最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

速須佐之男命乞度 天照大御神 所纏左御美豆良 八尺勾璁之五百津之美須麻流珠而
奴那登母母由良爾 振滌天之眞名井而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名
正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命 亦乞度所纏右御美豆良之珠而 佐賀美邇迦美而
於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 天之菩卑能命【自菩下三字以音】
亦乞度所纏御𦆅之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 天津日子根命
又乞度所纏左御手之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 活津日子根命
亦乞度所纏右御手之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 熊野久須毘命
【并五柱 自久下三字以音】
解読

左の御美豆良(みづら)、八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流珠の而(ひげ)を纏(まと)う所で、
天照大御神、速須佐之男命に乞うを度す。

奴那登母母由良邇(ぬなとももゆらに)振り、天之眞名井而(に)滌(あら)う。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命。

亦、右の御美豆羅(みづら)の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、天之菩卑能命。(菩自(より)下三字、音を以ってす。)

亦、御𦆅(かずら?)の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、天津日子根命。

又、左の御手の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、活津日子根命。

亦、右の御手の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、熊野久須毘命。(久自(より)下三字、音を以ってす。)

解説

01

正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命


五人の男性

前回の「多紀理毘賣命」、「市寸嶋比賣命」、「多岐都比賣命」と
今回の記事の内容に、微妙に異なる箇所があります。

1:建速須佐之男命→速須佐之男命

多くの人は、脱字や同一人物と思っているかも知れませんが、
別人であり、「速須佐之男命」は次代の後継者という位置づけだと思います。

現代で言えば、「天皇」と「皇太子」の様な関係で、
男女8人の技術者が、他国から来てくれたので、
「速須佐之男命」も出席し、「建速須佐之男命」と同じ仕事を任されたと考えます。

2:八尺勾璁之五百津之美須麻流珠而

「八尺勾璁之五百津之美須麻流珠而」は、
各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而」から、
「之」が削除されています。

「八尺勾璁」と「五百津」では「之」が維持されているのに、
なぜ、「美須麻流珠」と「之」を削除したのでしょうか?

可能性として、「美須麻流」という
「滝の上から、「玉に似た美しい石」が流れて来るのを待って採取した」
行為により重要視された「珠」だったのが、
後に、「美須麻流」で発見される「珠」と同じ様な形を「美須麻流珠」と
表現していたのかも知れません。

そうだとするなら、今回の場面と、第二章初めの場面とでは、
多くの年月が経過しているとも解釈できます。

それと、「美須麻流珠」としなければダメだったと考えると、
望んだような形の「珠」を入手しづらくなり、
場所を変えたと言えるようにも思えます。

3:御美豆羅→御美豆良

「美豆羅」も「美豆良」も「みづら」と読むと思いますが、
「羅」と「良」では意味が異なってきます。

読み

「羅」:呉音・漢音:ラ

「良」:呉音:ロウ(表外)、漢音:リョウ、慣用音:ラ(表外)

読みですが、「良」が慣用音の「ラ」であれば簡単ですが、
「呉音」や「漢音」だとすると、「みづら」と読めません。

意味

「羅」:連なる、鳥捕獲網

「良」:良い背中

上記のように、意味としても、同一と考える事は難しいです。

御美豆羅」では、下記の様に解釈しました。

「御」:身分の高い人

「美」:美味い、美い、美しい

「豆」:作物を入れる器(たかつき)

「羅」:連なる、鳥捕獲網

上記の様に解釈した為、「帽子」を指しているのでは?と考察しました。

しかし、「良」となると「美」とかぶってしまいます。

そこで、「良い背中」→「良い骨」と変換すると、
「栄養価の高いお供え物」と解釈できます。

考察をしましたが、「美豆羅」と「美豆良」は別物と考えられそうです。

読み

「正」:呉音:ショウ(シャゥ)、漢音:セイ(セィ)、訓読み:ただ、まさ

「勝」:呉音・漢音:ショウ(ショゥ)、訓読み:か、まさ、表外:あ、すぐ、た

「吾」:呉音:グ、漢音:ゴ、訓読み:われ、わが、あ、あが

「速」:呉音・漢音:ソク、訓読み:はや、すみ、わ(表外)

「日」:呉音:ニチ、ニッ、漢音:ジツ、
    訓読み:ひ、か、表外:たち、す、こう、くさ、いる、あき、び、へ

「忍」:呉音:ニン、漢音:ジン(表外)、訓読み:しの、表外:むご

「穂」:呉音:ズイ(表外)、漢音:スイ、訓読み:ほ、表外:こう、のり、ほい、お

「耳」:呉音:ニ、漢音:ジ、宋音:ジ、ル、訓読み:みみ、表外:のみ

上記により、呉音「しょうしょうぐしょうしょうそくにちあまのにんずいに」、
漢音「せいしょうごしょうしょうそくじつあまのじんすいじ」となりそうです。

「正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命」の読みを調べると、
「まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと」と出る事が多いです。

しかし、本当に正しいのでしょうか?

特に古事記の情報源の時代は、「音読み」が隆盛なのに、
「訓読み」のみというのは、違和感しかありません。

存在

四章の「葦原中國」の冒頭で、「天照大御神之命以 豐葦原之千秋長五百秋之水穗國者、
我御子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命之所知國。」と記載されます。

こちらも、多くの方は同一人物と考えているでしょう。

しかし、第二章最後に、「速須佐之男命」と「櫛名田比賣」の子と思われる、
「兄八嶋士奴美神」の子孫に「大國主神」がいます。

普通に考えれば、「速須佐之男命」の6代孫が「大國主神」なのだから、
当然、「天照大御神」も世代交代を行っているはずです。

つまり、最低でも平均年齢(30歳)×6代と考えても180年経過しているので、
「正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命」=「正勝吾勝勝速日天忍穗耳命」
ではありません。

名を継承しただけなのか、それとも、血の継承もあるのかについては、
今後検証してきますが、今回の場面において、
「天照大御神」が「我が御子」とは言っていないので、
四章の時代に名を継承したと考えるのが妥当と思います。

ただ、残念なのが、表記の変化がほとんど無いので、
神社を調べても、時代考証するのが難しいと思います。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.