最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故所避追而 降出雲國之肥河上在鳥髮地 此時箸從其河流下 於是須佐之男命 以爲人有其河上而
尋覓上往者 老夫與老女二人在而 童女置中而泣 爾問賜之 汝等者誰 故其老夫答言 僕者國神
大山津見神之子焉 僕名謂足名椎 妻名謂手名椎 女名謂櫛名田比賣 亦問汝哭由者何 答白言
我之女者自本在八稚女 是高志之八俣遠呂智【此三字以音】毎年來喫 今其可來時故泣
爾問其形如何 答白 彼目如赤加賀智而 身一有八頭八尾 亦其身生蘿及檜榲
其長度谿八谷峽八尾而 見其腹者 悉常血爛也【此謂赤加賀知者今酸醤者也】
解読

故、追う所を避けて、而(すなわち)出雲國之肥河の上に在る鳥髮地に降りる

此の時、其の河の下流の箸に従う

是於(これお)須佐之男命
其の河の上而(に)有る、人の為を以て、上を往く者へ尋ねて覓(もと)める

老夫と老女二人與(ともに)而(に)童女在りて、中而(に)置かれて泣く

爾(なんじ)之(この)問い賜る

汝等者(は:短語)誰か 

故、其の老夫答えて言う

僕者(は:短語)国神で大山津見神之子

僕の名は足名椎と謂い、妻の名は手名椎と謂い、女の名は櫛名田比賣と謂う

亦、汝、哭く由者(は:短語)何かと問う

答えて白(もう)して言う

我之女者(は:短語)自ら八稚女(やちめ?)の本と在り

是、高志之八俣遠呂智(おろち)毎年来て喫す

今、其の来る可(べ)き時、故、泣く

爾(なんじ)其の形は何の如くかと問う

答て白(もう)す

彼の目は赤加賀智(かがち:ほおずき)の如く身一つ而(に)八頭八尾有る

亦、其の身に蘿(つた)及び檜(ひのき)榲(すぎ)が生えて
其の長い谿(たに)而(に)八峡谷に八尾度す
其の腹を見れ者(ば:短語)悉く血が常に爛(ただ)れる也
(此の赤加賀知(かがち)者(は:短語)今者(は:短語)酸醤?也)

解説

01

出雲


原文:

故所避追而 降出雲國之肥河上在鳥髮地

解読:

故、追う所を避けて、而(すなわち)出雲國之肥河の上に在る鳥髮地に降りる

「故」とするからには、話が繋がっていなければいけません。

しかし、この前文は
「故、是(これ)神產巢日御祖命、種成り茲(し)げるを令(うなが)す」で、
「出雲」と繋がりがあるようには思えません。

また、この後の話を見ていっても、話が繋がっている様には思えず、
前文と「故」の間に、重要な情報が書かれていた可能性が高そうです。

出雲國之肥河

「出雲國之肥河」ですが、本当に「斐伊川」何でしょうか?

「肥河」は「河」とあるので、「黄河の様な大きな川」と言えます。

意味は、「肥える河」つまり、
ナイル川の様に氾濫によって良質な土壌が手に入った地と解釈できます。

そもそも、「肥河」は「びかわ、もしくはひがわ」であり、
「斐伊川」の様に「ひい」とはしていません。

これは、本来、「現島根県」ではなく、
別の場所に「出雲國」が存在したのではないか?と考えています。

その傍証として、参照1と参照2のサイトが見つかりました。

グーグルマップでリアル画像を比較すると、
確かに、「筑後川」の方が、「斐伊川」よりも幅や水量が多い感じに見えます。

もちろん、この当時の状況は不明ですが、船で行き来しているので、
現在と同じ様な感じだと、「斐伊川」は船の往来に適しているのか?と考えています。

参照1: 筑前にも出雲があった

参照2: 肥の河・斐伊川・大刀洗川(筑後川)・初瀬川(大和川)

須佐之男命

原文:

此時箸從其河流下 於是須佐之男命 以爲人有其河上而 尋覓上往者

解読:

此の時、其の河の下流の箸に従う

是於(これお)須佐之男命
其の河の上而(に)有る、人の為を以て、上を往く者へ尋ねて覓(もと)める

「橋」ではなく「箸」としています。

第一章で「天浮橋」の記載があるので、「橋」の漢字が無かったのではありません。

そうなると、「箸」の「者」が重要に思えます。

「者」には「者(点あり)」と「者(点なし)」があり、
本来は意味が異なっていたと推測できます。

ですが、残念ながら、
「点あり」と「点なし」の比較をしているサイトはありませんでした。

ただ、参照3のサイトでは、
「者」を「台上にしばを集め積んで火をたく」象形としますが、
参照4のサイトには、下記のようにあります。

原文:

古籍解释

说文解字

别事词也。从白𣥐声。𣥐,古文旅字。之也切
【注释】者或从白𣏔声。𣏔,困字古文。 [7]

