最終更新日 2024/11/12

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第三章 大國主神

故大國主神 坐出雲之御大之御前時 自波穗 乘天之羅摩船而 內剥鵝皮剥爲衣服 有歸來神
爾雖問其名不答 且雖問所從之諸神 皆白不知 爾多邇具久白言自多下四字以音
此者久延毘古必知之 卽召久延毘古問時 答白 此者神產巢日神之御子 少名毘古那神
自毘下三字以音 故爾白上於神產巢日御祖命者 答告 此者實我子也 於子之中
自我手俣久岐斯子也 自久下三字以音 故與汝葦原色許男命 爲兄弟而 作堅其國

故自爾 大穴牟遲與少名毘古那 二柱神相並 作堅此國 然後者 其少名毘古那神者 度于常世國也
故顯白其少名毘古那神 所謂久延毘古者 於今者山田之曾富騰者也 此神者 足雖不行
盡知天下之事神也

於是大國主神 愁而告 吾獨何能得作此國 孰神與吾能相作此國耶 是時有光海依來之神其神言
能治我前者 吾能共與相作成 若不然者 國難成 爾大國主神曰 然者治奉之狀奈何 答言
吾者 伊都岐奉于倭之青垣東山上 此者 坐御諸山上神也
解読

故、大國主神、出雲之御大之御前に坐す

波自(より)穂の時、、天之羅摩船而(に)乘る。

鵝(ガチョウ)の皮を剥がし、內(うち)を剥がし、衣服と爲(なり)

歸(かえ)って來る神有り

爾(なんじ)、其の名不答(こた)えずと雖(いえど)も問う

且つ、從う之(この)諸神と雖(いえど)も問う

皆、不知(しら)ずと白(もう)す

爾(なんじ)、多邇具久(自多下四字以音)と言うと白(もう)す

此の者、久延毘古之(これ)必ず知る

卽ち、久延毘古を召して問う時、答えて白(もう)す

此者(は:短語)、神產巢日神之御子、少名毘古那神(自毘下三字以音)

故爾(ゆえに)、神產巢日御祖命者(は:短語) 上に白すに於いて、答えて告げる

此者(は:短語)は實は我子也

子之中に於いて、我自(より)手の俣から久岐斯子(自久下三字以音)也

故、汝葦原色許男命と與(とも)に、兄弟の爲而(に)、其國堅く作る

故爾(ゆえに)自(より)、大穴牟遲と與(ともに)少名毘古那の二柱神相並び、此の國を堅く作る

然し後に者(は:短語)、 其少名毘古那神者(は:短語)常世國于(に)度す也

故、其の少名毘古那神顯(あきら)かに白(もう)す

所謂(いわゆる)久延毘古者(は:短語)今に於いて者(は:短語)山田之曾富騰者也

此の神者(は:短語)足で不行(ゆけず)と雖(いえど)も、
天下之事を神に知らせることを盡(つ)くす也

是於(これを)大國主神愁(うれ)い、而(すなわち)告げる

吾は獨(ひとり)で、此の國を作り、何を能(よ)く得る

吾と與(ともに)孰(いずれ)神、此國を相に能(よ)く作る耶(や)

是の時、海に光有り、來之神の其神に依って言う

我の治める前の能(よ)く者(は:短語)、 吾と共に能(よ)く、相に與(ともに)作って成す

若(も)し不然(しからず)者(は:短語) 國と難(いえど)も成る

爾(なんじ)大國主神曰(いわ)く

然し治める者(は:短語)、之(この)奉る狀(じょう)奈何(いかん) 答えて言う

吾者(は:短語) 、伊都岐を奉る倭之青垣東山の上に于(ゆ)く

此れ者(は:短語) 御諸山の上に坐す神也

解説

01

久延毘古


天之羅摩船

原文:

故大國主神 坐出雲之御大之御前 時自波穗 乘天之羅摩船而 內剥鵝皮剥爲衣服 有歸來神
爾雖問其名不答 且雖問所從之諸神 皆白不知 爾多邇具久白言自多下四字以音
此者久延毘古必知之 卽召久延毘古問時 答白 此者神產巢日神之御子 少名毘古那神
自毘下三字以音 故爾白上於神產巢日御祖命者 答告 此者實我子也 於子之中
自我手俣久岐斯子也 自久下三字以音 故與汝葦原色許男命 爲兄弟而 作堅其國

