最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

天地初發之時 於髙天原成神名 天之御中主神【訓高下天云阿麻 下效此】
次髙御産巣日神 次神産巣日神 此三柱神者 並獨神成坐而隱身也
解読

天地初めて發(はつ)す之(この)時、高天原成るに於いて神名は、
天之御中主神(高の下の天の訓は阿麻(あま)と云う。此れ下も效(なら)う。)。
次高御産巣日神。次神産巣日神。

※「髙御産巣日神」の「産」が、「国宝真福寺本」では、「座」に変わる。

此の三柱神者(は:短語)、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて、
並んで坐り隱れる身也。

解説

05

天之御中主神を祀る神社と神名

天之御中主神を祀る神社は下記の通りです。

天之御中主神

秩父神社(知知夫国新一之宮)、相馬太田神社、四柱神社、東京大神宮、鎮宅霊符神社、
横手駒ケ嶽神社、瓊宮(たまみや)神社、熊野速玉大社(第十四殿、奥御前三神殿)、
妙見大星神社、天神一社楊田神社、香下神社、石清水八幡宮 境内 石清水社、
四山神社、天之御中主神社(妙見神社、鹿児島)、出雲大社、頭子神社、御中主神社、
生子神社(うきこ)、常陸国出雲大社、大上川神社、我野神社(あがの)、来阪神社、
葛城神社妙見宮、天御中主神社(佐倉市)、伊奈冨神社 境内 豊御崎神社、新谷神社、
稲荷神社(霧島市)、楠郷総社神明社、天之御中主神社(加古川市)、宮部神社、
長岡神社(福井県)、眞中(みなか)神社、飛来神社、神明宮、宮久保神社、
天津神社(京都市)、三峯神社、高瀬神社 (守口市)、城上神社境内大元神社、
黒嶋神宮、青麻神社(あおそ)、服部神社

天御中主神

建水分神社、大宮神社 (大阪市旭区)、前橋八幡宮、胸形神社 (鹿沼市)、阿須須伎神社、
日置天神社、亀谷山八幡神社、大宮神社境内天御中主社(大阪市旭区)、十二所神社、
北辰神社(宮城県)、鵜甘神社、天御中主神社(愛媛県)、戸上神社、高越神社、
名草神社、赤田神社境内・恵美須神社内・天御中主神社(元中尾鎮座)、幣立神社、
天御中主神社(新宮市)、小松神社(香美市)、大洗磯前神社境内水天宮、
當島八幡神社、坂本神社 諏訪社 境内 御鍬社、八幡神社(福山市)、墨坂神社、
大縣神社境内大国恵比須神社、春日大社境内飛来天神社

天之御中主大神

千葉神社、星田妙見宮小松神社、天一神社、三石神社(宮崎県児湯郡)、宝満神宮寺、
平沼神社、摩利支神社、相馬神社(札幌市)、大國神社、彌久賀神社、大祖大神社、
劔龍神社境内相馬神社、五十鈴神社境内産霊神社(妙見社)

天御中主大神

水天宮、佐比売山神社、岡太神社、和田神社、天御中主神社(車塚妙見神社)、
有間神社

天之御中主大御神

相馬中村神社、七星神社

天之御中主日御神

出雲路幸神社(上京区)

天之御中主命

大元鵜江神社、相馬小高神社、水神社(すい)、星田妙見神社、
由加神社本宮天津神社、諸塚神社、村屋坐弥冨都比売神社境内服部神社

天御中主命

西外城田神社、国府神社(志摩市)、鹿島天足和氣神社、黒野神社、北斗神社、
揖取神社、天御中主神社(いすみ市)、天神社、白山神社

天之御中主尊

吾妻神社、石座神社(新城市)

天御中主尊

國司神社(天森神社祭神合祀)

天御中尊

鴨山口神社

日置天神社

祭神を「天御中主大神」としますが、
サイトによって「天御中主尊」や「天御中主神」と異なります。

淺殿神社

祭神を「天御中主神」としています。

参照13のサイトに

      積羽八重事代主神
      大国主命
      天之御中主神 (旧 秩父神社)
      宇賀之御魂神 (旧 稲荷神社)
     木花佐久夜姫命 (旧 富士神社)

浅殿神社御由緒

と記載がありますが、
「天之御中主神」と書かずに「天御中主神」としています。

ただの打ち間違いかと思い、色々と調べましたが、
石碑でも同じなので、由緒が正しいのだと考えています。

たぶん、「天御中主神」も「天之御中主神」も
同じだと考えているのだと思われます。

参照13:淺殿神社

木嶋坐天照御魂神社

現在、「天之御中主神」とありますが、「葛野郡神社明細帳」では、
「天御中主命」とあり、一番最初の祭神も異なると思われます。

八代神社(妙見宮)

祭神は「天之御中主神」とあります。

参照14のサイトの由緒に下記の文があります。(ふりがな省略)

別天津神の最後に現れた天之御中主神と神世七代の最初に
現れた国之常立神へと習合し、発展してきました。

古事記を見れば分かる通り、「別天神」の最初に登場しますので、
「最後」に現れたと言うのは、明らかにおかしいです。

もしかして、この神社にも「彌久賀神社」同様に、
記紀には無い資料が存在しているのでしょうか?

