最終更新日 2024/06/30

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故隨詔命而 參到須佐之男命之御所者 其女須勢理毘賣出見 爲目合而相婚 還入白其父言
甚麗神來 爾其大神出見而告 此者謂之葦原色許男 即喚入而令寢其蛇室 於是其妻須勢理毘賣命
以蛇比禮【二字以音】授其夫云 其蛇將咋 以此比禮三擧打撥 故如敎者 蛇自靜 故平寢出之
亦來日夜者入呉公與蜂室 且授呉公蜂之比禮敎如先 故平出之 亦鳴鏑射入大野之中 令採其矢
故入其野時 卽以火廻燒其野 於是不知所出之間鼠來云 内者富良富良【此四字以音】
外者須夫須夫【此四字以音】如此言 故蹈其處者 落隱入之間 火者燒過 爾其鼠咋持
其鳴鏑出來而奉也 其矢羽者其鼠子等皆喫也 爾持其矢以 奉之時率入家而 喚入八田間大室而
令取其頭之虱 故爾見其頭者 呉公多在 於是其妻以 牟久木實與赤土授其夫 故咋破其木實含
赤土唾出者 其大神以爲咋破呉公唾出 而於心思愛而寢  爾握其神之髮 其室毎椽結著而
五百引石取塞其室戸 負其妻須世理毘賣 卽取持其大神之生大刀與生弓矢 及其天詔琴而
逃出之時 其天詔琴拂樹 而地動鳴 故其所寢大神 聞驚而 引仆其室 然解結椽髮之間 遠逃
解読

故(ゆえ)詔(みことのり)の命(めい)而(に)隨(したが)う

須佐之男命之御所に参るに到り、其の女須勢理毘賣者(は:短語)
見て出て相而(に)目が合う爲に婚す

還り入りて其の父に白(もう)し言う

「甚(いた)く麗(うるわ)しい神が來ました」

爾(なんじ)其の大神出て見て、而(すなわち)告げる

「此れ者(は:短語)葦原之色許男と謂(い)う」

即ち喚(よ)び、其の蛇の室而(に)入り寢ることを令(うながす)

於是(これお)其の妻須勢理毘賣命、蛇の比禮(ひらい)を以って其の夫に授けて云う

「其の蛇は將に咋(か)む

此の比禮(ひらい)以て三つ打ち擧(あ)げれば撥(おさ)まる

故、教える如く蛇者(は:短語)自ずから静かになる」

故、寝て之(これ)平(ひら)いて出て来る。

亦、日夜來て者(は:短語)呉公と與(ともに)蜂室に入り
且(か)つ、呉公に蜂之比禮授かり先の如く教わる。

故、之(これ)平(ひら)き出る

亦、鳴鏑(なりかぶら)射ち、大野之中に入り其の矢採るを令(うながす)

故、其の野に入る時、即ち火を以って其の野を廻(めぐ)り焼く

於是(これお)、鼠(ねずみ)之(この)所の間に出る知不(しらず)に來たり云う

「内者(は:短語)富良富良(ふらふら)、外は須夫須夫(すふすふ)」

此の如く言う

故、其の處(ところ)蹈(ふ)む者(は:短語)、
之(この)間に入り落ちて隱れ、焼く者(は:短語)火が過ぎる

爾(なんじ)其の鼠を持って咋(か)み、
其の鳴鏑(なりかぶら)出来て、而(すなわち)奉(たてまつ)る也

其の矢羽者(は:短語)其の鼠の子等皆に喫(く)わせる也

爾(なんじ)其の矢を持ちて、奉る之(この)時以って家而(に)率(ひき)いて入り、
八田間の大室(やたまのおおむろ)而(に)入り喚(よ)び、其の頭之虱(しらみ)取りを令(うながす)

