?と思いました。
これは、子供だけでなく、「辛味」に耐性の無い人でも、同じ様な動き方をすると思います。
また、「直線的」で書かれているのは、「先端が針の様に鋭い」というイメージなので、
こちらが、「刑具」のように言われている「辛」なのだと思います。
字形が創られた当初は、判別できていたけれど、
「説文解字」の様に、字形の整理をした際に、判別できなくて混同しただと思います。
「説文解字」の字形が、「辛味」の指していると言えそうです。
そうなると、「辛」、つまり、「針」の様に「鋭い」字形は、
長い年月の間に、「辛味」に吸収されたという事なのだと思います。
「行」と「童」を考察しました。
「行」:大通りを移動する
「童」:「辛味」を食べて、土の上を動き回って、涙目を表現→未成熟
上記により、「衝」とは、大通りを右往左往しながら、歩き回る事を指しているとなります。
「童(子供)」ではなく、「大人」であれば、
目的地にスムーズにたどり着いたのかも知れませんが、
「子供」がいれば、簡単に移動は出来ないでしょう。
Wikiには「ぶつかる、ぶつける。」と「意義」にあり、
「辛味」に耐性の無い人が、口にして、「辛い」という感覚をなくすために、
動き回り、色々な場所に体をぶつけると一致します。
「「辛味」に苦しんで、色々な場所に体をぶつける」事を「衝」の漢字にまとめたと解釈できます。
なので、「穴衝返」も「ぶつかる」と考えたほうが良いかも知れません。
「衝」の考察から「穴衝返」のいメージも出来てきました。
「而取其矢 自其矢穴衝返下者」の解読が、
「而(すなわち)其の矢取り、其の矢、穴自(より)下に衝き返せ者(ば:短語)」ですが、
「其の矢」の出所、「穴」の場所が判明していません。
「其の矢」は、「而取其矢 自其矢穴衝返下者」が同じ話であれば、
「返」とあるので、多分に相手方にあった「天若日子」の矢を指していると思います。
「穴」は、当時、「洞窟」や「穴居」を指していたようですが、
これだけでは、判断できません。
次に、「衝」を「衝く」と解読しましたが、考察すると「ぶつかる」の表現が良さそうです。
この「穴」は、文面から「すでに存在」と解釈できて、
その穴に「衝(ぶつかる)」という事は、もしかして、「隕石」でしょうか?
火山の噴火による「噴石」なら、すぐに、上から降ってくるから、
「穴」が仮に開いたとしても、すぐに塞がってしまうと思います。
そこで、色々と考えて、「而取其矢自其矢 穴衝返下者」の解読を変更し、
「而(すなわち)其の矢自(より)其の矢取り、穴に衝(ぶつかれ)者(ば:短語)下に返る」
としました。
この様に変更すると、なんとなく、当時の状況が分かってきます。
まず、「其の矢自(より)其の矢取り」は、必要な矢を念入りに調べていた状況で、
「穴に衝(ぶつかれ)者(ば:短語)」は、「火山誘発」する「隕石」の可能性があります。
この時の「穴」とは、「火口」だと思われます。
そして、「下に返る」から、様子を見に、戦闘態勢で山に登り、
「衝(ぶつかれ)者(ば:短語)」すぐにでも、避難させなきゃならないので急ぐのだと思います。
この文の状況は、それだけ、緊迫した時だと推測できます。
これで、不明な事は判明しました。
参照221: 吹き矢
「於此矢麻賀禮【此三字以音】云」の続きになりますが、
この場面では「天若日子」が「死んだ」とあります。
「高胸坂」を調べると「上を向いて寝ている胸を坂にたとえていう語」と出てきます。
「上を向いて寝る」とは、つまり、「仰向け寝」を指しますが、
本当に可能性があるのか考察します。
「胸」という漢字は、情報収集すると、
「甲骨文字」などの古い字形が、発見されていない様です。
しかも、「説文解字」にも、意味は書かれているけれど、字形が存在しないようです。
参照222: 胸: zi.tools
参照222のサイトにある「説文解字」では「膺也」とあり、
