最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

故爾各中置天安河而 宇氣布時 天照大御神 先乞度 建速須佐之男命所佩十拳劍 打折三段而
奴那登母母由良邇【此八字以音 下效此】振滌天之眞名井而 佐賀美邇迦美而
【自佐下六字以音 下效此】於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 多紀理毘賣命【此神名以音】
亦御名謂奧津嶋比賣命 次市寸嶋(声注:上)比賣命 亦御名謂狹依毘賣命 次多岐都比賣命
【三柱、此神名以音】
解読

故爾(ゆえに)各(おのおの)天安河の中而(に)置いて、宇氣布(うけふ)の時、
天照大御神が先に度するを乞う。

建速須佐之男命、十拳劒を佩(お)びる所で三段而(に)折り、
奴那登母母由良邇(此の八字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。ぬなとももゆらに)
振って打ち、天之眞名井而(に)滌(あら)う。

佐賀美邇迦美(佐自(より)下六字、音を以ってす。
此れ下も效(なら)う。さがみにかみ)而(に)、
吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る所の神の御名、多紀理毘賣命。

亦、御名を奧津嶋比賣命と謂う。

次に市寸嶋比賣命。亦、御名を狹依毘賣命と謂う。

次に多岐都比賣命。(此の神の名、音を以ってす。)

解説

01

天安河

原文:

故爾各中置天安河而 宇氣布時 天照大御神 先乞度

解読:

故爾(ゆえに)各(おのおの)天安河の中而(に)置いて、宇氣布(うけふ)の時、
天照大御神が先に度するを乞う。

「故」と「故爾」

今回の「故」は、いつもと違い、「故爾」となっています。

「故爾」は、「 古事記(原文)の全文検索」のサイトで軽く調べると、
9割が「故」で1割が「故爾」となりそうです。

今までは、「故爾」を「故に」と読んでいましたが、
「故」とは違うとなると、「爾」に何かあるのかも知れません。

今後は、「故爾(ゆえに)」、「故に爾(なんじ)」の2つの意味を考慮しつつ、
考察しようと思います。

ただ、「ゆえ」と「ゆえに」では、意味として変化が無く、
わざわざ「爾」を付ける意味があるのか疑問です。

これについては、今後も追求して行きます。

調べてみると、甲骨文字等の形を掲載しているサイトが少なく、
比較検証するには足りませんでした。

OK辞典:

「美しく輝く花」の象形から「美しく輝く花」の意味を表しましたが、
借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、
「二人称(話し手(書き手)に対して、聞き手(読み手)を指し示すもの。
あなた。おまえ。)」を意味する「爾」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

漢字一字:

象形。糸車の形にかたどる。借りて、助字に用いる。

角川新字源 改訂新版

増殖難読漢字辞典.com:

《字源》

声符は「爾(じ)」。

金文の字形によると、「爾」は人の正面形の上半部と、
その胸部に「㸚(り)」形の文様を加えた形。

「㸚」は両乳を中心として加えるもので、
「爽」などは女子の文身ぶんしん(いれずみ)を示す。

「爽」の上半身の形が「爾」にあたる。

文身の美しさから「うつくしい・あざやか」の意を持つ。

「なんじ・その」などのように用いるのは仮借。

増殖難読漢字辞典.com

Wiki:

(例えば漢委奴国王印のような形の)
柄に紐を通した大きな印を描いたもの(あるいは花の咲く象形とも)。

音が仮借され代名詞・助辞などに用いられるようになったため、
印には「璽」が用いられる

Wiki

上記に、字源が書いている4つのサイトを抽出しました。

その中で、甲骨文字等の形を掲載しているのは、参照1と参照2のサイトで、
参照3のサイトは、「爾」→「尓」へと省略された過程の形が載っています。

ここから、本来、「糸車」と「美しく輝く花」の2つの形があったのかも知れません。

参照1: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「爾」という漢字

参照2: 増殖難読漢字辞典.com

参照3: 字源查询

宇氣布

「故爾各中置天安河而 宇氣布時」と、注釈も無いですが、
前回の話は「宇氣比」であって、「宇氣布」ではありません。

これによって、「宇氣比」の場所から、
「宇氣布」の場所まで移動したことが分かります。

なので、ここでの「故」は、前回の最後の文の
「於是速須佐之男命答白 各宇氣比而生子」の事を指していません。

そもそも、前回の範囲で、地名と思われる場所が登場していませんので、
今回の「天安河」という地名の場所と、どれだけ離れているのか不明です。

「故」とあるので、この文の前には、掲載しなかった文があり、
その中には、移動する前の場所と、
「天安河」の場所を知るヒントがあったかも知れません。

天安河

本文ですが、
「各中置天安河而(各(おのおの)天安河の中而(に)置いて)」
と文にはありますが、「河の中に置いた物」については書かれていません。

もしかして、「爾」を置いたのでしょうか?

この後の展開は、「狭霧」に関連する状況になり、
そこから、神名を命名していく流れになります。

最初、「霧」を発生させる何かかと思いましたが、
「天安河の中に置く」とあるので、水深が低い可能性があり、
これも、「寒冷化(弥生の小氷期)」で、水が少なくなり、
祈りのために、自分の大切な品を水に入れる事をしていたとも考えられます。

古代に、その様な儀式があったかを調べましたが、
葬儀に関する記事しか見つけられませんでした。

ちなみに、「水が少なくなった」事は、
「天安河」の中に物を置けた事でも知る事が出来ます。

現代では「河川」と同じ意味で使われますが、本来、「黄河」とある様に、
水量が少ないのが「川」、水量が多いのが「河」と言う使い方をしていた様です。

「河」より水量が多い場合は「長江」の様に「江」と書きます。

「天安河」と言われた場所が、水量が少なくなり、
簡単に中に入れて、物を置いても問題ないまでになったのでしょう。

ただ、この場所が分かれば、推測のヒントになったのに、
分かるような記述が無く残念です。

宇氣布

もう一つの注目すべきポイントが、
「宇氣比」→「宇氣布」へと変わったことです。

これにより、前回の最後の文である、
「於是速須佐之男命答白 各宇氣比而生子」とは無関係と言えます。

結局、「宇氣比」とは何だったのでしょうか?

