最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次成神名 國之常立神【訓常立亦如上】次豐雲(声注:上)野神 此二柱神亦獨神成坐而隱身也
次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】次角杙神
次妹活杙神【二柱】次意富斗能地神 次妹大斗乃辨神【此二神名亦以音】次淤母陀流神
次妹阿夜(声注:上)訶志古泥神【此二神名皆以音】次伊邪那岐神 次妹伊邪那美神
【此二神名亦以音如上】上件自國之常立神以下 伊邪那美神以前 并稱神世七代
上二柱獨神各云一代 次雙十神各合二神云一代也
解読

次に成る神名、國之常立神(亦、常立の訓は上の如く)。次に豐雲野神。

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

※次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】の「音」が、
 「国宝真福寺本」では、「旁」に変わる。

次に角杙神。次に妹活杙神。(二柱)

次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。(此の二神の名は、亦、音を以ってす。)

次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。(此の二神の名は、皆、音を以ってす。)

次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。(此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。)

※「伊邪那岐神」の「邪」が、「国宝真福寺本」では、抜けていて、
 「妹伊邪那美神」の「邪」も「耶」に変わっている。今後も同様に置き換わる。

上の件、自ら國之常立神以下、伊邪那美神以前を并(あわ)せて神世七代と称える。

上の二柱獨り神(ひとりがみ)で各一代と云う。

次に雙(ならぶ)十神、各二神合わせて一代と云う也。

解説

08

淤母陀流神と妹阿夜訶志古泥神

この人名には、「此二神名皆以音」と「音読み」指定になっています。

他の注記では「亦」となっているのに、なぜか、「皆」となっているのは、
何か理由があるのでしょうか?

「淤」:呉音:オ、漢音:ヨ

「母」:呉音:ム、モ、漢音:ボウ、慣用音:ボ

「陀」:呉音:ダ、漢音:タ、唐宋音:ト

「流」:呉音:ル、漢音:リュウ(リウ)

「妹」:呉音・漢音:マイ

「阿」:呉音・漢音:ア

「夜」:呉音・漢音:ヤ

「訶」:呉音・漢音:カ

「志」:呉音・漢音:シ

「古」:呉音:ク、漢音:コ

「泥」:呉音:ナイ(表外)、漢音:デイ

上記により、下記の様になりそうです。

淤母陀流神:呉音「おも(む)だる」、漢音「よぼうたりゅう」

妹阿夜訶志古泥神:呉音「まいあやかしくない」、漢音「まいあやかしこでい」

意味

「淤」:「淤能碁呂嶋」の「」を参照

「母」:

「きらびやかにしなった腕でひざまずいている女性」の象形に
点を2つ追加したのが「母」の漢字の由来です。

この2つの点は、両手で子を抱きかかえている姿とも
子供に乳を与えている姿とも言われています。

その様子から、「子を産み、養い育てる女性、はは」を意味する
「母」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「陀」:

「段のついた土の山」の象形と「蛇(へび)」の象形(「蛇」の意味)から
「蛇のように曲がりくねった険しい崖」を意味する「陀」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「流」:

「流れる水の象形」と
「子が羊水と共に急に生まれ出る象形」(「ながれる」の意味)から、
「水がながれる」を意味する「流」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「妹」:未成年

「両手をしなやかに重ねひざまずく女性」の象形(「女」の意味)と
「木に若い枝が伸びた」象形(「まだ小さい」の意味)から
「まだ小さい、いもうと」を意味する「妹」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「阿」:

「段のついた土山」の象形(「丘」の意味)と「口の奥の象形と口の象形」
(口の奥から大きな声を出すさまから、「良い」の意味だが、ここでは、
「かぎ型に曲がる」の意味)から、丘の曲がった所
「くま(湾曲して入りくんだ所)」を意味する「阿」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「夜」:

「人の両脇に点を加えた文字」(「脇の下」の意味)と「月」の象形から、
月が脇の下よりも低く落ちた「よる」、「よなか」を意味する
「夜」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「訶」:

「可」

「口」の象形と「口の奥」の象形から、
口の奥から大きな声を出す事を意味し、
それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、
「よい」を意味する「可」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「志」:

「心臓」の象形(「心」の意味)と
「足と出発線を示す横線」(出発線から1歩踏み出して「行く」の意味)から、
「心の向かう所」、「こころざし」を意味する「志」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「古」:

「固い兜(かぶと)」の象形から
「固くなる・古い・いにしえ」を意味する「古」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「泥」:

「流れる水」の象形と
「人の象形と人の象形」(「人と人とが近づき親しむ」の意味)から、
「ねばりつくどろ」を意味する「泥」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照28:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「母」という漢字

参照29:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「陀」という漢字

参照30:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「流」という漢字

参照31:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「妹」という漢字

参照32:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「阿」という漢字

参照33:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「夜」という漢字

参照34:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「可」という漢字

参照35:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「志」という漢字

参照36:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「古」という漢字

参照37:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「泥」という漢字

淤母陀流神

「淤」:どろ、鳥の水場?

「母」:?

