最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是欲相見其妹伊邪那美命 追往黄泉國 爾自殿騰戸出向之時 伊邪那岐命語詔之 愛我那邇妹命吾與汝所作之國未作竟 故可還 爾伊邪那美命答白 悔哉 不速來 吾者爲黄泉戸喫 然愛我那勢命【那勢二字以音 下效此】入來坐之事恐 故欲還 且與黄泉神相論 莫視我 如此白而 還入
其殿内之間 甚久難待 故刺左之御美豆良【三字以音 下效此】湯津津間櫛之男柱一箇取闕而
燭一火 入見之時 宇士多加禮許呂呂岐弖【此十字以音】於頭者大雷居 於胸者火雷居
於腹者黑雷居 於陰者拆雷居 於左手者若雷居 於右手者土雷居 於左足者鳴雷居
於右足者伏雷居 并八雷神成居 於是伊邪那岐命見畏 而逃還之時 其妹伊邪那美命言 令見辱吾
即遣豫母都志許賣【此六字以音】令追 爾伊邪那岐命取黑御𦆅投棄 乃生蒲子 是摭食之間
逃行猶追 亦刺其右御美豆良之湯津津間櫛引闕而投棄 乃生笋等 是拔食之間逃行
且後者於其八雷神 副千五百之黄泉軍 令追 爾拔所御佩之十拳劍而 於後手布伎都都
【此四字以音】逃來 猶追 到黄泉比良【此二字以音】坂之坂本時 取在其坂本 桃子三箇持撃者
悉返也 爾伊邪那岐命告桃子 汝如助吾 於葦原中國所有宇都志伎【此四字以音】
青人草之落苦瀬而 患惚時可助告 賜名號意富加牟豆美命【自意至美以音】
解読

是於(これお)其の妹伊邪那美命を相見るを欲し、黄泉國まで追って往く

爾(なんじ)自ら殿の騰戸(あがりど)から出向かえの時、
伊邪那岐命語り詔(みことのり)す

我は妹命の那邇(なに)を愛す

吾と與(ともに)汝と作る之(この)国を未作(つくら)ずに竟(おわ)らせるのか

故、還る可(べ)き

爾(なんじ)伊邪那美命答て白(もう)す

来るのが不速(おそく)悔しき哉(なり)

吾者(は:短語)黄泉の為に戸が喫す

然し、我が愛しの那勢(那勢の二字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。なせ)命が
入って来て坐る之(この)事を恐れる

故、還るを欲す

且つ黄泉神と與(ともに)相(あい)に諭す

我視る莫(なか)れと此の如く而(に)白(もう)す

其の殿内之間から入って還って

甚(はなは)だ久しく待つのは難しい

故、左之御美豆良(三字は音を以ってす。此れ下も效(なら)う。みづら)に刺し、
湯津津間櫛(ゆつつまぐし)之男柱一箇(いっこ)の闕(けつ)を取りに
而(なんじ)一つの火の燭(ともしび)で入りて見る之(この)時
宇士多加禮許呂呂岐弖(此の十字、音を以ってす。)

頭者(は:短語)大雷に於いて居(すえ?おき?)

胸者(は:短語)火雷に於いて居(すえ?おき?)

腹者(は:短語)黑雷に於いて居(すえ?おき?)

陰者(は:短語)折雷に於いて居(すえ?おき?)

左手者(は:短語)若雷に於いて居(すえ?おき?)

右手者(は:短語)土雷に於いて居(すえ?おき?)

左足者(は:短語)鳴雷に於いて居(すえ?おき?)

右足者(は:短語)伏雷に於いて居(すえ?おき?)

并(あわ)せて八雷神居る成り

是於(これお)伊邪那岐命畏れ見て、而(なんじ)逃げ還る之(この)時
其の妹伊邪那美命言い、吾の辱(はじ)を見る令(せしむ:見させる)

即ち、豫母都志許賣(此の六字は音を以ってす。】よもつしこめ)を
遣わせて追う令(せしむ:追わせる)

爾(なんじ)伊邪那岐命は黑を取り御投棄す

乃ち蒲子(ほし?エビカズラ?)生まれる

是、猶(なお)追い逃げ行く間に摭(ひろい)之(これ)食らう

亦、其の右の御美豆良(みづら)之湯津津間櫛(ゆつつまぐし)
を引いて投棄而(に)闕(かける)

乃ち笋(たけのこ)等生まれ

是、逃げ行く間に之(これ)抜いて食らう

且つ後ろ者(は:短語)其の八雷神に於いて
千五百之黄泉軍を副えて追う令(せしむ:追わせる)

爾(なんじ)御佩之十拳劍を抜く所而(に)
於いて後ろで手を布伎都都(此の四字は音を以ってす。ふきつつ)逃げて来る

猶(なお)追い、黄泉比良(此の二字は音を以ってす。ひら)坂之坂本に到る時
其の坂本に在る桃の子三箇取って持ち撃つ者(は:短語)悉(ことごと)く返す也

爾(なんじ)伊邪那岐命、桃の子に告げて

汝、吾を助ける如く

葦原中國に於いて有る宇都志伎(此の四字は音を以ってす。うつしき)所

青い草之(これ)人が瀬而(に)落ちて苦しみ
患って惚(ぼ)ける時助ける可(べ)きと告げる

號意富加牟豆美命(意自(より)美に至るは音を以ってす。おおかむづみ)の名を賜る

解説

01

是於(これお)

これから、「神名命名場面」とは異なり、緊迫した場面になります。

そして、場面の最初は「是於(これお)」から始まります。

何を指すのでしょうか?