解読:

故、大國主神、出雲之御大之御前に坐す

波自(より)穂の時、、天之羅摩船而(に)乘る。

鵝(ガチョウ)の皮を剥がし、內(うち)を剥がし、衣服と爲(なり)

歸(かえ)って來る神有り

爾(なんじ)、其の名不答(こた)えずと雖(いえど)も問う

且つ、從う之(この)諸神と雖(いえど)も問う

皆、不知(しら)ずと白(もう)す

爾(なんじ)、多邇具久(自多下四字以音)と言うと白(もう)す

此の者、久延毘古之(これ)必ず知る

卽ち、久延毘古を召して問う時、答えて白(もう)す

此者(は:短語)、神產巢日神之御子、少名毘古那神(自毘下三字以音)

故爾(ゆえに)、神產巢日御祖命者(は:短語) 上に白すに於いて、答えて告げる

此者(は:短語)は實は我子也

子之中に於いて、我自(より)手の俣から久岐斯子(自久下三字以音)也

故、汝葦原色許男命と與(とも)に、兄弟の爲而(に)、其國堅く作る

今までにも、「故」と冒頭に記載があって、
重要な情報があったのだろうという場面は多かったです。

前回の系譜では、「故此大國主神」とあり、今回は「故大國主神」とあります。

文をさかのぼってみると「此八千矛神、將婚高志國之沼河比賣」が、
「大國主神」に関連している記載です。

途中、「故其日子遲神」と「須勢理毘賣命」が登場します。

「大國主神」の「亦の名」の中に「日子遲神」は登場しません。

これにより、前回の系譜の冒頭にある「故此大國主神」の前の文には、
「此大國主神」に関する重要な文が、存在していた可能性が高いです。

次に、今回は「故大國主神」とあり、「此」という表現はありません。

ここから、「大國主神」を継承する系統に変化したのでは?と考えています。

多くの人が、サイトで書いているように、「大國主神」が生涯一人であるなら、
「此」は必要ありませんので、「故大國主神」が正しいです。

「此」とは、2つ以上の選択肢が存在した場合に使われると思うので、
「故此大國主神」とは、「現大國主神」と「次代後継者」、もしくは関係者が、
その場にいたから、「現役」の系譜を記載したと思われます。

そうなると、必然的に、「次代後継者」か関係者かは判断できませんが、
古事記に、記載しなかった情報は、その人物の系譜などが書かれていた可能性があります。

「大國主神」の系譜に関しては、第三章のまとめで、改めて考察します。

出雲之御大之御前

「出雲之御大之御前に坐す」と続きます。

そこで検索してみると、「御大之御前」を「美保の岬」と呼んでいるのがほとんどでした。

さて、本当にそう読むのでしょうか?

読み

「御」:常用漢字表外:お、おおん、み

「大」:常用漢字表内:おお、おお-きい、おお-いに

「前」:常用漢字表内:まえ、常用漢字表外:さき

上記に「御大之御前」の訓読みを抜粋しました。

「音読み」ならその様に注記を書くはずなので、書きませんでしたが、
もしかしたら、本来「音読み」だったのかも知れません。

それと、「万葉仮名」の成立時期は不明ですが、
ここでは、まず、「万葉仮名」を使っていないとして考えます。

御大

「御大」について検索していたら、参照150のサイトに、
「御大は訳本では、〔ミホ〕と読ませています。」との記載があります。

しかし、上記の「読み」を見ると、「御」の「み」は分かりますが、
「大」→「お」→「ほ」の解釈は違うと思います。

「お」という読みは「万葉仮名」での読みであり、
古事記編纂時に、「万葉仮名」で読めるようにしているとは思えません。

「歌」以外は、基本的に編纂時に残存していた文書等から書き写したと思われます。

なので、「古事記の訳本」では先入観があったのでは無いか?と考えています。

さて、そうなると、「御大」とは何か?ですが、
そもそも、「御」とは地位の高い人の事を指していたりするので、
この場面で使われるだろうかと疑問になります。

「十字路の左半分の象形と立ち止まる足の象形」(「行く」の意味)と
「きねの形をした神体」の象形と「ひざまずく人」の象形から、
「神の前に進み出てひざまずき、神を迎える」を意味する
「御」という漢字が成り立ちました。