故、爾(なんじ)其の頭を見れ者(は:短語)呉公が多く在る

是於(これお)其の妻、牟久木(むくき)の實(み)と與(ともに)赤土を以って其の夫に授ける

故、其の木の實を含んで咋(か)んで破り、唾者(は:短語)赤土に出す

其の大神は呉公が咋破って出した唾を以て為す

而(すなわち)心於(お)愛しく思う而(に)寝る

爾(なんじ)其の神之髪を握り、其の室に椽(たるき)毎(まい)而(に)結んで著す

其の室の戸を五百引石(いおびきいわ)取りて塞ぐ

其の妻須世理毘賣負(そむ)く

即ち其の大神之生大刀與(ともに)生弓矢取って持つ

其の天の詔琴而(に)及ぼし、逃げ出す之(この)時、
其の天の詔琴で樹を拂(はら)い、而(すなわ)ち地鳴らし動く

故、其の所に寝る大神、而(しかるに)聞いて驚き其の室引いて仆(たお)れる

然し、椽(たるき)に結んだ髪を解く之(この)間に遠くに逃げる

解説

01

須勢理毘賣


麗(うるわ)しい神

原文:

故隨詔命而 參到須佐之男命之御所者 其女須勢理毘賣出見 爲目合而相婚 還入白其父言
甚麗神來 爾其大神出見而告 此者謂之葦原色許男

解読:

故(ゆえ)詔(みことのり)の命(めい)而(に)隨(したが)う

須佐之男命之御所に参るに到り、其の女須勢理毘賣者(は:短語)
見て出て相而(に)目が合う爲に婚す

還り入りて其の父に白(もう)し言う

「甚(いた)く麗(うるわ)しい神が來ました」

爾(なんじ)其の大神出て見て、而(すなわち)告げる

「此れ者(は:短語)葦原之色許男と謂(い)う」

隨詔命

「隨詔命」が「故(ゆえ)詔(みことのり)の命(めい)而(に)隨(したが)う」とすると、
誰の命令で、誰が来たのでしょうか?

前文は「可參向須佐能男命所坐之根堅州國
(須佐能男命の坐(ざ)す所之根堅州國に参り向かう可(べ)き)」や
「必其大神議也(必ず其の大神、議(はかる)也)」ですが、
「詔(みことのり)」を「発した人物」と「受け取った人物」の記載がありません。

つまり、「大穴牟遅神」と考えがちですが、確証たる情報がありません。

須佐之男命

前回の場面では、「可參向須佐能男命所坐之根堅州國」と
「須佐能男命」の表記ですが、今回は「須佐之男命」の表記になっています。

前回の場面の後に、何か問題があり、
「須佐之男命之御所」に行き先が変更されたと思われます。

この場面を最後に、「須佐之男」一族の名が消滅します。

もちろん、現実に消えたわけではなく、情報の中に出てこなくなるわけですが、
影響力が落ちたのか、それとも、別の地域へ移住したのかは不明です。

ちなみに、「須佐之男命」と「須佐能男命」の違いですが、
調べると「之」は「行く」を表すようなので「代表」を意味し、「能」は能力と考えると、
「須佐能男命」は軍師や参謀の様な仕事をしていたのではないか?と考えています。

また、留守居役も勤めていたのかも知れません。

還入

雰囲気的には、「須勢理毘賣」が父の「須佐之男命」に話したと思いますが、
「帰」ではなく「還」を使っているのが気になります。

調べると、参照72のサイトの説明がわかりやすかったです。

参照72のサイトによると、
「イメージはぐるっと円を描く様にして元来た場所に戻るというのが「還る」です。」とあります。

「還入白其父言」の場面は、「須勢理毘賣」が気になった人物を追って見て回り、
部屋に入るなどして、見ることが出来なくなったので、
父の「須佐之男命」のいる部屋に戻ったと考えることが出来そうです。

参照72:「帰る」と「還る」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

其の大神

「爾其大神出見而告 此者謂之葦原色許男」の「爾(なんじ)」とは誰でしょうか?