参照14:熊本県・八代神社 [妙見宮](八代市)

天御中主神社(霧島市)

参照15のサイトの祭神や由緒の書かれた案内板には、
伊邪那岐神、伊邪那美神等とあり、なぜか、天御中主神の名がありません。

参照15:霧島市 清水の天御中主神社

吉備津彦神社

「天御中主大神を祭神にする」とあるが、
公式サイトとWikiには、その様な記載がありませんでした。

物部神社

相殿神の左座に天御中主大神があるのに、客座の別天神に天之御中主神と
あり重複しているが、「大神」と「神」の二人が存在したとも受け取れます。

まとめ

上記の通り、一部ではありますが、ネットで調べた結果を掲載しました。

これにより、色々な事が分かって来ました。

妙見・北辰信仰

Wikiによると

妙見信仰は、インドに発祥した菩薩信仰が、
中国で道教の北極星・北斗七星信仰と習合し、
仏教の天部の一つとして日本に伝来したものである

Wiki

と書かれています。

日本では「天」の漢字を、全て北極星・北斗七星に置き換えてしまったのでしょう。

だから、天之御中主神の「天」を「天(あま)一族」の「あま」と考えずに、
「天体」などの「てん」と考えてしまったために、融合してしまったと考えられます。

水天系

水天をWikiで調べると、関連文章が下記のように書かれていました。

神仏分離の際、ヴァルナ神のもともとの神格が最高神・始源神であることから、
記紀神話における始源神・天御中主神に当たると解釈され、
水 天を祀る水天宮の祭神は天御中主神に変えられた。

Wiki

こちらは、神社存続のために、知恵を絞った結果だと思われます。

ただ、実際には、非現実ではなく、天之御中主神にも親や子もいたでしょうし、
天之御中主神より地位の高い人物もいたはずなので、始源神ではありません。

ただ、列島に来た集団を導き、
発展に尽力したと言う点では「開祖」かも知れません。

「尊」を使用した名が少ない

日本書紀表記の「天御中主尊」はもちろんですが、
「尊」の漢字を使用した名が、これほど少ないのにはびっくりしました。

天之御中主神と比べて、大きく違うのは「神」か「尊」の点ですが、
なぜ、ここまで大差が開いた理由はなんでしょうか?

当然、過去には多く存在していたかも知れませんが、現存していません。

神社の多くは、本社があり、分社するなどして広まったと思いますので、
元々、天之御中主神を祀る神社が多かったのが要因かも知れません。

この事により、天之御中主神を祀る神社が、
記紀編纂以前から多く存在していた可能性が出て来たので、
実在した証拠と言えるかも知れません。

元々、天之御中主神を祀る神社は、日本書紀編纂後、変更する神社は少なく、
時代的にも認知度的にも、「天御中主尊」を祀る神社は少なかったと言えると思います。

また、「尊一族」は主に本家の在る南朝鮮で活動していた為に、
列島で祀る神社が少なかったのかも知れません。

天之御中主日御神

これは初めて目にした神名です。

出雲路幸神社(上京区)でのみ祀られている神社らしく、
社伝では661年に再建されたとあり、その年よりも以前から存在している様です。

色々と「祀った理由」を調べて見ましたが、やはり、この神名はレア中のレアらしく、
参考になりそうな事は、一切分かりませんでした。

推測としては、
「日」は「産巣日」から、「御」は「神產巢日御祖命」からと考えています。

位階に関して

天之御中主神→天御中主神

天之御中主大神→天御中主大神

天之御中主大御神

天之御中主命→天御中主命

天之御中主尊→天御中主尊→天御中尊

時代の移り変わりにより、
「之」が無くなったり、字数を少なくしたりしたのだと考えられます。

現代でも省略言葉があるので、どの時代の人も同じ様な発想をしていたのでしょう。

ちなみに、階級的には「大御神ー大神ー神ー命ー尊」とブログでも書いていますが、
天之御中主神の子孫は全階級に一人はいたと考える事も出来ます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.