調べると、「广+倠+月(にく)」で形成されています。
「广」は「高屋を刺した形」や「家屋」などありますが、今回は「家」で考えます。
「亻(にんべん)」は「人」、「隹」は「尾の短い小鳥(もしくは鳥)」、「月(にく)」は「肉」なので、
簡単に考えれば「家にいる鳥の肉」となります。
だから、これで「むね」と読ませていても、共通点が見つけ出せません。
ちなみに、「商甲骨文賓組(異構)」の字形など4個の「甲骨文字」がありますが、
「隹」の「鳥」の形が強くて、「膺」になぜ、なったのか、不思議です。
参照223: 膺: zi.tools
参照224: 膺的解释|膺的意思|汉典 “膺”字的基本解释
意味の違い
あと、参照223のサイトにある「膺」の「説文解字」には、二種類あり、
「字源諸説」では「匈」としていますが、「説文解字」の項目では「胷也」としています。
字形のパーツの配置の違いによって、意味も少し異なりますので、
「胸」と「胷」とでは、同じとは言えないと思います。
「胸」は「月(にく)」を全面に出しているので、「体」に関連する言葉になります。
でも、「胷」は、「上下」に分かれているので、重視する場所が変われば違ってきます。
検索で詳しく調べると、面白い事が書かれていました。
「胸」:むね。身体の首と胸の間の部分。
「胷」:むね。身体の首と胸の間の部分。
「匈」:むね。こころ。=胸
「漢字辞典オンライン」では、上記のようになりました。
「胸」:むね。むな。首と腹部の間の部分。
「胷」:むね。むな。首と腹部の間の部分。
「匈」:むね。こころ。胸のうち。
「漢字辞典」では、上記のようになりました。
この様に、範囲が異なるという結果になりました。
異なると言うことは、「胸」と「胷」は、「同じ意味ではない」という事だと思います。
「漢字辞典オンライン」の「身体の首と胸の間の部分」は、
「胸」では無いような気がします。
「漢字辞典」の「首と腹部の間の部分」が妥当と思いますが、
「腹部」の指すラインによっては、「胸部」が広いことになり、「高胸坂」の解釈が難しくなります。
参照223のサイトにある「膺」の「説文解字」には、「匈也」とあります。
これは、「胸」から「月(にく)」を取り除いた字形です。
参照225のサイトにある「匈」の「説文解字」には、「膺也。从勹。凶聲。」とありますが、
参照226のサイトにある「匈」の「説文解字」には、
「聲也。从勹凶聲。(凶(上)+月(にく、下)),匈或从肉。許容切」とあり異なっています。
不思議です。
どこの情報なんでしょうか?
「勹」は、以前にも書きましたが、Wikiによると、「別字衝突」で二種類の意味があります。
「伏せた人を象る。」の意味と「包む」の意味を持つ2つの字形です。
この2つに、参照227のサイトでは「人の全身を横から見た形」と書いています。
この他にも、色々な説がありそうですが、情報不足で真偽は不明です。
「死者の胸に×の形をかく」風習が存在したのかは不明ですが、
仮にあったとしても、それは「胸」の下にある「心臓」を護る意味があったのだと思われます。
「横」から見れば「1つ」ですが、「死者の胸に×の形をかく」のであれば、
左右の「胸」に書くはずで、少しモヤっとします。
参照227のサイトの「絵図」の様に、体の全面に「×の形」を書くのは、
「胸」に「×の形」を書くとは言わない様に思えます。
参照225: 匈: zi.tools
参照226: 匈的解释|匈的意思|汉典 “匈”字的基本解释
参照227: (28) 「胸」死者の胸に×の形をかく - 47NEWS
この様に考察すると、「高胸坂」で「死ぬ」という事は、即死ではない可能性が高そうです。
当時、「胸部」の範囲がどこまでかは不明ですが、「体」とは関係ない可能性も出てきます。
「高」があるので、「高い建物」に「胸」の様な部分があるという解釈が出来ます。
「穴衝返」では、解読を改めて、
