最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

天地初發之時 於髙天原成神名 天之御中主神【訓高下天云阿麻 下效此】
次髙御産巣日神 次神産巣日神 此三柱神者 並獨神成坐而隱身也
解読

天地初めて發(はつ)す之(この)時、高天原成るに於いて神名は、
天之御中主神(高の下の天の訓は阿麻(あま)と云う。此れ下も效(なら)う。)。
次高御産巣日神。次神産巣日神。

※「髙御産巣日神」の「産」が、「国宝真福寺本」では、「座」に変わる。

此の三柱神者(は:短語)、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて、
並んで坐り隱れる身也。

解説

02

阿麻(あま)と阿毎(あま)

「天地」や「天之御中主神」の事を調べると、
なぜか、「天」を「あめ」と書かれているのを目にします。

原文:

訓高下天云阿麻 下效此

解読:

高の下の天の訓は阿麻(あま)と云う。此れ下も效(なら)う。

上記の様に、「以音」つまり「音読み」指定する注記はありません。

なので、なぜ、「あめ」と「呉音」で読むのか不思議です。

ちなみに、「此れ下も效(なら)う。」とあるので、
「天地」を外した全ての「天」は「あま」と読む事が義務付けられます。

そのため、髙天原を「たかまのはら」や「たかまがはら」と読むのはNGですし、
当然、人名も「天=あま」と読まなければ行けません。

あめ

「天之御中主神」なら、少々分からなくもないですが、
一番最初の「天地」を「てんち」と読まず、「あめつち」とするのも不思議です。

「天」を「あめ」と読むのは、天=空とすれば不思議ではないと思っていますが、
やはり、非現実感を出したいがためと思ってしまいます。

そもそも、注記を無視するほどなのか?と考えると、それは違うでしょう。

「あめ」は「あま」が時代と共に変化していった語だと思いますし、
「つち」も「地」の「土偏」が省略形となり根付いた語だと考えられます。

そこで、なぜ、「あま」ではなく「あめ」とするのか?

云われていたのは、識字率の低かった時代からだと思うので、
「天からふる雨」から「天=あめ」とする解釈により、
「あま」→「あめ」に変化したと考えています。

特に「天之御中主神」は、「妙見・北辰信仰」などの影響で知られて、
「天=あめ」の図式が広まるのも早かったのだと思われます。

あま

「あま」の意味を考えて行きます。

調べて行くと、やはり、「あま=海」ではないかと思ってしまいます。

天之御中主神一団が列島に来る前に居たところが、南朝鮮と考えると、
航海術には慣れているでしょうし、水運で活躍していても不思議ではありません。

「天」は広いし大きい事を、「海」に重ね合わせて、「あま」としたとも考えられます。

また、本家が、新唐書などに、「其王姓阿毎氏」とあり、
「あま」と読む事が出来ますので、分家も合わせたのかも知れません。

しかし、「まとめ」で違う角度から考察すると、
「海」と関係しているのか微妙になって来ます。

ちなみに、「阿毎」の漢字の意味ですが、
「毎(常に)阿(良い)状態に維持する」を指すと思われます。

天=阿麻

なぜ、「天=阿麻」にしたのでしょうか?

「阿」:

「段のついた土山」の象形(「丘」の意味)と「口の奥の象形と口の象形」
(口の奥から大きな声を出すさまから、「良い」の意味だが、ここでは、
「かぎ型に曲がる」の意味)から、丘の曲がった所
「くま(湾曲して入りくんだ所)」を意味する「阿」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「麻」:

「切り立った崖」の象形と「あさの表皮をはぎとる」象形から
「あさ(クワ科の植物)」を意味する「麻」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

まず、「阿麻」の意味は「良い麻」で、「天(あま)一族」が「天=阿麻」とした際に、
その土地では、「良質の麻」が採取出来たのだと思います。

だからこそ、用いたのでしょう。

しかし、「天(あま)一族」が「天=阿麻」と名乗ったのが、
本家のいる南朝鮮なのか、それとも列島に移住した後の事なのかは不明です。

ただ、「生神名(神名が生まれる)」とは、記載されていないので、
移住前の段階で、名乗ったのだと思われます。

あと、参照9のサイトの意味には、「みことのり」もあり、麻服だけでなく、
色々な素材として、重宝していたのだと思います。

その一端が、Wikiに記載されています。

麻(大麻)は中国で古くから用いられ、
紀元前1000年には帽子の生地などに使われた

Wiki

この技術が日本海貿易による交流で、
「天(あま)一族」でも入手出来ていたかも知れません。

参照8:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「阿」という漢字

参照9:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「麻」という漢字

阿麻(あま)と阿毎(あま)

「天」を「阿麻(あま)」と読むと言う注記に、倭王「阿毎」を思い出します。

「阿麻(あま)」と「阿毎(あま)」は、「音」や「漢字」が似ている事から考えて、
この二つの一族には繋がりがあると思われます。

古事記では、「天」を「阿麻(あま)」としていますが、
倭王「阿毎」はどの漢字の読みに使っていたのでしょうか?

「阿毎」は、「あま」と読むのが正しいと考えていますが、正しいと仮定すると、
「阿麻(あま)」と「阿毎(あま)」は、「同族」と推測出来ます。

色々と考えた結果、地域の状況に即した漢字を当てたのではないか?と思いました。

「阿麻(あま)」が「麻」にしたのは、
「麻を植えて、採取し、加工して生業」にしていたからで、
「阿毎(あま)」の「毎」は「海」を連想させる事から、「水運業」からではないか?

「倭國とは」の「魏志倭人伝」 にあるように、
「倭國」が「南朝鮮」の「南岸諸島群」を支配地としていた場合、
小島の多い地域では航海技術が必要だったと思います。

上記の事から、「阿麻(あま)」は列島に移住して発展し、
「阿毎(あま)」は、古代中国に庇護して貰う事で、
日本海で重要な地位を築いたと推測しています。

傍証として、参照10のPDFを見て下さい。

「南朝鮮の南端を支配地」と書きましたが、PDFの図1農耕遺跡分布の
「イネの炭化種子・圧痕出土遺跡」の分布図を見ると、
半島南部に集中しているように見えます。

確定させる情報ではないですが、
「阿毎(あま)」一族の勢力圏と考える事も可能ではないかと思っています。

参照10:朝鮮半島原始時代農耕集落の立地 - J-Stage

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.