最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

天地初發之時 於髙天原成神名 天之御中主神【訓高下天云阿麻 下效此】
次髙御産巣日神 次神産巣日神 此三柱神者 並獨神成坐而隱身也
解読

天地初めて發(はつ)す之(この)時、高天原成るに於いて神名は、
天之御中主神(高の下の天の訓は阿麻(あま)と云う。此れ下も效(なら)う。)。
次高御産巣日神。次神産巣日神。

※「髙御産巣日神」の「産」が、「国宝真福寺本」では、「座」に変わる。

此の三柱神者(は:短語)、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて、
並んで坐り隱れる身也。

解説

10

高御産巣日神の子孫 後編


高魂命・高御魂命

「高魂命」に関与する箇所を、抜き出して系図化して見ました。

最初、高魂命と高御魂命を別人として考えていましたが、
今回に限っては同一の可能性もあるかも知れないと一緒にしました。

注目点は、「重複名」と「天明玉と天明玉命の関係」です。

重複名

重複しているのは、「櫛玉命」、「剣根命」ですが、もし、別人と考えた場合、
「櫛玉命」、「剣根命」は両家で養子にした可能性があります。

関係

「天明玉と天明玉命の関係」ですが、新撰姓氏録では「高魂命孫天明玉命」、
日本書紀で「中枝懸以玉作遠祖伊弉諾尊兒天明玉所作八坂瓊之曲玉」とあります。

問題になるのは、「命」のある無しになるわけですが、そもそも、
高魂命がいつの時代の人かが、不明なので判断するのは難しいです。

しかし、「魂」を「みむすひ」と読む事の意味が分かれば、
年代も分かるかも知れません。

古代文献に、高御產巢日神や高皇産霊尊の様に、読みの記載があれば別ですが、
結局、「魂=みむすひ」は推測でしかありません。

ですが、「魂=みむすひ」とするならば、「高魂命」など「魂」がある名は、
省略形という事になり、時代が相当下がると思われます。

時代

ちなみに、この家系も「大伴氏」に関連するわけですが、
古代の平均寿命は30歳らしいので、
高魂命→大伴室屋までが「16世」となり、16×30で480年になります。

仮に寿命50歳で計算すると、「800年」になりますが、全世代が50歳と言うのは、
当時としては難しいと思うので、中間と考えても650年位になります。

大伴室屋は5世紀後半(西暦450年以降)に現れたようなので、
逆算すると高魂命は、寿命30歳で紀元前30年頃、50歳で紀元前350年頃、
中間だと紀元前200年頃と考えることが出来ます。

現在、稲の圧痕による調査から、
九州において紀元前1000年頃から弥生時代早期になります。

「天(あま)一族」が紀元前1000年頃から、列島で活動し、
紀元前650年頃に神倭伊波禮毘古命が天下を治める職に就いたと仮定すると、
50歳の紀元前350年頃でも300年程経過している事になります。

もちろん、今のは都合の良い仮定ですが、
「高魂命」など「魂」がある名が省略形になった、傍証になると思います。

「魂」について改めて、考察します。

今までは、見当がつかなかったので、スルーしていたのですが、
「魂」=「タカミムスヒの記憶を有した魂」なのではないか?と至りました。

現代でも、不思議な出来事を放送する番組で、
「前世の記憶を持った魂」に関連する話を、時々、見る事があります。

つまり、「肉体」は無くなりますが、
「魂」は「新たな肉体」へ「生まれ変わる」のだと思います。

そして、「新たな肉体」へ「魂」が「生まれ変わる」時、
「前世の記憶」を所持したままの人と、無い人に分かれるようです。

「死生観」は色々とあるかと思いますが、
偶然、「タカミムスヒ」の子孫にその様な人がいたので、
この表記になったのだと考えています。

ただ、現世に記憶を所持していられる時間は、
短いようなので、そこには、意味があるのかも知れません。

あと、「記憶」を所持していなくても、
「先祖返り」という言葉もあるので、関係性があると思います。

それと最近、ある人物の言動から、
「生まれ変わり」によって得られる上書きされる人生より、
本人の自覚が無くても、「前世」の影響がある様に思えて来ました。

難波田使首

難波田使首の系図には、新撰姓氏録に掲載されていない、
「天活玉命」以降の事が書かれています。

しかし、「高魂命五世孫剣根命」は載っているので、
この系図はあながち間違いではないと思っています。

ただ、「天押立命四世孫剣根命」とも記されていて、一代ずれてしまいます。

例えば、名付けた人物が早世したので、子が継承したとかでしょうか?

高魂尊

「先代旧事本紀」内の「国造本紀」で「高魂尊」を見つけましたが、
「高魂命」=「高魂尊」として良いのか、不明なので分けました。


豆酘村の高御魂(たかみむすび)神社の祭神は「高皇産靈尊」ですが、
境内由緒に「橿原の朝高皇産靈尊の五世の孫津島県直建弥己々命に詔して」とあり、
上記の「高魂尊」は本来、高皇産靈尊だったのではないかとも思います。