说文解字注

别事词也。

言主於别事。则言者以别之。《丧服经》:斩衰裳,苴絰杖,绞带,冠绳缨菅屦者。

注曰:者者,明为下出也。此别事之例。凡俗语云者箇,者般,者回皆取别事之意。

不知何时以迎这之这代之。这鱼战切。

从白。𣥐声。𣥐,古文旅。

㫃部,曰:𣥐,古文旅。者之偏旁乃全不类。转写之过也。之也切。
古音在五部。读如煑。 [8] 

康熙字典

【未集中】【老部】 者 ·康熙笔画:10·部外笔画:4

《广韵》章也切。《集韵》《韵会》《正韵》止野切,音赭。

《说文》:别事词也。从白声。𣥐,古文旅字。《韵会》:今作者。

《玉篇》:语助也。《增韵》:又卽物之辞,如彼者,如此者。

《易·乾卦》:元者,善之长也。

又《增韵》:又此也。凡称此箇为者箇是也。今俗多用这字,这乃鱼战切,迎也。

又《韵补》:叶掌与切。《史记·秦始皇纪》:人迹所至,无不臣者。
注:索隐曰:者,协音渚。

《楚辞·九歌》:搴芳洲兮杜若,将以遗乎远者。时不可以骤得,聊逍遥兮容与。

《韵会》:者,古文渚字,故从旅声。後人以者添水作渚,以别者也之者,
故者但为语助。又叶阻可切。《缪袭·挽歌》:形容稍销歇,齿发行当堕。自古皆有然,
谁能离此者。又叶之戈切。韩愈《卢氏墓铭》:命不侔身,兹其奈何。刻名墓石,
以告观者。又《韵会》:说文从白,当作者,今作者。◎按说文在白部,
今从正字通倂入。者或从白声。古文困字。 [9]


解読:

说文解字

その他の事柄について一言。

白屐から。 𣥐」は、古代の言葉で「旅」を意味する。

ジヤチェ

[解説】白𣏔の音から「𣏔」という言葉も使われている。
𣏔、古語で「閉じ込めた」という意味。[7]

说文解字注

また、それ以外の事柄を表す言葉でもあります。

この言葉は、他の事柄の文脈で使われています。

そして、語る者は区別される。

喪服の本:死装束を断つ者、裾の杖を結ぶ者、帯を絞る者、草履を冠り房を付ける者。

解説によると、「ある者は、明らかに次の者である。 これは、区別するための一例です。
これは、「その他」の例です。 これをいつこれに置き換えたらいいのかわからない。
この魚の戦争切り。白から ⎝」の音。 𣥐」は、古代の言葉で「旅」を意味する。
㫃の部分には、「𣥐、古文旅団」とある。

両者のパクリは全く似て非なるものです。 また、転写も過剰です。 また、カットされています。 古代の発音は五音にあります。 火事の時のように発音します。[8]

康熙字典

[未集中] [老部] 者 - 康熙笔画:10-部外笔画:4つ

韻を踏んだ「関雲」張惠妹。 韻を踏んでいるのは "old "という単語と同じ。

白音より。 𣥐」は、古代の言葉で「旅」を意味する。

韵会》:今作家。

玉篇》:语助也。

增韵》:速やかに物言う、このような者、このような者。
義銭グア:元(元者)は、良いの長でもあります。

曾雲:また、これ。 これは中国語でも使われている言葉です。
現在、主に使われているのはこの言葉です。

韻律補足:葉掌与切にも使われている。

秦始皇紀』(史記-秦始皇紀):どこへ行っても服従しない者はいなかった。
注)蘇蔭は、「者、謝蔭珠」と言った。

楚の九歌「杜若の香る島の垣根を漂い、遠き人を見送る。
時期が悪いので、逃げ出したい。

韻を踏むのは、「者」、古語の「渚」、だから「旅」の音から。
後者は「朱」に水を加えて区別するため、あくまで発話補助であった。

また、「語呂合わせ」としても知られています。

ミャオ族の襲撃-エレジー:
少し休んでいる人の描写と、倒れた時の歯の発行。 これは古来よりのことである。

また、イェ・ジー・ゴーチェ。

韓貴妃の墓碑銘:
「魯氏の運命は身の程知らず、どうにかならんのか?
墓の名前は石に刻まれ、見る人に知らせてくれます。を使用しています。
墓石の名前にちなんだものです。

墓碑銘は、その墓の精神を象徴するものである。 古代中国の文字「困」。[9]

この参照4のサイトでは、「者」=「旅」としています。

これを「箸」に当てはめると「竹」を頭に載せた「旅」人でしょうか。

これだと、だいぶ「箸」のイメージが変わります。

ただ、今回の記事では「下流の箸に従う」とあるので、
「箸」=「竹を焼いて、焚き火をしていた」とも解釈できます。

参照3: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「箸」という漢字

参照4: 者(汉语汉字)_百度百科

須佐之男命

前回までの範囲で登場したのは、「建速須佐之男命」と「速須佐之男命」で、
今回初めて「須佐之男命」が登場します。

そして、次回から「速須佐之男命」に変わります。

これらから、以前にも書いたかも知れませんが、
「建速須佐之男命ー速須佐之男命ー須佐之男命」という階級があり、
「速須佐之男命」の命令により、「須佐之男命」が現地調査していたと思われます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.