この前の場面は、「神名命名場面」があり、「尾羽張」に関する一文があるのみです。

「伊邪那岐命」が言いたい事は、

「伊邪那美神」は亡くなってしまったが、
「妹伊邪那美命」の事が心配だから、
この人物がいると思われる「黄泉國」に向かった。

となると思います。

「故 伊邪那美神者 因生火神 遂神避坐也」の文の後にあれば、
違和感がなく読めると思いますが、これまでの流れを見ると場違いに感じます。

この様な構成にしたのには、何か理由があったのでしょうか。

多分に、この「是於(これお)」の前にも、本来、文章があったと思いますが、
どの様な内容だったのでしょう、気になります。

02

黄泉國

「黄泉國」を検索すると、多くは「死者の国」と書かれていますが、
どこにも、その様な雰囲気を出す言葉は書かれていません。

この原因は「伊邪那美神」と「妹伊邪那美命」を同一人物として考えている結果です。

この二人は別人で、前者が「先代」、後者が「今代」と解釈出来ます。

古事記は、「いじゃなぎ(いざなぎ)」と「いじゃなみ(いざなみ)」の表記を、
細かく変更しているので、歴代だと考える事が出来ます。

読み

「黄泉」を「よみ」と読む人が多いですが、根拠は何でしょうか?

「黄」:呉音:オウ(ワウ)、漢音:コウ(クワウ)、
    訓読み:き、こ、表外:うい、れい

「泉」:呉音:ゼン(表外)、漢音:セン、
    訓読み:いずみ、表外:ずい、ぜい、ぜん、の

上記の様に、音読みと訓読みを調べる限り、「よみ」とは読めませんし、参照1のサイトを見ても、個人の解釈であって、公文書等に記載されていたわけでは無いようです。

本居宣長の「古事記伝」をテキスト化しているサイトに訓読で「黄泉國=よもつクニ」と
書かれていて、「黄泉=よみ」とした人物がいるはずですが、不明です。

呉音「おうぜん」、漢音「こうせん」となりそうです。

参照1:黄泉を「ヨミ」と読む根拠について知りたい。

参照2:雲の筏(6-1)

意味

当然、「黄泉=死者の国」ではありません。

古代中国でも「黄泉」を「こうせん」と読んで、「地下世界」を表していたようですが、
古代中国には火山がほとんどなく、「硫黄」の存在を知らなかったから、
「地下」だと考えてしまったのではないかと考えています。

列島には「火山」が多くあり、「硫黄泉」も多く存在していたと思います。

当然、「温泉」の恵みもあったでしょうから、
その付近を拠点として使っていたと考えると、
「黄泉」は「硫黄」の「泉」を見たまま表現したのだと思います。

古事記を「非日常」として読むから、「死者の国」に行くという発想になるのであって、
「全て現実」と考えれば、そのような事はありえません。

場所

「黄泉國」はどこを指すのでしょう?

情報はありませんが、
話の流れを見ると、「伊邪那美神」が「火の神」を避けると言った土地で、
「妹伊邪那美命」は、自分達が住んでいた土地の状況を確認に行き、「伊邪那岐命」は
「妹伊邪那美命」の身の心配をして、追って行ったのでしょう。

古代において、「火の神(火山)」があり、
「硫黄泉(黄泉)」がある場所だと思います。

調べると、出雲地方には「神名火山」が二つあり、
「松江市の朝日山」と「簸川郡斐川町の仏教山」で、現在では面影が無いですが、
もしかしたら、関連があるかも知れません。

國名

「黄泉」を國名にしたのはなぜでしょう?

國名にしたという事は、
「黄泉」が國を代表し、誇れるからこそ付けられたのだと思います。

参照3のサイトを見ると、「入浴」以外に「飲用」も出来るようなので、
「痛風」や「切り傷」には重宝されたと考えられます。

あと、参照4のサイトで、意味を見ると、「天子の服の色」や「金」などがあり、
「黄泉」が「硫黄泉」を指さなくても、「國名」にした理由が分かります。

でも、「黄泉」が「硫黄泉」を由来にしていない場合、範囲が広がり、
場所を特定するのは難しくなりそうです。

参照3:硫黄泉

参照4:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「黄/黃」という漢字

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.