然る後、還りて坐る之(この)時生まれるは、吉備兒嶋、亦の名、建日方別と謂う
次に生むは小豆嶋、亦の名、大野手比賣と謂う
次に生むは大嶋、亦の名、大多麻流別と謂う(多自(より)流に至るは、音を以ってす)
次に生むは女嶋、亦の名、天一根と謂う(天の訓は天の如く)
次に生むは知訶嶋、亦の名、天之忍男と謂う
次に生むは兩兒嶋、亦の名、天兩屋と謂う
吉備兒嶋自(より)天兩屋嶋に至る六嶋を并せる
既に国が生まれるのが竟(おわ)り、更に神が生まれる
故、大事忍男神の神名が生まれる
次に石土毘古神が生まれる(石の訓(よみ)は伊波と云う、亦、毘古の二字、音を以ってす、
此れ、下は效(なら)う也)
次に石巣比賣神が生まれる、次に大戸日別神が生まれる、次に天之吹男神が生まれる
次に大屋毘古神生まれる
次に風木津別之忍男神生まれる(風の訓は加邪と云う、木の訓は音を以ってす)
次に海の神名大綿津見神が生まれる
次に水戸の神名速秋津日子神が生まれる
次に妹速秋津比賣神
大事忍男神自(より)秋津比賣神に至る十神を并(あわ)せる
此の速秋津日子と速秋津比賣の二神、
因って河と海を別けるを持つ神名而(に)沫那藝神が生まれる
(那藝の二字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
次に沫那美神(那美の二字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
次に頬那藝神、次に頬那美神
次に天之水分神(分の訓は久麻理と云う。此れ下も效(なら)う。)
次に國之水分神
次に天之久比奢母智神(久自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)
次に國之久比奢母智神
沫那藝神自(より)國之久比奢母智神に至る八神を并(あわ)せる
六嶋
最終的に「大八嶋國」の「大きな嶋」が「八個」と「中〜小の嶋」が「六個」で、
合計14個の嶋が見つかったと言えます。
場所は、「淡道之穗之狹別嶋」を大宰府市や筑紫野市近域と仮定すると、
他の七つの嶋が、朝倉市〜久留米市までの三角地帯に存在し、
「六嶋」も、三角地帯にある大八嶋近域に点在していたと考えています。
この嶋の管理者は「建日方別」という人物の様です。
調べると、「吉備國の児島」など色々な解釈がありますが、そもそも、
「國生み(嶋探索)」の場面で現在の近畿方面に行くメリットがあるとは思えません。
交易は、「日本海側」で行われていますし、
仮に「吉備兒嶋」が、現在の岡山県付近としても、
「天(あま)一族」が勢力拡大していない時点で、
どの様な人達がいるか分からない危険を冒してまで、東に行くでしょうか?
そして、仮に現在云われている、「六嶋」の配置だとして、
連絡や食料配分等をどのようにしていたのでしょう?
わざわざ、飛び地を置く必要性はあるのでしょうか。
もう一つ、「瀬戸内海」を航行出来る技術は西暦4世紀以降らしいですので、
その難所を死の危険を冒してまで、物資や連絡などをするか?というと疑問です。
この様に考えて行くと、現在の解釈は違うだろうと考えています。
過去のブログにて、
そもそも、「吉備兒嶋」と「吉備国」の「吉備」が、同義なのかさえ分からないのです。
日本各地から出土した土器などを年代測定して貰えると、
分り易いのにと思ってしまいます。
と書きましたが、今でも同じ考えで、同じ地名や人名を、同一としても、
時代や読みなどが違うので、やはり、状況証拠や測定情報などを一つずつ積み上げて
説得するのが、真実に近づく一番早い方法だと、改めて思います。
ちなみに、「建日方別」の子孫や人物像を知る情報はありませんでした。
漢字の通りとすると、「良い備えがある小さな嶋」と考える事が出来て、
もしかしたら、この嶋は「防衛拠点」としての役割があったとも解釈出来ます。
もし、「防衛拠点」とすると、
狭まっている「久留米市付近」と考える事が出来そうです。
「吉」:呉音:キチ、漢音:キツ、訓読み:表外: と、こし、きる、きっ、よし、え
「備」:呉音:ビ、漢音:ヒ(表外)、訓読み:そな、つぶさ
「兒」:呉音:ゲ、ニ、漢音:ゲイ、ジ、訓読み:こ、ちご
「嶋」:呉音:トウ(タウ)、漢音:トウ(タウ)、訓読み:しま
上記の様になり、「きびこしま」とは読めません。
「吉」は万葉仮名で「き」なので、後世の人達はその様に思い込んだのだと思います。
「兒嶋」は「こしま」だと思いますが、
「吉備」は「呉音:きちび」、「漢音:きつひ」になりそうです。
もしかすると、
呉音の「きちび」が後世に「ち」が抜けて、「きび」になったのかも知れません。
「六嶋」の二番目に「小豆嶋」が来ていますが、これも現在とイコールでは無く、
移住先が現在地だったのだと思われます。
多分に、「小豆」を特産として栽培していたのでは無いでしょうか。
この嶋の管理者は「大野手比賣」という人物の様です。
「声注:上」により、「大野手
上比賣」と表記され、
ネットで調べると、「大、野手、比賣」と読むように指定されているようです。
Wikiでは、「おおぬで(鐸)ひめ」と書かれていますが、