⑨「臨む( 風景・場所などを目の前にする)」(例:臨御)

⑪「天子(天下を治める者)・諸侯に関する事を言う敬語」(例:還御)

⑬「おん。お。み。ゴ。ギョ。(敬意、または、丁寧の意味を表す接頭語・
  接尾語)」(例:御身、御中、御意、御米、御霊、御殿、父御)

OK辞典

「両手・両足を伸ばした人」の象形から「おおきい」を
意味する「大」という漢字が成り立ちました。

オ:「心が広い」(例:人物が大きい、大物)

オ:「重要である。価値がある。だい。」(例:大きい成果、大事)
カ:「年齢が上である。成長している。おお。」(例:大きい姉さん、大旦那)

⑤「優れている」、「地位・身分・人格等が高く立派」(例:偉大)

⑥「尊敬して上に添える言葉」(例:大王、大江戸、大先生)

⑬「だいとする(重んじる、尊ぶ、誇る、実際より偉い者だと思い込む)」

OK辞典

上が参照151のサイトから抽出した「御」の情報、
下が参照152のサイトから抽出した「大」の情報です。

ここから考えても、やはり、「みほ」では無いと思います。

読みとして「おんだい」、「おだい」などで、
意味としては、「地位が高く優れている人物」ではないか?と思っています。

参照150:少名毘古那神と国作り

参照151:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「御」という漢字

参照152:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「大」という漢字

御前

「御大」で考察したように、「御前」=「みさき」では無いと思われます。

地名に「御前崎(おまえざき)」があるので、「おんまえ」や「おまえ」、
もしくは「ごぜん」と読むのかも知れません。

まとめ

上記の考察が正しいかは不明ですが、仮に「美保の岬」を指すのであれば、
漢字を選ぶように思えます。

「出雲之御大之御前」は、考察の通りでなら、
意味は「出雲の偉大な人物の前」に坐るが正しい様に思えます。

自波穗

「自波穗 乘天之羅摩船而 內剥鵝皮剥爲衣服」を最初、
「波自(より)穂、天之羅摩船が乘る。而(すなわち)鵝(ガチョウ)の皮の內(うち)剥がれ、
衣服も剥がれる爲(なり)」としました。