「爾」は「なんじ、しかり、その、のみ、ちか、ちかし」の読み方がありますが、
この中では「なんじ」が適していると思っています。

今までも「爾(なんじ)」で使っていますが、
「爾(なんじ)其の大神出て見て、而(すなわち)告げる」と解読した場合、
「須勢理毘賣」が見ていた相手は「大神」の地位にいる人物の可能性が出て来ます。

古事記の第三章の範囲で原文を調べましたが、「大神」は6ヶ所ありますが、
人物名が一つも載っていませんでした。

あと、「爾(なんじ)」=「須佐之男命」と思えなくもないですが、すっきりしません。

今後、情報が見つかった時に改めて考察します。

葦原色許男

「此者謂之葦原色許男」を「此れ者(は:短語)葦原之色許男と謂(い)う」と解読しましたが、
「之」の位置がおかしいことになっています。

「此れ者(は:短語)之(これ)葦原色許男と謂(い)う」と解読するのが普通だと思いますが、
これだと、「此」と「之」で「これ」がかぶってしまいます。

しかし、「葦原之色許男」が正しいとすると、なぜ、最初から「葦原之色許男」とせずに、
「葦原色許男」としたのか?という謎が出て来ます。

第三章の範囲で「與汝葦原色許男命」と「之」が無いので、
「葦原色許男」が正しいのだと思われますが、なおさら、今回の「之」に疑問が出ます。

今後新しい情報が見つかれば、改めて考察します。

須勢理毘賣

須勢理毘売神

川跡神社

須勢理毘賣命

廣戸神社(津山市)、法曽八幡神社

須勢理毘売命

備前國總社宮、大神大后神社

須勢理比賣命

八坂神社(益田市)

須勢理比咩命

大名持神社

須勢理比女命

大荒比古鞆結神社

須勢理姫神

杵築神社(津和野町)

須勢理姫命

石高神社、西幸神社、久田神社、國主神社(新見市)、三瓶山神社、那賣佐神社、
高田八幡宮(大田市)、佐比売山神社(大田市)

須世理毘賣命

玉若酢命神社(合祀)

須世理姫命

備中國總社宮

須佐理毘賣命

上野神社(近江八幡市)

神社と神名

須勢理と須世理

今回の「須勢理毘賣」が基本形となります。

見て分かる通り、「神」や「命」の様な地位が存在していませんが、
「毘賣」を名乗っている事から、「ひめ」の地位としては高いと思われます。

第三章の範囲では、「須勢理毘賣」、「妻須勢理毘賣命」、「妻須世理毘賣」、「妻須世理毘賣」、
「我之女須世理毘賣」、「嫡妻須世理毘賣」、「嫡后、須勢理毘賣命」の七個の記載があります。

「須世理」に関しては、「勢(せ)」→「世(せ)」で変更されたと思われます。

また、表記が異なる事から、
「須勢理」と「須世理」は同時代に存在していた可能性もあります。

ただ、残念ながら、詳しい事は情報不足で不明です。

比較検証は、第三章終了後のまとめで行います。

次に「ひめ」の部分には、「須勢理」が「毘賣」、「比賣」、「比咩」、「比女」、「姫」、
「須世理」が「毘賣」と「姫」が存在しています。

「姫」という「一字二音」がある事から、
長い間「須勢理」と「須世理」という表記が継承されて来ています。

他にも、未確認ですが「媛」もあるようなので、地位の維持をするのは大変だったと思われます。

須佐理毘賣命

「須佐理毘賣命」に関しては情報が少なすぎて、なかなか推測もできません。

ですが、「毘賣」である以上、功績により名乗っていると思われます。

「須勢理毘賣」と「須世理毘賣」の場合、
「勢」と「世」は「せ」で読みが同じなので、関連性がある事が分かりますが、
「佐」は「さ」としか読めず、どの様な繋がりがあるのか分かりません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.