最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

最後 其妹伊邪那美命 身自追來焉 爾千引石 引塞其黄泉比良坂 其石置中 各對立而 度事戸之時
伊邪那美命言 愛我那勢命 爲如此者 汝國之人草 一日絞殺千頭 爾伊邪那岐命詔 愛我那邇妹命汝爲然者 吾一日立千五百産屋 是以一日必千人死 一日必千五百人生也 故號其伊邪那美神命
謂黄泉津大神 亦云以其追斯伎斯【此三字以音】 而號道敷大神 亦所塞其黄泉坂之石者
號道反大神 亦謂塞坐黄泉戸大神 故其所謂黄泉比良坂者 今謂出雲國之伊賦夜坂也
是以伊邪那伎大神詔 吾者到於 伊那志許米(声注:上)志許米岐【此九字以音】 穢國而在祁理
【此二字以音】故吾者爲御身之禊而 到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而 禊祓也
故於投棄御杖所成神名 衝立船戸神 次於投棄御帶所成神名 道之長乳齒神
次於投棄御嚢所成神名 時量師神 次於投棄御衣所成神名 和豆良比能宇斯能神【此神名以音】
次於投棄御褌所成神名 道俣神 次於投棄御冠所成神名 飽咋之宇斯能神【自宇以下三字以音】
次於投棄左御手之手纒所 成神名 奧疎神【訓奧云淤伎下效此訓疎云奢加留下效此】
次奧津那藝佐毘古神【自那以下五字以音下效此】 次奧津甲斐辨羅神
【自甲以下四字以音下效此】 次於投棄右御手之手纒所成神名 邊疎神 次邊津那藝佐毘古神
次邊津甲斐辨羅神 右件自船戸神以下 邊津甲斐辨羅神以前十二神者 因脱著身之物所生神也
解読

最後は其妹伊邪那美命自らの身で焉(これ)追って来て
爾(なんじ)千引石(ちびきいし)を引いて、其の黄泉比良坂を塞ぐ

其の石を置き、中で各(おのおの)對(なら)び立ち
而(なんじ)戸の事を度(はかる)之(この)時、伊邪那美命言う

此れ者(は:短語)我が愛しの那勢(なせ)命の如しの為

汝、国の人草は一日千頭絞め殺す

爾(なんじ)伊邪那岐命詔(みことのり)す

我は妹命の那邇(なに)を愛す

汝の為に然る者(は:短語)、吾、一日千五百の産屋を立てる。

是を以って一日千人必ず死に、一日千五百人必ず生まれる也

故、其の伊邪那美神、命を號して黄泉津大神と謂う

亦、其の斯伎斯(此の三字、音を以ってす。しきし)追うを以って、
而(なんじ)道敷大神を號すと云う

亦、其の黄泉坂を塞ぐ所の石者(は:短語)道反大神と號す

亦、黄泉戸大神坐りて塞ぐと謂う

故、其の所者(は:短語)黄泉比良坂と謂う

今、出雲國之伊賦夜坂と謂う也

是を以って伊邪那伎大神詔(みことのり)す

吾者(は:短語)、
伊那志許米(声注:上)志許米岐(此の九字、音を以ってす。いなしこまいしこまいき)に
到るに於いて國の穢れ祁理(此の二字、音を以ってす。ぎり)而(に)在り

故、吾者(は:短語)御身の禊(みそぎ)の為而(に)
竺紫日向之橘小門之阿波岐(此の三字、音を以ってす。あはき)原而(に)到りて、
坐り禊(みそぎ)を祓う也

故、御杖於(お)投棄した所から神名衝立船戸神成る

次に御帯於(お)投棄した所から神名道之長乳齒神成る

次に御嚢(ふくろ)於(お)投棄した所から神名時量師神成る

次に御衣於(お)投棄した所から
神名和豆良比能宇斯能神(此の神名は音を以ってす。)成る

次に御褌(ふんどし)於(お)投棄した所から神名道俣神成る

次に御冠於(お)投棄した所から神名
飽咋之宇斯能神(宇自(より)以下三字、音を以ってす。)成る

次に左の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から
神名奧疎神成る(奧の訓は淤伎と云う、此れ下も效(なら)う。
疎の訓は奢加留と云う、此れ下も效(なら)う。)

次に奧津那藝佐毘古神(那自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に奧津甲斐辨羅神(甲自(より)以下四字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に右の御手の手纒(たまき)於(お)投棄した所から神名邊疎神成る

次に邊津那藝佐毘古神、次に邊津甲斐辨羅神

右の件、船戸神以下自(より)邊津甲斐辨羅神以前の
十二神者(は:短語)脱するに因り身の物著す所生まれる神也

解説

01

黄泉比良坂

「妹伊邪那美命 身自追來焉(妹伊邪那美命自らの身で焉(これ)追って来て)」と
原文にあり、「豫母都志許賣」が「伊邪那岐命」の目的地を見つけた事により、
「妹伊邪那美命」は、合流する事が出来たのだと思います。

「豫母都志許賣」の役目が伝令だったのか、それとも、「伊邪那岐命」との合流地点の
相談だったのかは分かりませんが、尽力した事は確かだと考えています。

「妹伊邪那美命」が逃げて来たという事は、
「元妹伊邪那美命」が逃げるように指示したのでしょう。

では、「黄泉比良坂」とはどの様な場所なのか?