「布」ですが、調べて行くと、現代の「布」を指していない様です。

「布」の「巾」の部分は、Wikiの金文(西周)の形を見ると、
「E」が「下向き」になった形で、真ん中の棒は、上下に突き出ていません。

Wikiで「巾」の金文(西周)の形を確認しましたが、
同じ形ではありませんでした。

これにより、現代では「布」とし表記していますが、
本来、「布」の形では無かったと思われます。

参照4のサイトには、「巾」の形の移り変わりが載っていますが、
Wikiの「布」の下の形は、「巾」と同一にするのは間違っていそうです。

ただ、「希」の場合、参照5のサイトに「篆文」が載っていますが、
そちらは、「巾」の形をしているので、混同された可能性が高そうです。

近い形が無いか探すと、
参照6のサイトにある「雨」の最初の形の上に似ています。

次に「布」の上を「父」とするサイトが多いですが、
こちらもWikiで「布」と「父」の形を比較すると、
確かに、似てはいますが、断定できる情報も無いです。

特に気になるのが、「布」と「父」の金文(西周)の形を比較すると、
「布」は丸みがあるのに対して、「父」の方は角ばっています。

個人差なのかも知れませんが、情報が少なすぎます。

ただ、「布」の下部分が「巾」で無い以上、
仮に上部分が「父」だとしても、現代の「布」では無いと言えそうです。

参照4: 字源查询-巾

参照5: 漢字の成り立ち「希」

参照6: 字源查询-雨

先乞度

「天照大御神先乞度(天照大御神が先に乞うを度す。)」
と訳しましたが、「乞うを度す」とはどの様な状況なのでしょう?

字源

Wikiなどでは、「氣」と「乞」の形は、字源が同じとしていますが、
「氣」は甲骨文字では「三本線」ですが、
「乞」に変化したとすると、真ん中の横棒はどこに行ったのでしょうか?

「簡牘文字」では、「氣」の最初の二本線は同じで、
最後の形を省略して、「乙」の様な形になっています。

「簡牘文字」の「氣」が変化して、「乞」になったのであれば、納得できますが、
「三本線」→「二本線」に変わった経緯が書かれていない以上、
「氣」と「乞」の字源が同じと言うのは、違うと考えられます。

では、「乞」の正しい字源を探すと、
参照7のサイトの字源が正しいように思えます。

もと、「雲の動き」の象形から、「気体」の意味を表しましたが、
「祈(キ)」に通じ(同じ読みを持つ「祈」と同じ意味を持つようになって)、
「こう(求める、願う)」を意味する「乞」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記は、参照7のサイトの字源ですが、
このサイトに掲載されている形であれば、納得できます。

ここから、「「雲の動き」の象形」の箇所が抜け落ちて、
「「気体」の意味」が強調されるようになった結果、
「氣」と「乞」の字源が同じなどという話になったのではないか?と推測します。

ちなみに、部首が「乙」とされているようですが、
調べても、関係性が無いようなので、
最終形である「乞」の形から、「乙」部首に入れられたのだと思います。

参照7: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「乞」という漢字

まとめ

「こう」(同意語:請)
 ア:「願う」、「頼む」、「求める」
 イ:「どうか~してほしい」、「どうか~させてほしい」

「こい(願い・頼み・求め)」

「食物や金銭を人から恵んで(与えて)もらって生活する」(例:乞食)

「与える」

OK辞典

「乞」の原意が「雲の動き」にあるなら、
なぜ「祈る」に通じるのか?不明ですが、
「天照大御神先乞度(天照大御神が先に乞うを度す。)」の文的には、
先に「天照大御神」の為の作業をして欲しいと頼んでいる様に感じます。

字源

「屋根の象形と器の中の物を煮たり・沸かしたりする象形」
(「煮る、屋内をいぶして害虫を除去する」の意味だが、ここでは、
「尺」に通じ(同じ読みを持つ 「尺」と同じ意味を持つようになって)、
「ものさし」の意味)と「右手」の象形から「ものさしを使ってはかる」を
意味する「度」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

こちらは、字源の形については、問題無さそうですが、
「煮る、屋内をいぶして害虫を除去する」というのは、
どこから、「害虫除去」などという考えになるんでしょうか?

「度」は、「庶」+「又」で形成されているようです。

「庶」は「灬(れっか)」があるので、「家屋で煮炊きをする」で問題ありません。

ですが、「度」には「灬(れっか)」が無いので、
鍋などの容器の中にある物が、「熱い」・「冷たい」は分かりません。

そこから考えても、「害虫除去」は違うと考えています。

本来の意味は、「又」があるので、
「鍋などを手で持って、別の場所に移動させる」なのではないかと思っています。

後世に、字源は正しく伝わらなくても、
意味としては正しく伝わったのかも知れません。

参照8: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「度」という漢字

まとめ

「乞」=「頼む」、「度」=「移動させる」と仮定すると、
「天照大御神先乞度(天照大御神が先に乞うを度す。)」は、
「天照大御神の物を、先に度(移動させる)する事を乞(頼む)う」となりそうです。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.