最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次成神名 國之常立神【訓常立亦如上】次豐雲(声注:上)野神 此二柱神亦獨神成坐而隱身也
次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】次角杙神
次妹活杙神【二柱】次意富斗能地神 次妹大斗乃辨神【此二神名亦以音】次淤母陀流神
次妹阿夜(声注:上)訶志古泥神【此二神名皆以音】次伊邪那岐神 次妹伊邪那美神
【此二神名亦以音如上】上件自國之常立神以下 伊邪那美神以前 并稱神世七代
上二柱獨神各云一代 次雙十神各合二神云一代也
解読

次に成る神名、國之常立神(亦、常立の訓は上の如く)。次に豐雲野神。

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

※次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】の「音」が、
 「国宝真福寺本」では、「旁」に変わる。

次に角杙神。次に妹活杙神。(二柱)

次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。(此の二神の名は、亦、音を以ってす。)

次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。(此の二神の名は、皆、音を以ってす。)

次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。(此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。)

※「伊邪那岐神」の「邪」が、「国宝真福寺本」では、抜けていて、
 「妹伊邪那美神」の「邪」も「耶」に変わっている。今後も同様に置き換わる。

上の件、國之常立神自(より)以下、伊邪那美神以前を并(あわ)せて神世七代と称える。

上の二柱獨り神(ひとりがみ)で各一代と云う。

次に雙(ならぶ)十神、各二神合わせて一代と云う也。

解説

09

伊邪那岐神

この伊邪那岐神と妹伊邪那美神が登場した事によって、古事記の話は進んで行きます。

しかし、中間にいる人物の事は、名だけで詳しい事は書かれていません。

多分、「天(あま)一族」ではなかったからではないか?と考えています。

伊邪那岐神と妹伊邪那美神も「天(あま)一族」では無いと思いますが、
詳しい事柄を書いている理由は、「天(あま)一族」の「天照大御神」への
重要な仕事の分割に関与しているからだと考えています。

この点は、当該箇所で詳しく、書いて行きます。

伊邪那岐神と妹伊邪那美神の後ろに読みの注記があり、
【此二神名亦以音如上】と記載されています。

「此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。」となり、
「音読み」指定となっています。

伊:呉音・漢音:い

邪:呉音:じゃ、や、漢音:しゃ、や

那:呉音:な、漢音:だ

岐:呉音:ぎ、漢音:き

上記の様になり、「伊邪那岐」=「いざなぎ」とするのは無理があります。

「じゃ」→「ざ」としたい気持ちも分かりますが、なぜ、そうなったか調べると、
「邪」を「じゃ」ではなく「ざ」になったのは、「万葉仮名」を使ったようです。

古事記歌謡と呼ばれる記事で、「邪」を「ざ」と読んでいるから、
「伊邪那岐」も「いじゃなぎ」ではなく「いざなぎ」にしたのだろうと推測します。

ただ、「音読み」とあるので、「音」と無関係な「万葉仮名」を使ったのならば、
完全な間違いです。

もちろん、今まで書いて来たように、古代の「音」の中に「ざ」と読むのが
あったかも知れませんが、現時点で物的証拠や状況証拠が不明なのでダメです。

たまにある「邪」→「耶」とあるのは、調べて見るとイコールにはなりませんでした。

WIKIに、「邪より分化した字。耶はその異形体の文字」とあります。

問題として、なぜ、「牙」→「耳」に変換されたのかがあります。

もし、「牙」→「犭(けものへん)」であれば、
似た意味になりますので理解出来ます。

しかし、「牙」→「耳」は確かに似てはいますが、
人間の部位で考えると異なります。

色々と調べて、参照40のサイトを見つけ、疑問が一部解決しましたが、
新たに疑問が出来ました。

このサイトでは「耶」の「篆文」が「なし」になっていますが、
元が無かったのか、それとも、見つかっていないのか気になります。

もし、元々「なし」なのであれば、「隷書」にする際に参考には出来ないので、
「邪」の「篆文」を使ったと考えられます。

その場合、「篆文」→「隷書」への変換作業は、漢民族だけが行っていたのではなく、
他民族も古代中国「漢」の枠組みで仕事をするので、部族の解釈の違いが
出ただけとも受け取れます。