前回の10/14で、「伊邪那岐命」は「黄泉比良坂之坂本」に至るとあります。

調べると、「坂本」は参照1のサイトにあるように、「坂の上り口 」があり、
「滋賀県大津市北部の坂本は、比叡山 の登り口」だと検索すると分かります。

そして、今回の「其の黄泉比良坂を塞ぐ」から、「伊邪那岐命」はある地点から、
一生懸命、坂を「下って」来た事と解釈出来ます。

まとめると、「伊邪那岐命」は坂を下って、火山雷から一生懸命逃れて、
「黄泉比良坂之坂本」という地上に戻って来たと言えます。

これにより、「黄泉=死者の国で、黄泉比良坂は、黄泉の国(死者の国)と現世の境目」
とする定説は、違うという事になります。

「黄泉=死者の国」は、地上に存在するのでしょうか?

もし、「駆け上がって来て」と表現されていれば、下から上に来た事が分かり、
ある程度、説得力を得ますが、「坂を下って来た」ので、説得力はありません。

参照1:坂下/坂本(さかもと)の意味 - goo国語辞書

比良坂の意味

さて、次に、「黄泉比良坂」とはどの様な「坂」だったのかを考えます。

「黄泉」と「比良坂」に分かれ、「黄泉」は「硫黄泉」と解釈出来ますが、
「比良坂」については分かりません。

「比良(ひら)」は、参照2のサイトで、沖縄では「坂=ひら」とあります。

また、アイヌ語では「崖=ぴら」といい、後世に「ぴら」→「平」へ変わったようです。

ただ、ここで疑問なのが「比良=平」なのか?という事です。

たぶん、音が似ている為に、後世の人が同じと勘違いした結果だと思われます。

だから、「比良」と「平」は別々に考える必要があります。

個人的には、「坂=ひら」や「比良=平」ではなく、
当時としては「舗装された坂」だったのだと考えています。

「比良坂」は、「他と比べると良い坂」、つまり「舗装された坂」です。

「黄泉國」という「國」が存在していますし、
大通りや幹線道路の整備がされていて不思議ではありません。

また、もし、「黄泉比良坂」が獣道や適当に坂にした道であれば、
「伊邪那岐命」がスムーズに坂を下ってくる事は叶わなかったでしょう。

この推測が正しければ、沖縄に残る「坂=ひら」も、
最初は「比良坂=ひら」だったのが、
省略されて現在の形の落ち着いたと考える事も出来ます。

参照2:坂(さか)とヒラ・日本古語では黄泉比良坂(よもつひらさか)に見るように、
一つの言葉だった。

千引石

原文:

爾千引石 引塞其黄泉比良坂

解読:

千引石(ちびきいし)を引いて、其の黄泉比良坂を塞ぐ

参照3のサイトには、「千人で引かなければ動かせないような重い岩石」とあり、
簡単に動かす事が出来ない程の石だと言えそうです。

疑問 1

では、この石はどこにあったのでしょう?

当然、この黄泉比良坂にあるのだから、ここまで移動させて来たはずです。

考えられるのは、参照4の仙台管区気象台が公開しているPDFにある、
浅間山の噴石の写真の様に、爆発的な噴火により、火口から吹き飛ばされた場合です。

色々と調べて見ましたが、直径50cm以上が「大きい噴石」のようです。

疑問 2

次に疑問になるのは、坂を下って来て、疲労困憊な「伊邪那岐命」が、
「千人で引かなければ動かせないような重い岩石」を動かす事が出来るでしょうか?

ファンタジー(非日常)の世界の主人公達なら可能かも知れませんが、
残念ながら、現実なので、当然、「伊邪那岐命」が一人で動かす事は無理でしょう。

「伊邪那岐命」が伝令を自分の國に出して、千人以上の人数を集めて待機させたか、
「元妹伊邪那美命」の号令で地上に逃げた「黄泉國」の国民だと考える事が出来ます。

可能性があるのは、「妹伊邪那美命」が命からがらになりながら、
坂を下って来たとあるので、後者の可能性が高いような気がします。

「黄泉國」の国民は、指導者不在で、なおかつ行き場が無いからです。

疑問 3

最後の疑問は、「何を」塞いだのか?

噴石や火砕流であれば、「千引石」を数個置けば、盾になるように思えますが、
溶岩流であれば無理だろうなと思います。

しかし、「千引石」を指定の位置に置く事が出来る「時間」があったという事は、
土石流の可能性もあるように思えます。

参照3:千引の岩とは - コトバンク

参照4:大きな噴石 説明 火砕流 説明

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.