最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

天地初發之時 於髙天原成神名 天之御中主神【訓高下天云阿麻 下效此】
次髙御産巣日神 次神産巣日神 此三柱神者 並獨神成坐而隱身也
解読

天地初めて發(はつ)す之(この)時、高天原成るに於いて神名は、
天之御中主神(高の下の天の訓は阿麻(あま)と云う。此れ下も效(なら)う。)。
次高御産巣日神。次神産巣日神。

※「髙御産巣日神」の「産」が、「国宝真福寺本」では、「座」に変わる。

此の三柱神者(は:短語)、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて、
並んで坐り隱れる身也。

解説

11

神産巣日神の子孫


神社

神産巣日神

羽束師坐高御産日神社、大津日吉神社(菊池郡)

神産巣日神大神

金刀比羅神社(佐賀市)

神産日命

天満神社(橿原市)

神皇産霊神

出雲大社摂社・命主社・神魂伊能知奴志神社、大江神社(八頭郡)、下立松原神社、
大石神社(弘前市)、生馬神社、天野八幡宮、野井神社、居多神社境内雁田神社、
大塚神社(高槻市)、多吉神社

神皇産靈命

楯縫神社(稲敷郡)、伊努神社、榊山神社境内夏宮

神皇魂命

能義神社

神魂命

朝山神社

子孫

神社の数(一部掲載)を見て貰えば分かる通り、
神産巣日神に関しての情報は少ないです。

出雲國風土記

出雲國風土記において「神魂命」の名があり、6人の子が登場します。

ただ、 「神魂命」の時代は、大国主神の時代なので、神産巣日神の初代から、
最低でも13世代以上経過していることになりますので、同一人物ではありません。

ちなみに、子の子孫を調べましたが見つかりませんでした。

先代旧事本紀

出雲国風土記より遡れそうなのが、「先代旧事本紀 神代本紀」になりそうです。

伊弉諾尊・伊弉冉尊の二人と同期として記載されている「別高皇彦霊尊」、
「神皇彦霊尊」は、初代から7代程経過しているので、これも同一人物ではないです。

ただ、「別高皇彦霊尊」、「神皇彦霊尊」と漢字がおかしいですが、
名が継承されて来た傍証になると考えています。

新撰姓氏録

380 左京  神別 天神 県犬養宿祢 宿祢 神魂命八世孫阿居太都命之後也
381 左京  神別 天神 大椋置始連  連 県犬甘同祖
382 左京  神別 天神 雄儀連    連 角凝命十五世孫乎伏連之後也
383 左京  神別 天神 竹田連    連 神魂命十三世孫八束脛命之後也
389 左京  神別 天神 宮部造    造 天壁立命子天背男命之後也
390 左京  神別 天神 間人宿祢  宿祢 神魂命五世孫玉櫛比古命之後也
391 左京  神別 天神 爪工連    連 神魂命子多久都玉命
                      三世孫天仁木命之後也
392 左京  神別 天神 多米連    連 多米宿祢同祖
                      神魂命五世孫天日和志命之後也
397 左京  神別 天神 伊勢朝臣  朝臣 天底立命孫天日別命之後也
434 右京  神別 天神 鳥取連    連 角凝魂命三世孫天湯河桁命之後也
435 右京  神別 天神 三島宿祢  宿祢 神魂命十六世孫建日穂命之後也
436 右京  神別 天神 天語連    連 県犬養宿祢同祖
                      神魂命七世孫天日鷲命之後也
444 右京  神別 天神 久米直    直 神魂命八世孫味日命之後也
445 右京  神別 天神 屋連     連 神御魂命十世孫天御行命之後也
446 右京  神別 天神 多米宿祢  宿祢 同神五世孫天日鷲命之後
450 右京  神別 天神 波多門部造  造 神魂命十三世孫意富支閇連公之後也
454 右京  神別 天神 若倭部連   連 神魂命七世孫天筒草命之後也