この様に考察して来ましたが、「邪」が正解で、
「耶」は都合良く解釈した為だと個人的には思いました。

あと。「音の継承」で考えると、「邪」は「呉音:じゃ、や、漢音:しゃ、や」となり、
「や」と読む事も可能なので、子孫が「諱忌避」等により、
単純に「耶(や)」に変更した可能性も大いにあります。

参照40:音符「耶ヤ」<ヤの音を表す>

伊姓

伊は神の意志を伝える聖職者。治める人の意を表します。

なので、伊邪那岐神と妹伊邪那美神は、「伊一族」と考えられます。

しかし、記紀において「伊」を使う神名は多くないので、
古代中国との関係を調べて見ました。

夏末期から殷 (商) 初期にかけての伝説的な政治家「伊尹」と子の「伊陟」が
浮かび上がって来ました。

もしかすると、賢人と云われた、この親子の血族が、後に列島に来て、
「天(あま)一族」に迎え入れられ、
伊邪那岐神や妹伊邪那美神になったのではないか?と考えています。

「岐」も多才だったからとも解釈出来ますし、記紀での活躍も「伊姓」にある
知恵や知識を使ったのだとしたら、あり得る話だと思います。

参照41:伊尹

それと、「伊」に意味があるならと、「邪那岐」の意味を調べて見ました。

まず、「邪」は悪いイメージしかありませんが、
参照42のサイトには下記のようにあります。

「きばの上下がまじわる」象形(「きば」の意味)と
「特定の場所を示す文字と座りくつろぐ人の象形」
(人が群がりくつろぎ住む「村」の意味)から、
地名の「琅邪(ろうや)」の意味を表したが、
借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、
「よこしま」を意味する「邪」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記の「邪」の成り立ちから、
「よこしま」と言う悪いイメージは、後世に付けられたと分かります。

また、「地名の「琅邪(ろうや)」の意味を表した」が重要で、
Wikiで調べると下記の記載があります。

琅邪郡は現在の山東省東南部と江蘇省東北部にまたがる地域に設置された。

Wiki

「山東省」の場所は、周の時代には「魯國」があったようです。

「琅邪郡」となったのは秦代から唐代にかけてで、
上記のように周の時代には「魯國」があり、
建国は周が建国された年と一緒の「紀元前1042年」のようです。

「伊尹一族」が、殷が七回遷都している内の、どこの都市に住んでいたかは不明ですが、
現在の山東半島に存在した「莱」と言う地域?に移動して、
後に「琅邪(ろうや)」に居を構えたと考えたのですが、
殷と「莱」の距離は近いので十分にありえると思っています。

「琅邪(ろうや)」で力を貯めた後に、別れた一族が朝鮮半島に渡り、
南朝鮮にいた「阿毎一族」と接触し、後に列島に渡って来たとも考えられます。

参照42:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「邪」という漢字

次に「那」ですが、下記のようにあります。

「ほおひげが伸びて垂れた」象形(「しなやか」の意味)と
「特定の場所を示す文字と座り寛(くつろ)ぐ人の象形」(「村」の意味)から
「しなやかな村」、「美しい村」、「上品な村」を意味する
「那」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

ここでは、「「しなやかな村」、「美しい村」、「上品な村」」が重要です。

自分達が住んでいる村を指しているのではないかと思っていて、
つまり、「出身地」の村を表していると考えています。

また、意味の中に

梵語・外国語の音訳字(外国語を漢字で書き表す事)
(例:那落、支那、旦那)

OK辞典

とあり、やはり、列島外から来た事を指しているのではないか?と思っています。

これらの事により、「伊邪那」には意味が存在し、日本書紀の「伊弉諾尊」とは、
全く異なるので別人の可能性が強まりました。

参照43:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「那」という漢字

「山」の象形と
「竹や木の枝を手にする」象形(「枝を払う・わける」の意味)から、
「山のえだ道・分かれ道」を意味する「岐」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「分かれ道」は、多くの才能を所持しているとも受け取れるので、
「伊邪那岐」は才能が豊かな人物だったと言えるのかも知れません。

ただ、「継承」される名と考えているので、初代はそうだったのも知れませんが、
後世の「伊邪那岐」に同じ能力があったのかは不明です。

参照44:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「岐」という漢字

※「伊邪那美神」についての検証は、「伊邪那岐神」とほぼ変わらないので行いません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.