「而(すなわち)其の矢自(より)其の矢取り、穴に衝(ぶつかれ)者(ば:短語)下に返る」
としました。
関連付けて話すと、もし、「穴」=「火口」、「衝」=「火山誘発の隕石」とした場合、
隕石の規模にもよりますが、近くに落ちたのであれば、大変だったと思います。
つまり、これらは「緊迫」した状況だったと言えます。
「中天若日子寢朝床之高胸坂以死」の文の状況が、同じ状況とするならば、
「天若日子」に影響を与えたのは、すぐに身構えることが出来ていないので、
「隕石」の影響により、「天若日子」の寝所の土を押し上げてしまったのだと思います。
押し上げた結果、土の状態が、どの様な形かは不明ですが、
「天若日子」の「心臓」を「圧迫」してしまい、その圧迫に耐えられなかったのだと思います。
多分に、下からの隆起のスピードが速く、もしかしたら、建物の天井付近に挟まれてしまい、
身動きが取れなかったという推測も出来ます。
下からの隆起だけでは、圧迫する事が無いので、生命の危機になりにくいと思います。
「胸が高い」のは、下から隆起などで「背骨」が押されているからで、
「坂」は「体」の体勢が、「胸」だけが高い状態で、「手足」が下に向かって落ちている状態です。
つまりは、「Λ」の様な体勢になっていたと思われます。
改めて、この様な状況になっても、猶予のある時に助けが来なかったのは、
護衛なども同じ様な状況だったり、状況の展開が早かったからこその悲劇だと思われます。
天若日子の神社
波波伎神社
宗形神社(伯耆民談記)、阿須伎神社、高鴨神社、石座神社、穴門山神社(合祀)、
倭文神社
鳥屋神社
阿須伎神社 境内 天若日子神社
原文:
此還矢之本也 亦其雉不還 故於今諺曰 雉之頓使是也
解読:
此の還しの矢之本也
亦、其の雉不還(かえらず)
故、今に於いて、雉之頓使、是、諺(ことわざ)と曰(い)う也
「天若日子」の死の後に、「此還矢之本也(此の還しの矢之本也)」の文がありますが、
全く、繋がっていません。
編纂者達が、この文も挿入していおこうと、書いたようにしか思えません。
しかも、「此還矢之本也」の文は、「注記」に書かれているので、
なぜ、この文が繋がると思ったのだろうか?と聞いてみたいです。
「返」は「Uターン」、「還」は「周り巡る」と考えると、
例えば、「矢」を「返す」なら、「自分」→「相手」→「自分」になります。
ですが、「還す」だと、「巡り巡ってやっと戻ってきた」という状態になります。
もちろん、古事記の情報源の時代に生きた人達が、その様に思ったかは不明ですが、
意味として異なっているから、「返」と「還」の二文字が生まれたのだから、
入れ替えることは出来ません。
なぜ、「天若日子」の死の後に、「此還矢之本也」の文を付けたかですが、
多分に、代数は不明ですが、「天若日子」の名を継承した人が遭遇したこ事なのだと思います。
「天若日子」が正しいから、付け足しても問題ないという認識かも知れませんが、
「天若日子」の名は同じでも、中身が異なるので、どの様な状況だったのか理解できません。
「亦其雉不還」が続きますが、重要人物なのでしょうか?
「雉」は、地上を走る様に移動するらしいので、情報収集担当を「雉」と呼んだのでしょうか?
でも、「其の」だけでは、何も分かりません。
「故於今諺曰 雉之頓使是也
(故、今に於いて、雉之頓使、是、諺(ことわざ)と曰(い)う也)」とありますが、
どうやら、最後は「雉」で終わらせようとしたみたいです。
しかし、途中から完全に「雉」について、ほとんど登場しなかったのに、
そんなに、古事記という史書に残さなければいけない話なのだろうか?と思います。
Wikiには「頓」は「頭を下げる敬礼」を意味するとあります。
そうだとすると、「雉」には「外交官」もいた可能性もありそうです。
もしかすると、「雉」という場所に所属していた人の後裔が、
政権運営していたのだろうか?
このあたりは、名が出ていないので不明です。