「野」には「ぬ」の読みは無いので、他の人名と混同していると思われます。
Wikiには、別名として
「大鐸姫命、大鐸比売命、大野手比売命、日向賀牟度美良姫?」が記載され、
「のて」と「ぬで」という音が似ていた「大鐸姫命」と混同した可能性がありそうです。
「区画された耕地の象形と土地の神を祭る為に柱状に固めた土の象形」
OK辞典
(耕地・土地の神を祭る為の場所のある「里」の意味)と
機織りの横糸を自由に走らせ通す道具の象形(「のびやか」の意味)
から広くてのびやか里を意味し、
そこから、「郊外」、「の」を意味する「野」という漢字が成り立ちました。
意味を見ると、
「周代、王城(国を治める人が住む城)から
2百里以上、3百里以内の地域。1里は405メートル)」「王城以外の地にある公卿・大夫
(中国の身分・地位の1つ)の領地」
が関係ありそうに見えます。
とすると、「野手」は「地位により、野という領地を手に入れた」と
解釈出来るように思えます。
検索して調べると、「大野手比賣」を祀っている神社は、
上記の3社しかありませんでした。
しかも、下記の様に表記が異なります。
・阿豆枳島神社 :大野手比賣神
・大野手姫神社 :大野手比売
・須波阿湏疑神社:大野手比売命
神社から知る事が出来る情報は、これで限界でしたので、
今後、新しい情報を見つけた際に、改めて考察します。
「諸系譜」などの情報を少し見ましたが、記紀や古文献の情報を混ぜ合わした感があり、
どこまで正しいのかの判断が難しいです。
例として、「諸系譜. 第2冊(19ページ) 大和宿禰及海直」をあげます。
綿積豊玉彦命ー宇都志日金拆命 一伝 穂高見命
詳細は「宇都志日金拆命」の項を見て貰うとして、「綿積豊玉彦」の表記は
記紀では登場せず、「新撰姓氏録」に登場します。
そして、古事記では「其綿津見神之子 宇都志日金拆命」とあり、
「綿積豊玉彦命」ではなく、「綿津見神」とだけあります。
これにより、正しい箇所も多いとは思いますが、
間違っている箇所も多いと思うので、判別には苦労すると思います。
この嶋の管理者は「大多麻流別」という人物の様で、
「声注:上」により、「大多麻
上流別」と表記されています。
Wikiなどで見ると、周防大島(屋代島)に比定されているようですが、
「大嶋」の情報で、なぜ、「周防大島(屋代島)」とイコールになるのか不思議です。
「淡道之穗之狹別嶋」の様な嶋名なら推測する事が出来ますが、「大嶋」だけでは、
大きさや標高などの情報によって、存在した場所を探す時に、大きく影響します。
以前にも書きましたが、古代と現代の地形が異なるので
現代の周防大島(屋代島)を古代で「大嶋」と認識したかどうかは不明です。
他にも、周防大島(屋代島)に比定しなくても、
九州には「大嶋」と言える嶋があるでしょう。
可能性があるとすれば、
「大嶋」に住んでいた住民が、周防大島(屋代島)に移住した事です。
しかし、ここでも、3000年前と現代を結ぶ情報を得る事は、現代では
不可能に近いので、「大嶋」=「周防大島(屋代島)」は証明出来ないと考えています。
次に、「大多麻流別」ですが、「大多麻(声注:上)流別」とあり、
「大野手比賣」同様に考えると、「大、多麻、流別」となります。
人物像を探しましたが、分かりませんでした。
この嶋の亦の名は「天一根(あまいちね?)」ですが、
どの様に解釈すれば良いのか分からず困ります。
ネットでも、この嶋について考察しているサイトが少ないです。
「女嶋」、「天一根」ともに、色々と探しても、
古代に繋がる有力情報が得られませんでしたが、
古代の島なので、現存していないだろうとは思っています。
この嶋の管理者は「天之忍男」という人物の様です。
知訶嶋の読みは、音読みの呉音・漢音同じく「ちか」になり、
訓読みだと、「知」が「し」、「訶」が「しか」、「せ」となり、
一文字同士なら、「しせ」もありそうです。
次に、「天之忍男」の読みは、「天之」は「あまの」、「男」は「お」だと思いますが、
「忍」がどの様に読むのか困ります。
「忍」は通常「おし」と読む人が多いと思いますが、
ネットで調べると、「おし」は、音読み・訓読みに入らず、
苗字や地名など特殊な例で使用されているようです。
情報源の時代である古代で、「おし」と読まれていたのかは、判断が判れると思います。
改めて検索すると、「新撰姓氏録」に「天忍男命」という人物名があるようです。
「天忍男命」は「火明命三世孫」とあり、「先代旧事本紀」にも「天忍男命」とあり、
「天之忍男」と関係ありそうですが、情報は見つかりませんでした。
「兩」を「両」の略字体なので、「兩兒嶋=ふたつこしま」、
「天兩屋=あまふたつや」と読むと思います。
「はかりで使用する2つのおもり」の象形から「ふたつ」、
「重さの単位」を意味する「両」という漢字が成り立ちました。OK辞典
「兩」の成り立ちを調べると、上記に「秤(はかり)」から来たとあり、
「屋」も「家屋」を表すとすれば、「天兩屋」は「天(あま)一族」の領域に存在する、
「商業で栄えている嶋」と解釈出来そうです。
そうであれば、船の往来が激しい場所に、この嶋は古代に存在したと考えられそうです。