しかし、色々なパターンを考えていくうちに、
「故大國主神 坐出雲之御大之御前、時自波穗 乘天之羅摩船而」と
思うようになりました。

「坐出雲之御大之御前時」と読んでいましたが、
次の「自波穗」に情報が足りないので「時」を付けて変更しました。

「故、大國主神、出雲之御大之御前に坐す。
波自(より)穂の時、、天之羅摩船而(に)乘る。」と考えることで、イメージしやすくなります。

天之羅摩船

検索して、特殊な意味があるのか?と思い調べてみました。

すると、「羅摩」を「かがみ」と、ふりがなが振られているのに疑問になりました。

この場面において、「天之羅摩船」としか記載が無く、「かがみ」と結びつく要素はありません。

また、「かがみ=ガガイモ」とするサイトが多いです。

その様にした過程があれば、考察できますが、全くありませんし、説得力もありません。

参考になるサイトは無いか?と検索していたら、参照153のサイトが見つかりました。

参照153のサイトによると、下記のように記載があります。

”籮藦”は漢名…「ラマ」と読みます。

日本に古来から存在する植物とされ、
「カガミグサ」、「カガミ」の名前 で古事記や日本書紀にも登場する。

漢字表記の「籮(ラ)」は"草冠+「羅(ラ・・・網、網目)」"で構成され、
"網のようにはびこる草"をあらわしま す。

"ツタ類の総称"としても使用されます。

「藦(マ)」は「摩」の"音を借りた"文字です。

上記の通り、「籮藦」には「草冠」が付いていますが、
「天之羅摩船」の「羅摩」には、「草冠」が付いていません。

これにより、「天之羅摩船」が「ガガイモ」から作られた船と言うのは、
違う可能性が高くなります。

多くの人は「船」と「舟」を混同するかと思いますが、「舟=小型」で「船=大型」になります。

当然、「大型の船」であれば、一人で操舵できるわけでも無く、
多くの船員が必要になると思います。

次に漢字の意味を見ていきます。

参照153:ガガイモ属 - FC2

漢字の意味

「糸」+音符「䍜 /*RAJ/」。

「あみ」を意味する漢語{羅 /*raaj/}を表す字。

もと「网」が{羅}を表す字であったが、
「隹」を加えて「䍜」となり、さらに「糸」を加えて「羅」となった。

音符の「䍜」は『説文解字』に収録されている
同形の字(「罩」の異体字)とは異なる字である。

『説文解字』では「网」+「維」という誤った分析がなされているが、
「維」とは関係がない。

意味:薄く織った織物。

Wiki

上記の様にWikiに載っている情報には、詳しい成り立ちが書かれています。

Wikiによると、「网=羅」が本来の表記だったのが、
後に「䍜」に変化し、最終的に「羅」になったとあります。

そこで、「䍜」は何か?と調べてみると、参照156のサイトには、
「家禽や野鳥が飛べないように覆います。既製の「カバー」(翻訳)」と記載にあります。

これにより、「羅」とは、
「家禽や野鳥が飛べないように覆う、糸を加工して作成した網」となりそうです。

ただ、Wikiの意味の場所に、「薄く織った織物」があるので、
「摩」の意味を考えた上で、総合的に「羅摩」の意味を考えます。

「網」の象形と「より糸の象形と尾の短いずんぐりした小鳥と
木の棒を手にした象形(のちに省略)」
(「鳥をつなぐ」、「一定の道筋につなぎ止める」の意味)から、
「鳥を捕える網」を意味する「羅」という漢字が成り立ちました。

③「つらねる(連)」、「網の目のように並べる」、「連なる」(例:羅列)

④「うすい絹((かいこ)の繭(まゆ)から取った糸)」(例:綺羅)

OK辞典

参照154:羅 - ウィクショナリー日本語版

参照155:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「羅」という漢字

参照156:漢字「䍜」: 基本資料

「切り立った崖の象形とあさの表皮をはぎとる象形」(「麻」の意味)と
「5本の指のある手」の象形で、
麻は表皮を水に浸してつぶして繊維をとる所から、
「手ですりつぶす」を意味する「摩」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照157:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「摩」という漢字

まとめ

「羅」は「家禽や野鳥が飛べないように覆う、糸を加工して作成した網」、
もしくは「薄く織った織物」。

「摩」は「手ですりつぶす」もしくは「こする」。

ここから、「染色した織物」を意味している様に思えます。

色々と調べると、古代では「自然染色」が主流の様で、
「植物の花実や根など」が材料として用いられたとするサイトもありました。

「羅摩」=「染色した織物」だとするならば、
「天之羅摩船」とは、「荷物を運ぶ運搬船」という解釈も出来ます。

內剥鵝皮剥爲衣服

「鵝(ガチョウ)の皮を剥がし、內(うち)を剥がし、衣服と爲(なり)」と
解読しましたが、不明な点もあります。

この文を読み、「衣服」とはどの部位を指すのでしょうか?