「陀」:険しい崖

「流」:ながれる

と考える事が出来ますが、何を指しているのか、
イメージ出来ません。

「険しい崖に流れるどろの母体(堆積して出来た大きいもの)」と
考える事も出来そうですが、仕事は何をしていたのでしょうか。

「淤(どろ)を必要としていたので、採取が目的かも知れません。

そこから、検索して探すと、「土器」作りに関連している可能性が出て来ました。

関連性を知る事が記事が、
「土器」の「エジプト」の項にあるWikiの記事です。

土器の材料にはナイル川の泥土や周辺台地からの泥灰土が利用され、
エジプト初期王朝時代の紀元前2500年前後までにはロクロを利用した土器が現れた

Wiki

上記の様に、「川」の「泥土」を利用していた事が、
列島にも、製作者の一族が渡って来て、同じ手法を取ったと考える事が出来ます。

この場合、確かに、「泥土」選びは重要な仕事なので、
担当者を決めるのは、納得出来ます。

ただ、「レンガ」の可能性もありそうです。

煉瓦(れんが)は、粘土や頁岩、泥を型に入れ、窯で焼き固めて、
あるいは圧縮して作られる建築材料。

通常は赤茶色で直方体をしている。

焼成レンガは原料中の鉄分量および焼成時の酸素量によって色が変わる。

日本においては一般的な製法を用いた場合赤褐色となる。

耐火レンガは炉材にも使われる。

---------------------------------------------------------------------------

紀元前1600年から1000年の間には
金型を使って表面に様々な細工を施した焼成煉瓦も見られるようになる。

---------------------------------------------------------------------------

その時代にはまだ全ての工程が手作業で行われていたにもかかわらず、
広範囲にわたる地域で多数使用されており、その生産量は驚くほど多い。

Wiki

上記の様にWikiにはあり、他にも参照39のサイトの記事があります。

世界大百科事典 第2版「塼」の解説

せん【塼 zhuān】

焼成した煉瓦のことを,中国では塼(専,磚,甎とも書く)といい,
また甓(へき)などともよぶ。

古代から現代まで土木建築の基本材料として多方面に使われている。

塼の出現以前に,日乾煉瓦が行われたことは,
殷・周時代の建築址で確認されている。

おそらく屋根瓦の出現がきっかけになって塼も焼かれるようになるのであろうが,実例が確認できるのは春秋時代からである。

戦国時代の列国の宮殿址では,
塼が多用されており,床敷きや排水溝に用いられている。

この様に、「レンガ」の素材は「粘土や頁岩、泥」なので、
「淤母陀流神」が、素材採取を仕事としていたとしても不思議ではありません。

参照38:煉瓦 - Wikipedia

参照39:塼とは - コトバンク

妹阿夜訶志古泥神

「妹」:未成年

「阿」:良い

「夜」:夜

「訶」:大きな声を出して話す

「志」:こころざし

「古」:古い、固い?

「泥」:粘土

と考える事が出来ます。

「妹阿夜訶志古泥神」は、「淤母陀流神」が採取して来た素材を使って、
「土器」もしくは「レンガ」を作る事を仕事としていると解釈出来ます。

でも、「古」の「固い」や「訶」の「大きな声を出して話す」から、
「土器」よりかは「レンガ」が正解の様な気がします。

「土器」は、「レンガ」よりも古い歴史があるので、
わざわざ、担当者を配置する必要が無いと思うのが理由です。

「古」の「固い」は「粘土や泥土よりも固い」で、
「訶」の「大きな声を出して話す」は、上記のWikiに

焼成レンガは
原料中の鉄分量および焼成時の酸素量によって色が変わる。

Wiki

とあり、「レンガ」の強度や色を統一する為には、
「一定」を心掛ける必要があると思うので、担当者が「火」の具合を見て、
作業員に大きな声で、指示出しし、微調整を行っていたと思われます。

ちなみに「志」の「こころざす」は、
やはり、良い出来合いになる様に、「こころざす」だと考えています。

神社

淤母陀流神
於母陀流神

稲毛神社 境内 第六天神社

淤母陀琉神

宮浦宮、鵜坂神社、穏田神社、綾瀬神社

淤母陀琉命

本木胡録神社、江北氷川神社、第六天神社(立川市錦町)

神社の表記は、古事記の表記か、「流」→「琉」へと変化した表記の
どちらかになっていました。

一部しか調べていませんが、
「流」よりも「琉」の表記が多いと感じました。

子孫が「流」→「琉」へと変化させた理由に、「土器」の需要が無くなり、
「泥土」を採取しても、採算が合わなくなった時代、
「険しい崖」に「瑠(琉)璃」を見つけた事により、
変更したのではないかと思っています。

妹阿夜訶志古泥神
妹阿夜訶志古泥命

伊都伎神社

阿夜訶志古泥神

檍神社、穏田神社

阿夜訶志古泥命

第六天神社(立川市錦町)

訶志古泥神

稲毛神社 境内 第六天神社、鵜坂神社

阿夜加志古泥神

日吉神社

「淤母陀流神」よりは、表記の数が多くなっています。

「命」の地位表記があるので、この一族も、表舞台に出て来なかっただけで、
長い間、名が継承されて来た事が分かります。

ただ、「音の継承」と「諱忌避」等で、表記を変更する事例が、
「訶」→「加」へと変更した1例しか無く、同じ表記を継承して来たと
考える事も出来ますが、真相は不明です。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.