最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次成神名 國之常立神【訓常立亦如上】次豐雲(声注:上)野神 此二柱神亦獨神成坐而隱身也
次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】次角杙神
次妹活杙神【二柱】次意富斗能地神 次妹大斗乃辨神【此二神名亦以音】次淤母陀流神
次妹阿夜(声注:上)訶志古泥神【此二神名皆以音】次伊邪那岐神 次妹伊邪那美神
【此二神名亦以音如上】上件自國之常立神以下 伊邪那美神以前 并稱神世七代
上二柱獨神各云一代 次雙十神各合二神云一代也
解読

次に成る神名、國之常立神(亦、常立の訓は上の如く)。次に豐雲野神。

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

※次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】の「音」が、
 「国宝真福寺本」では、「旁」に変わる。

次に角杙神。次に妹活杙神。(二柱)

次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。(此の二神の名は、亦、音を以ってす。)

次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。(此の二神の名は、皆、音を以ってす。)

次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。(此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。)

※「伊邪那岐神」の「邪」が、「国宝真福寺本」では、抜けていて、
 「妹伊邪那美神」の「邪」も「耶」に変わっている。今後も同様に置き換わる。

上の件、自ら國之常立神以下、伊邪那美神以前を并(あわ)せて神世七代と称える。

上の二柱獨り神(ひとりがみ)で各一代と云う。

次に雙(ならぶ)十神、各二神合わせて一代と云う也。

解説

05

妹須比智邇神

原文:

次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】

解読:

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

注記に「以音」とあり、「音読み」指定になっています。

「妹」:呉音・漢音:マイ

「須」:呉音:ス、漢音:シュ(表外)

「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ

「智」:呉音・漢音:チ

「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ

上記により、呉音「まいすひちに」、漢音「まいしゅひちじ」となりそうです。

今まで、「妹」を「いも」と読んでいましたが、「此二神名以音」とある事から、
「妹」も含むとすると、「まい」が正解になります。

意味

「妹」:未成年

「両手をしなやかに重ねひざまずく女性」の象形(「女」の意味)と
「木に若い枝が伸びた」象形(「まだ小さい」の意味)から
「まだ小さい、いもうと」を意味する「妹」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

要約すると、「妹」=「未成年」と解釈する事が出来、古事記本文中に、
「妹伊邪那美」と「伊邪那美」が存在する事からも確定だと思います。

古代の成人年齢を調べて見ましたが、参考に出来るサイトはありませんでした。

しかし、古代の寿命は平均で30歳頃と云われるので、
男性が15歳、女性は12歳頃だったのではないかと推測しています。

この事により、「未成年」で「神」の地位を獲得し、
古事記という史書に名を残す程の、大きな働きをしたと解釈出来ます。

ちなみに、「妹」=「家族で自分より年下の女性」を指す様になったのは、
この漢字が創られてから、遠い時代だと考えられます。

「須」:待つ・留まる

「顔面にひげのある人」の象形から、
「ひげ」を意味する「須」という漢字が成り立ちました。

(また、「需(ス)」に通じ
(同じ読みを持つ「需」と同じ意味を持つようになって)、
「待ちうける」の意味も表すようになりました。)

OK辞典

「比」:整える

「人が二人並ぶ」象形から、
「ならぶ」を意味する「比」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「智」:智慧

「矢の象形と口の象形」
(矢をそえて祈り、神意を知る事から「知る」の意味)と
「太陽」の象形から、「知恵のある人、賢い人」を意味する
「智」という漢字が成り立ちました。

※太陽の象形ではなく、
 「口と呼気の象形」(「発言する」の意味)という説もある。

OK辞典

「邇」:大きな印を付けた場所に移動する

「爾」

柄に紐を通した大きな印を描いたもの
(あるいは花の咲く象形とも)

Wiki

上記の様に考えると、

大きな印を描いた土地へ行き、
待っている間に、智慧を使って整地した。

という意味が、「妹須比智邇神」にはあると思われます。

参照10:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「妹」という漢字

参照11:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「須」という漢字

参照12:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「比」という漢字

参照13:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「智」という漢字

参照14:

神社

天満神社 兵庫県神崎郡市川町下瀬加シモセカ1147

祭神の中に「宇比遅迩神・妹須比遲迩神」とあります。

「智」→「遅」へ、「邇」→「迩」へと変化しています。

「遅」の正字は「遲」なので、最初から「遅」の表記を使っていたなら、
後世の人物が改名したと思われます。

しかし、「智」と「遅」では、形や意味も似ていないのに、
なぜ、この漢字を選択したのでしょうか?

調べると、「邇」の略字が「迩」とありますが、どの様に省略したのでしょうか?

色々と検索していると、「称」の漢字も「尓」を使っていますが、
「爾」とは無関係らしいです。

その事から、「爾」=「尓」も本来は別の意味があったが、
漢字の画数が多い文字は、書くのが大変になり、似た漢字である「尓」を、
色々な漢字の省略形として用いたのではないか?と考えます。

これらにより、「画数の多い漢字を書くのを大変と思わない時代」から
後世になり、「なるべく簡略化したい」と願う時代に、変化したのだと思います。

その時代は、情報量が多くなり、書く事も多くなり、
画数の多い漢字は、時間がかかる事を嫌っていたのだと思います。

そうなると、紀元前よりかは、西暦以降の様に思えます。

宮浦神社 鹿児島県霧島市福山町福山2437

祭神の中に、「宇比地邇神・妹須比地邇神」とあります。

この表記は、「天満神社」よりも前の時代にいた人達だと思われます。

「智」→「地」に変化したのは、混同したのか、それとも、意味があるのか、
その辺りの情報が無いので、不明です。

あと、「檍神社(鹿児島県南之郷)」では、「須比地邇神」とあり、
「妹(未成年)」を卒業した時の名だと思われます。

神明神社 東京都八王子市加住町2−93

検索していると見つけて、祭神名が掘られている石碑?の画像を見ると、
「宇比地邇神・須比智邇神」とあります。

ここでは、「妹」が抜け、成人後に「妹」を省いた時の名だと思います。

あと、「宇比地邇神」で紹介した「宇由比神社」でも同じ表記を使用しています。

まとめ

4つの神社を紹介しましたが、表記が異なっている事から、
古事記では、一度しか登場しませんが、
実際には、名が長く継承されて、色々な地域で活動していた証拠だと思います。

変遷

妹須比智邇神ー須比智邇神ー妹須比地邇神ー妹須比遲迩神

神社の表記を見る限り、上記の様に継承されて来たのだと思われます。

やはり、日本書紀の表記とされる「沙土煮尊」と
同一の家系と考えるのは、無理な気がします。

なにより、表記を見ると分かりますが、「音の継承」はされていますので、
明らかに同じ「音」を有しているとは思えない漢字を使わない筈です。

これにより、古事記の「妹須比智邇神」と日本書紀の「沙土煮尊」の
二つの家系は、現時点では関係性が無いと判断しています。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.