最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

天地初發之時 於髙天原成神名 天之御中主神【訓高下天云阿麻 下效此】
次髙御産巣日神 次神産巣日神 此三柱神者 並獨神成坐而隱身也
解読

天地初めて發(はつ)す之(この)時、高天原成るに於いて神名は、
天之御中主神(高の下の天の訓は阿麻(あま)と云う。此れ下も效(なら)う。)。
次高御産巣日神。次神産巣日神。

※「髙御産巣日神」の「産」が、「国宝真福寺本」では、「座」に変わる。

此の三柱神者(は:短語)、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて、
並んで坐り隱れる身也。

解説

04

天之御中主神の存在

「天之御中主神」の神名に、色々と解釈があると思いますが、
「天之(あまの)」の記載から、「天(あま)一族の中の主」と思っています。

問題なのは「主」の解釈です。

最初、「主」は「中心的人物」を指すのだと考えましたが、
これは、過去に主要メンバーの合議制にて、
「主」役を決めていたからではないか?と考えるようになりました。

実際に「天照大御神」に「之」がありませんし、
複数人いないと、「之」は成り立たないと思うからです。

「天地初發之時」のリーダー役が、話し合いなどにより「天之御中主神」に決まり、
この人物は、本家から多くの人を引き連れて、安住の地を探したのだと思います。

本家が南朝鮮に根付いていた「倭人」で後の「倭王阿毎一族」と仮定すると、
「天之御中主神」率いる分家も「倭人」の可能性が高いと考えられます。

もちろん、中には倭人以外もいたでしょうが、
それなりに、上手くいっていたのではないか?と推測しています。

ブログでは、「建国」と書きましたが、建国ではなく、
分家も本家の國の中と考えると、建国の話がなくても不思議ではありません。

あと、「天(あま)一族」ではない「御中主神」を探しましたが、
記述が残っている文献はなさそうです。

もしかしたら、伊邪那岐命や伊邪那美命の様な、聖職者を意味する「伊」を付ける
「伊」族の中からも、「伊之御中主神」と言う人物を輩出していたかも知れません。

彌久賀神社

余談ですが、色々と検索していると、
なぜか、「天之御中主大神」を御祭神とする「彌久賀神社」が見つかり、
不思議に思い、「天之御中主大神」の原典を探しましたが、見つかりませんでした。

根拠はなんでしょうか?

記紀には「大神」と記載した箇所は存在しませんし、
「出雲国風土記」に記載される神社とありますから、
今まで、確認されていない情報を秘蔵しているのでしょうか?

また、歴史の箇所では、

天照大御神の祖父の神である「天之御中主大神」を奉っていることから、
若一王子権現御社となったものと思われる。

と記載があります。

「天照大御神」の祖父が「天之御中主大神」とあり、びっくりしました。

記紀を信用するなら、ありえない話です。

しかし、「天照大御神」などの神名は襲名されているのではないか?と、
常々思っていたので、名の継承がされている傍証ではないかと考えています。

そうであれば、何代目かは不明ですが、
「天之御中主大神ー○ー天照大御神」という家系が存在したかも知れません。

時代を知るヒントがあれば、もしかすると、今までの情報と繋がる可能性もあるので、
ぜひとも、神社に残る、情報を公開して戴きたいと願います。

それによって、日本史の根底が覆るかも知れません。

参照12:彌久賀神社

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.