471 右京  神別 天孫 滋野宿祢  宿祢 紀直同祖
                      神魂命五世孫天道根命之後也
472 右京  神別 天孫 大村直    直 天道根命六世孫君積命之後也
473 右京  神別 天孫 大家首    首 天道尼乃命孫比古摩夜真止乃命之後也
501 山城国 神別 天神 鳥取連    連 天角己利命三世孫天湯河板挙命之後也
502 山城国 神別 天神 今木連    連 神魂命五世孫阿麻乃西乎乃命之後也
503 山城国 神別 天神 巨椋連    連 今木連同祖 止与波知命之後也
505 山城国 神別 天神 賀茂県主  県主 神魂命孫武津之身命之後也
506 山城国 神別 天神 鴨県主   県主 賀茂県主同祖
507 山城国 神別 天神 矢田部      鴨県主同祖 鴨建津身命之後也
508 山城国 神別 天神 丈部       同上
509 山城国 神別 天神 西泥土部     鴨県主同祖 鴨建玉依彦命之後也
510 山城国 神別 天神 祝部       同祖 建角身命之後也
511 山城国 神別 天神 税部       神魂命子角凝魂命之後也
535 大和国 神別 天神 委文宿祢  宿祢 出自神魂命之後大味宿祢也
536 大和国 神別 天神 田辺宿祢  宿祢 同神五世孫天日鷲命之後也
537 大和国 神別 天神 多米宿祢  宿祢 同神廿二世孫意保止命之後也
560 大和国 神別 天孫 大坂直    直 天道根命之後也
564 大和国 神別 天孫 伊蘇志臣   臣 滋野宿祢同祖 天道根命之後也
588 摂津国 神別 天神 多米連    連 神魂命五世孫天比和志命之後也
589 摂津国 神別 天神 犬養       同神十九世孫田根連之後也
590 摂津国 神別 天神 目色(包?)部真時 同神十二世孫大見尼之後也
591 摂津国 神別 天神 委文連    連 角凝魂命男伊佐布魂命之後也
592 摂津国 神別 天神 竹原       同上
593 摂津国 神別 天神 額田部宿祢 宿祢 同神男五十狭経魂命之後也
634 河内国 神別 天神 委文宿祢  宿祢 角凝魂命之後也
635 河内国 神別 天神 美努連    連 同神四世孫天湯川田奈命之後也
636 河内国 神別 天神 鳥取       同神三世孫天湯河桁命之後也
637 河内国 神別 天神 多米連    連 神魂命児天石都倭居命之後也
638 河内国 神別 天神 城原       同神五世孫大広目命之後也
639 河内国 神別 天神 紀直     直 神魂命五世孫天道根命之後也
640 河内国 神別 天神 大村直田連  連 大村直同祖 天道根命之後也
707 和泉国 神別 天神 爪工連    連 神魂命男多久豆玉命之後也
709 和泉国 神別 天神 物部連    連 神魂命五世孫天道根命之後也
710 和泉国 神別 天神 和山守首   首 同上
711 和泉国 神別 天神 和田首    首 同上
712 和泉国 神別 天神 高家首    首 同上
713 和泉国 神別 天神 大庭造    造 神魂命八世孫天津麻良命之後也
714 和泉国 神別 天神 神直     直 同神五世孫生玉兄日子命之後也
715 和泉国 神別 天神 紀直     直 神魂命子御食持命之後也
716 和泉国 神別 天神 大村直    直 紀直同祖
                      大名草彦命男枳弥都弥命之後也
717 和泉国 神別 天神 川瀬造    造 神魂命五世孫天道根命之後也
718 和泉国 神別 天神 直尻家      大村直同祖
719 和泉国 神別 天神 高野       大名草彦命之後也
720 和泉国 神別 天神 鳥取       角凝命三世孫天湯河桁命之後也
1127 摂津国 未定雑姓 日下部首    首 天日和伎命六世孫保都祢命之後也
1173 和泉国 未定雑姓 工首      首 神魂命之後也