また、本当に、当時「鵝」から「皮」を剥いで衣服にしていたのでしょうか。

色々と検索してみましたが、「鵝」の衣服に関する情報が乏しく、判断できませんでした。

ちなみに、古代中国の隋以降に「服制」というのがあり、
「動物」の名が付けられたみたいですが、名だけだったようです。

こちらが、関与していたのかも不明です。

有歸來神

原文:

有歸來神 爾雖問其名不答 且雖問所從之諸神 皆白不知
爾多邇具久白言(自多下四字以音)此者久延毘古必知之 卽召久延毘古問時 答白
此者神產巢日神之御子 少名毘古那神(自毘下三字以音)故爾白上於神產巢日御祖命者
答告 此者實我子也 於子之中 自我手俣久岐斯子也 自久下三字以音

解読:

歸(かえ)って來る神有り

爾(なんじ)、其の名不答(こた)えずと雖(いえど)も問う

且つ、從う之(この)諸神と雖(いえど)も問う

皆、不知(しら)ずと白(もう)す

爾(なんじ)、多邇具久(自多下四字以音)と言うと白(もう)す

此者(は:短語)、久延毘古之(これ)必ず知る

卽ち、久延毘古を召して問う時、答えて白す

此者(は:短語)、神產巢日神之御子、少名毘古那神(自毘下三字以音)

故爾(ゆえに)、神產巢日御祖命者(は:短語) 上に白すに於いて、答えて告げる

此者は實は我子也

子之中に於いて、自我手俣久岐斯子(自久下三字以音)也

其名不答

「其の名不答(こた)えず」は、「歸(かえ)って來る神」に対してだと思われます。

「神產巢日神之御子、少名毘古那神」が、「歸(かえ)って來る神」であるならば、
一人ではなく、付き人などがいるはずなので、「少名毘古那神」を伝えないのは、
明らかに不自然です。

しかし、その理由に付いて、この範囲には載っていないようです。

多邇具久

「自多下四字以音」と注記があり、「音読み」指定となっています。

「多」:呉音・漢音:タ

「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ

「具」:呉音:グ、漢音:ク(表外)

「久」:呉音:ク、漢音:キュウ(キウ)

上記により、呉音「たにぐく」、漢音「たじくきゅう」となりそうです。

意味

Wikiによれば、「谷蟆、谷蟇の字を当ててヒキガエルを指す」とあります。

しかし、古事記の第三章において、その様な情報はありませんし、
「ヒキガエル」とする根拠と記事を探しましたが、見つかりませんでした。

では、次に漢字から考察します。

情報収集していると、「邇」がこの中で重要になります。

以前、第一章の「阿那邇夜志愛袁登賣袁 後編」で「邇」について考察しました。

その際に、本来「爾」=「美しく輝く花」であり、
「邇」で「美しく輝く花」の場所に進むとなることが分かりました。

これにより、「多邇具久」とは、
「長く多くの美しく輝く花がある、場所に行くために具える」と解釈出来ます。

もしくは、「具」には、参照158のサイトにあるように、
「うつわ」、「器物」、「道具」の意味があるので、
花を採取して持ち帰る為の入れ物を作るのが仕事なのかも知れません。

参照158:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「具」という漢字

神社

調べた限り「美保神社境外末社 久具谷社」しか見つかりませんでした。

ここの祭神に「多邇具久命」があり、後に「天(あま)なる國」に仕えたとも解釈できます。

久延毘古

「卽ち、久延毘古を召して問う時、答えて白す

此者(は:短語)、神產巢日神之御子、少名毘古那神(自毘下三字以音)

故爾(ゆえに)、神產巢日御祖命者(は:短語) 上に白すに於いて、答えて告げる

此者(は:短語)實は我子也」

「少名毘古那神」の名が分からないから、久延毘古を呼んだと解釈できますが、
この人物は、何者なんでしょうか?

「多邇具久」では分からないが、「久延毘古」なら知っているという事は、
「久延毘古」は、「少名毘古那神」の付き人でもしていた過去があり、
それで、知っていた可能性はありそうです。

この詳細は、情報が無いので、今後、情報が見つかれば考察したいと思います。

この後の記事に「久延毘古」についての記載があるので、改めて考察します。

神社
久延毘古命

久延彦神社、雨宮坐日吉神社、守田神社、御杖神社 境内 藪中神社

久延毘古神

久氐比古神社

上記の様に、現在、2つの名が現存しています。

しかし、「久氐比古神社」の「久氐比古」、
「久延彦神社」の「久延彦」が神社名として使用されています。

情報を探しましたが、2つの表記に関しては、見つかりませんでした。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.