最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次成神名 國之常立神【訓常立亦如上】次豐雲(声注:上)野神 此二柱神亦獨神成坐而隱身也
次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】次角杙神
次妹活杙神【二柱】次意富斗能地神 次妹大斗乃辨神【此二神名亦以音】次淤母陀流神
次妹阿夜(声注:上)訶志古泥神【此二神名皆以音】次伊邪那岐神 次妹伊邪那美神
【此二神名亦以音如上】上件自國之常立神以下 伊邪那美神以前 并稱神世七代
上二柱獨神各云一代 次雙十神各合二神云一代也
解読

次に成る神名、國之常立神(亦、常立の訓は上の如く)。次に豐雲野神。

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

※次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】の「音」が、
 「国宝真福寺本」では、「旁」に変わる。

次に角杙神。次に妹活杙神。(二柱)

次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。(此の二神の名は、亦、音を以ってす。)

次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。(此の二神の名は、皆、音を以ってす。)

次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。(此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。)

※「伊邪那岐神」の「邪」が、「国宝真福寺本」では、抜けていて、
 「妹伊邪那美神」の「邪」も「耶」に変わっている。今後も同様に置き換わる。

上の件、自ら國之常立神以下、伊邪那美神以前を并(あわ)せて神世七代と称える。

上の二柱獨り神(ひとりがみ)で各一代と云う。

次に雙(ならぶ)十神、各二神合わせて一代と云う也。

解説

01

國之常立神

國之常立神は、天之常立神同様に正体をつかみにくい人物です。

検索すると、色々な解釈が見つかりますが、
的を射ているのかどうかは、資料が少ない事もあり、判断が難しいです。

ただ、「天之常立神」と「國之常立神」の神名から、
「高天原」に異変が起きていたのだろう事は推測出来ますが、
「國之常立神」に対する情報はほとんどありません。

あるのは、日本書紀表記の「国常立尊」だけです。

詳しくは、日本書紀の解釈の時に書きますが、所々に名が顔を出します。

しかし、「国常立尊」は「尊」とあるように、「神」ではないので、
「國之常立神」と同一人物でも無いですし、存在した時代も繰り下がると考えています。

幾度か書いていますが、「大御神ー大神ー神ー命ー尊」の階級制度が形骸化し、
「命」が生き残った時代と思われるからです。

なので、「國之常立神」と「国常立尊」を混同せず、
時系列に沿って解析が出来れば、見えなかった事が見えるかも知れません。

あと、過去のブログに

天之常立神と國之常立神の違いは、
天族から輩出したのが天之常立神で、
一般国民の中から輩出したのが國之常立神ではないかと考えます。

と書きました。

一番の問題である、なぜ、「天」と「國」に分かれる神名になったのか?ですが、

何らかの問題により「天(あま)一族」が「政(まつりごと)」が
行えない状態と言う緊急事態になり、その対処の為に
本国に戻る事になり、留守居役で天之常立神を残した。

では、国民をどうするか?となった時に、指導者として國之常立神を
任命し、政治形態を男女一対にしたのではないか。

と、過去のブログに書いています。

ただ、神名が浸透していないという事は、期間が短かった可能性があります。

それと、他の調べ事をしていて、
「常」について面白い記事を見つけたので、記しておきます。

周代の長さの単位で、16尺=2尋=1常であった
(なお、周代の1尺は約23cm=近代日本における約7尺6寸に相当する)。
ここから「尋常」という言葉が生まれた。
左伝では「わずかばかりの土地」の意味で使われている。
後世には「普通」を意味するようになった。

Wiki

この情報から、國之常立神と天之常立神の時代には、
「常」は現代と同じ使い方をしていない可能性が高くなりそうです。

「常」という「長さ」の単位を利用する事から、
数学や測量技術を有していると考えられます。

そして、この一族は、「天(あま)一族」側と「その他の國」側に分かれる程
忙しいと考えると、当時としては、先端技術だったのかも知れません。

今までは、「常」と「立」では状況をイメージ出来ませんでしたが、
高度の技術を有していたと考えれば、納得出来ます。

詳しくは、次の「國之常立神を祀る神社と神名」で考察します。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.