※上記の画像は、世代の参考にする為に作りました。

参照16:『新撰姓氏録』氏族一覧2(第二帙/神別)

今まで、天之御中主神と髙御産巣日神を新撰姓氏録で見ると、
個数に違いはありますが、表記違いが複数個ありました。

ところが、時代背景が同じかは分かりませんが、ほぼ「神魂命」の表記となっています。

なぜなのか、気になるところです。

上記の系図は、
新撰姓氏録を基にして色々なサイト(主にWiki)の情報を加えたものです。

見て貰えると分かる通り、「神魂命」の入り口と「天日鷲命」等の出口は、
ある程度判明しているのですが、中間に位置する人達の姿が見えてきません。

出口が存在するのだから、必ず、その人物には親が存在しているはずですが、
見えてこないという事は、記録に残る仕事内容ではなかったか、
それとも、記録が消失したかの二択になりますが、判断するのは難しそうです。

ただ、空白があっても、姓(かばね)の歴史は西暦300年代に始まったようなので、
そこから逆算すれば、上記の系図も遡れても紀元前2世紀頃までだと思います。

安房忌部家系之図

「安房忌部家系之図」と「新撰姓氏録」には、大きな違いとして、
「高皇産霊神」など「神」を使っている場所が異なっている事です。

多くの古文献では、「カミムスヒ」を「神皇産霊尊」としますが、
「安房忌部家系之図」では、「天日鷲命」の祖父母に「神産巣日御祖大神」とします。

ちなみに、「神産巣日御祖大神」は
冒頭の「天日鷲命」の経歴等の後に記載されています。

冒頭に「天日鷲命」の子「大麻比古命」、「天白羽鳥命」、「天羽雷雄命」を記載し、
後半の系図で「神魂命」の6世孫の「天日鷲翔矢命」の子として繋げられているのは、
すごく、不自然に映りました。

だからなのか、「天日鷲命」=「天日鷲翔矢命」とするサイトが多くあります。

もし、後半が正しいのならば、
冒頭で「神産巣日御祖大神」の孫とは記載しないでしょうから、
逆に考えれば、「天日鷲命」=「天日鷲翔矢命」ではないと言えると思います。

理由としては、3人の子が同一人物と仮定すると、「天日鷲命」夫婦が暗殺等により、
3人の幼子を残して死去したので、「天日鷲翔矢命」が養育した事が考えられます。

今のは、「天日鷲翔矢命」が良い人だった場合ですが、
人物像を知るだけの情報が無く分かりませんが、
「安房忌部家系之図」を書いて後世に残そうとする人達が、
祖先の名を間違えるのは無いと思うので、「天日鷲命」が正しいのだと思います。

「新撰姓氏録」で「天日鷲命」が、「神魂命」の5世孫と7世孫と異なる問題ですが、
同一視していた「天日鷲翔矢命」は、「神魂命」の6世孫なので違います。

一番考えられそうなのは、「神魂命」が継承名ならば、「天日鷲命」の先祖の家系に、
「神魂命」を継承した人物が、5世前と7世前に存在したから、複雑化した事です。

もしくは、「天日鷲命」も継承名ならば、5代前と7代前と出来るかも知れません。

他の文献

この様に、「新撰姓氏録」、「安房忌部家系之図」、「他の文献」を比較すると、
面白いように「カミムスヒ」の漢字表記が違います。

「高皇産霊尊」の「古語拾遺」の箇所でも書きましたが、「音の継承」があ れば、
「神産巣日神」、「神皇産霊尊」、「神皇産霊神」、「神魂命」など、
漢字表記が異なっても、「正統」なる直系の証明となると思うので、
時代により漢字を変えていたと考えています。

だから、全てを同一と考えるのではなく、
時代を考えて適切に分類するべきだと思います。

とはいえ、情報も錯綜し、余分な箇所が多いので、なかなか難しいのが現状です。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.