最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是二柱神議云 今吾所生之子不良 猶宜白天神之御所 即共參上 請天神之命 爾天神之命以布斗麻邇爾【上 此五字以音】ト相而詔之 因女先言而不良 亦還降改言 故爾反降 更往迴
其天之御柱如先 於是伊邪那岐命 先言阿那邇夜志愛袁登賣袁 後妹伊邪那美命言
阿那邇夜志愛袁登古袁 如此言竟而 御合生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】
次生伊豫之二名嶋 此嶋者身一而有面四 毎面有名 故伊豫國謂愛(声注:上)比賣
【此三字以音下效此】讚岐國謂飯依比古 粟國謂大宜都比賣【此四字以音】土左國謂建依別
次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】次生筑紫嶋 此嶋亦身一而有面四
毎面有名 故筑紫國謂白日別 豐國謂豐日別 肥國謂建日向日豐久士比泥別【自久至泥以音】
熊曾國謂建日別【曾字以音】次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音、訓天如天】
次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣次生佐度嶋 次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別
故因此八嶋先所生 謂大八嶋國
解読

是於(これお)二柱神議して云う

今、吾の所で生む子が不良(よくあら)ず、天神の御所に猶(なお)宜しく白(もう)す

即ち、天神の命を請うて共に参り上げる

爾(なんじ)天神の命を以て布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す

因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)

亦、降りを還りながら改めて言う

故、爾(なんじ)降りを反(かえ)りながら、其の天之御柱の先を廻るが如く更に往く

是於(これお)伊邪那岐命
阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)を先に言い

後に伊邪那美命が
阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を言う

此の如く而(に)言い竟(おわ)る

御合にて生む子淡道之穗之狹別嶋(別の訓は和氣と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に生むは伊豫之二名嶋、
此の嶋者(は:短語)身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、伊豫國は愛比賣(此の三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)と謂い、
讚岐國は飯依比古と謂い、粟國は大宜都比賣(此の四字、音を以ってす。)と謂い、
土左國は建依別と謂う

次に生むは隱伎之三子嶋、亦の名、
天之忍許呂別(許呂の二字は、音を以ってす。あまのおしころわけ)

次に生むは筑紫嶋、此の嶋、亦、身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、筑紫國は白日別と謂い、豐國は豐日別と謂い、肥國は建日向日豐久士比泥別
(久自(より)泥に至るは音を以ってす。たけひむかひとよくしひない?)と謂い、
熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う

次に生むは伊岐嶋、亦の名、天比登都柱と謂う
(比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く)

次に生むは津嶋、亦の名、天之狹手依比賣と謂う

次に生むは佐度嶋

次に生むは大倭豐秋津嶋、亦の名、天御虚空豐秋津根別と謂う

故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う

解説

01

阿那邇夜志愛袁登賣袁 前編

前回から続く一連の流れを復習します。

天之御柱を廻る儀式を行う事になった
伊邪那岐命と伊邪那美命の二人は、打ち合わせにより、
伊邪那美命が右から、伊邪那岐命が左から廻って逢った。

本来、そこで終了だったはずが、「水蛭子」や「淡嶋」を見つけた。

上記の流れだったのですが、
「各言竟之後 告其妹曰(各言い竟(おわ)り之後、其の妹告げて曰く)」の記述で、
場面がおかしくなります。

「其の妹」とは誰でしょうか?

「妹」が「妹伊邪那美命」を指すのならば、
「伊邪那美命」が先に十文字の言葉を話しているので間違いです。

「妹」の成り立ちは、下記の通りです。

「両手をしなやかに重ねひざまずく女性」の象形(「女」の意味)と
「木に若い枝が伸びた」象形(「まだ小さい」の意味)から
「まだ小さい、いもうと」を意味する
「妹」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記から見るに、「妹」は「未成年の女性」と解釈出来ます。

ちなみに、現代の様に肉親を表す使い方は、
情報源の時代にはされていないと考えています。

では、「其の妹」=「妹伊邪那美命」ならば、
なぜに「妹伊邪那美命」と記述しないのでしょうか?

「妹(未成年の女性)」はたくさんいるでしょうから、
何も、「妹伊邪那美命」とは限りません。

また、今回にも関連する場面があり、

爾(なんじ)天神の命を以て
布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す

因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)

なぜ、「女」と表現するのでしょう?

「其の妹」の「妹」が成人した事により、
「女」と言う記述になったのでは?と考えています。

そうなると、儀式で柱を廻る話と、「産婦人科病院」みたいな療養所の創設の話の
二つが合わさっている様に感じます。

参照1:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「妹」という漢字

読み

「阿那邇夜志愛袁登賣袁」の読みを考えます。

前回の場面に「阿那邇夜志愛袁登古袁【此十字以音下效此】」とありますが、
「阿那邇夜志愛袁登賣袁」に関しては書かれていません。

最初に共通部分から調べて行きます。

「阿」:呉音、漢音:ア

「那」:呉音:ナ、漢音:ダ(表外)

「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ

「夜」:呉音、漢音:ヤ

「志」:呉音、漢音:シ

「愛」:呉音:アイ, オ(表外)、漢音:アイ

「袁」:呉音:オン(ヲン)、漢音:エン(ヱン)

「登」:呉音:トウ(トゥ)、漢音:トウ(トゥ)、慣用音:ト

「古」:呉音:ク、漢音:コ

「賣」:呉音:メ、漢音:バイ、慣用音:マイ

「阿那邇夜志愛袁登古袁」を呉音にすると「あなにやしあいおんとうくおん」、
「阿那邇夜志愛袁登賣袁」を呉音にすると「あなにやしあいおんとうめおん」
となります。

呉音で考えていますが、古事記の情報源の時代は、
「漢音」が主流では無いと考えています。

意味

検索しても、「阿那邇夜志愛袁登古袁」と「阿那邇夜志愛袁登賣袁」を
プロポーズとしての意味にしか考えていません。

しかし、本当にそうなのでしょうか?

「伊邪那岐命」と「伊邪那美命」の記事に「妻伊邪那美命」の様な記述が無く、
結婚していないと思っているので、別の意味があると考えています。

最初に、呉音で読んだ時の意味を考えます。

あなに

参照2のサイトにより「ああ、本当に。▽強い感動を表す。」

やし

参照3のサイトにより「間投助詞「や」に副助詞「し」が付いて一語化したもの。

あい

使われている漢字の「愛」と考えると、宗教用語と解釈出来ます。

おとくお

参照5のサイトより「御とく=御恩恵」

おとめお

「おとめ」を「乙女」と考えると、参照6のサイトには、
「おと」=〈もとへ戻る〉 〈若返る〉でめ(女)が付き「若い女」とあります。

この様に考えて行くと、お互いに対してではなく、
「天帝」への祈りではないか?と思えます。

参照2:あなにの意味-古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典

参照3:やしの意味-古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典

参照4:

参照5:徳の意味-古文辞書- Weblio古語辞典古語辞典

参照6:語源 【男 / 女 / 乙女】

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.