大伴氏

道臣命

検索すると、「道臣命=日臣命」とされていますが、検証します。

まず、新撰姓氏録には、「高魂命九世孫日臣命」とあり、
「日臣命七世孫室屋」、「日臣命九世孫金村」も記載されています。

「道臣命七世孫室屋」、「道臣命八世孫金村」、「道臣命十世孫佐弖彦」の
記載はありますが、道臣命本人の事は書かれていません。

上記に載せたのは、「冨士浅間神社伴姓古屋氏の家譜」です。

ここでは、「刺田比古」の子として掲載されています。

しかし、世代数を数えて貰えば分かる通り、
「道臣命七世孫室屋」と「道臣命八世孫金村」は、当てはまらず、
「道臣命十世孫佐弖彦」も漢字表記が違いますが、世代数はあっています。

家譜には、「家督相続者」の記載を重要視していると思うので、
世代数が違うのは、兄弟などで家督を相続していたからだと思われます。

まとめ

もし、世代数が同じだから「道臣命=日臣命」と言うのであれば、
他にも多くの同世代が居るわけですし、あまりにも安直だと思います。

例えば、双方の家で、妻を貰ったり、婿養子に入ったりを何世代か行えば、
双方の家の著名人を祖として記す事は、十分にあり得る話だと思います。

それに、古屋氏の家譜では人名が埋められていますが、
「道臣命」と「日臣命」の双方の子孫は不明なままですので、
そこが判明しない限り、意味のない話となります。

高御產巢日神

高御產巢日神に関与する箇所を、抜き出して系図化して見ました。

高御產巢日神に関する情報は、
「高皇産霊尊」や「高魂命・高御魂命」に比べて圧倒的に少ないです。

新撰姓氏録には、高御產巢日神に関係するものに、

・「高御牟須比乃命十三世孫大荒木命」

・「高媚牟須比命三世孫天辞代主命」

・「牟須比命児安牟須比命」

の3系統が掲載されています。

時代順としては、

高御產巢日神ー高御牟須比乃命ー高媚牟須比命ー牟須比命

と考えられ、こちらも時代の経過と共に、徐々に省略されたのだと思われます。

最後の「牟須比命児安牟須比命」の「安牟須比命」が、
「冨士浅間神社伴姓古屋氏の家譜」には、
「高皇産霊尊」の子に「安牟須比命」として名があります。

もし、同一人物ならば、高皇産霊尊家に養子に入ったのかも知れません。

奴奈川神社

Wikiには、下記の一文が書かれています。

奴奈川神社には高御産巣日神は意支都久振為命を産み、
命が卑都久振為命を産み、同神が沼河比売を産んだとされる伝承がある。

また葛城国造や宇佐国造、賀茂県主の遠祖である
天活玉命の父であるとされる。Wiki

Wikiの文章を、上記のように系図化しましたが、
「同神が沼河比売を産んだ」という文に疑問があります。

「命が卑都久振為命を産み」と意支都久振為命を正しく書いているのに、
「沼河比売」の時に「同神」と書くのは、
「沼河比売」の親は「神」の名が付く人物と思われます。

高御産巣日神ー意支都久振為命ー卑都久振為命ー沼河比売

高御産巣日神ー┬意支都久振為命ー卑都久振為命
       │
       ├沼河比売
       │
       └天活玉命

以前まで、上の家系の様に考えていましたが、一章考察終了後の見直しで、
改めて文章を読んでみると、下の家系では無いかと思うようになりました。

文章上に「神」の地位にいるのは、「高御産巣日神」だけですから、
「同神」=「高御産巣日神」となる様に思います。

そうなると、色々と解釈が変更されるので、
該当箇所でこの記述も含めて考えて行きます。

神社明細帳

「神社明細帳」には、「高御産巣日神」ではなく「高皇産霊尊」とあり、
どちらが正しいのか不明です。

ただ、古事記偽書説もあり、日本書紀が重要視された事により、
意外とWikiの高御産巣日神が、正しいかも知れないと思っています。

ちなみに、奴奈川神社(田伏)の社伝のWiki箇所は、
神社明細帳にあり以下の通りです。

社記二載ル趣ハ上古高皇産霊尊ノ子意支都久辰爲命
高志國二天降給ヒ其子稗都久辰爲命其子奴奈川比売命
高志國ヲ領シ給ヒシ時八千矛神豊葦原 水穗國ヲ造リ給ハント
奴奈川比売命ノ許二至リ共二議リテ國造リ意給ヒテ
営郡沼川郷多市布勢ノ神沼山二岩隠給フ故二沼河郷ト號スト

又成務天皇ノ 御宇市入命越國ノ國造ト成テ當地二來リ
奴奈川比売命ノ子建沼川男命ノ裔長比売命ヲ嬰リ
奴奈川比売命ノ社ヲ建テ神田神戸ヲ寄附セリト

神社明細帳

高皇産霊尊ー意支都久辰爲命ー稗都久辰爲命ー奴奈川比売命ー
建沼川男命ー(中略)ー長比売命(市入命妻)

詳しくは「大国主神」の箇所で考察しますが、
「上古」と書かれている事から、「高皇産霊尊」の存在した時代を知れそうです。

「上古」とは、参照30のサイトによれば、
「神武天皇即位から大化の改新(乙巳の変が645年)まで」とあります。

これにより、当然、「高御産巣日神」=「高皇産霊尊」ではない事とともに、
「Wiki」の記述と「神社明細帳」の記述も、時代が異なるとなります。

参照29:美保の事代主命 (8)  奴奈川姫命の系譜

参照30:上古 - Wikipedia

その他

似て非なる人名もあると思うので、分けた系図です。

今後、情報が見つかり次第、変更して行きます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.