最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次成神名 國之常立神【訓常立亦如上】次豐雲(声注:上)野神 此二柱神亦獨神成坐而隱身也
次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】次角杙神
次妹活杙神【二柱】次意富斗能地神 次妹大斗乃辨神【此二神名亦以音】次淤母陀流神
次妹阿夜(声注:上)訶志古泥神【此二神名皆以音】次伊邪那岐神 次妹伊邪那美神
【此二神名亦以音如上】上件自國之常立神以下 伊邪那美神以前 并稱神世七代
上二柱獨神各云一代 次雙十神各合二神云一代也
解読

次に成る神名、國之常立神(亦、常立の訓は上の如く)。次に豐雲野神。

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

※次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】の「音」が、
 「国宝真福寺本」では、「旁」に変わる。

次に角杙神。次に妹活杙神。(二柱)

次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。(此の二神の名は、亦、音を以ってす。)

次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。(此の二神の名は、皆、音を以ってす。)

次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。(此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。)

※「伊邪那岐神」の「邪」が、「国宝真福寺本」では、抜けていて、
 「妹伊邪那美神」の「邪」も「耶」に変わっている。今後も同様に置き換わる。

上の件、自ら國之常立神以下、伊邪那美神以前を并(あわ)せて神世七代と称える。

上の二柱獨り神(ひとりがみ)で各一代と云う。

次に雙(ならぶ)十神、各二神合わせて一代と云う也。

解説

04

宇比地邇神

原文:

次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】

解読:

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

注記に「以音」とあり、「音読み」指定になっています。

「宇」:呉音・漢音:ウ

「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ

「地」:呉音:ジ(ヂ)、漢音:チ

「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ

上記により、呉音「うひじに」、漢音「うひちじ」となりそうです。

意味

「宇」:屋根

「屋根・家屋」の象形と「弓の反りを正す為の道具」の象形
(「弓なりに曲がってまたがる」の意味)から、
家屋の外で、またぐように覆う部分「軒(のき)」を意味する
「宇」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「比」:整える・比べる

「人が二人並ぶ」象形から、
「ならぶ」を意味する「比」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「地」:土地

「土の神を祭る為に柱状に固めた土」の象形(「土」の意味)と
「蛇」の象形(「うねうねしたさま」を表す)から、
「うねうねと連なる土地」を意味する「地」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

違う解釈として、参照7のサイトがあります。

『地(チ・つち)』dìは、地面の広がりを漢字にした形声文字です。

漢字の足し算で覚えるならば、
土(つち)+也(横に広がる)=地(平らにのびた大地のこと。地面)です。

漢字の部首は『土・つちへん』、
意味は『地面』、『もとのまま』、立つ地面から『立場』です。

『地』は漢の頃から使われた比較的新しい漢字で、
古い書物には『墜(チ)』という漢字が使われています。

「うねうねと連なる土地」と「平らにのびた大地」とでは大きく異なります。

そして、参照7のサイトには、「『地』は漢の頃から使われた比較的新しい漢字」
とありますが、今までの考察から、古事記は「紀元前1000年頃」の記事となるので、
「前漢(紀元前206年 - 8年)」としても、時代が合っていません。

そこで、なぜ、「地」=「墜」と考える様になったのか?を調べると、
参照8のサイトに辿り着きました。

白川静『常用字解』

形声。

音符は也。

もとの字は墜に作り、隊と土とを組み合わせた形。

-----------------------------------------------------

字形の分析にも意味の取り方にも疑問がある。

地を墜と同字とするのが最大の疑問。

『説文解字』に地の籀文として墬が出ている。

墬と墜は似ていて紛らわしいが、墬の右上は彖であり、
墜の右上は㒸である。

音も違う(墬はチ、墜はツイ)。

この二字はよく間違われるが、白川も混同している。

上記を見ると、「地」=「墜」は間違いで、色々と混同しているのが原因の様です。

「うねうねと連なる土地」と「平らにのびた大地」に関しては、
どうも、個人の考え方の違いの様に思われます。

「邇」:大きな印を付けた場所に移動する

「爾」

柄に紐を通した大きな印を描いたもの
(あるいは花の咲く象形とも)

Wiki

上記の様に考えると、

大きな印を描いた土地へ行き、
近くの土地を比較して、良い場所に屋根を付けた。

という意味が、「宇比地邇」にはあると思われます。

「屋根」を付け、土地を整地する事を仕事にしていたと解釈出来ます。

参照4:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「宇」という漢字

参照5:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「比」という漢字

参照6:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「地」という漢字

参照7:漢字の覚え方 它・也

参照8:1238「地」はなぜ大地・土地の意味があるのか?

参照9:

神社

こちらも、「豐雲野神」同様に、ひとまとめにされているか、
それとも、日本書紀の表記を使っているかのどちらかです。

宇由比神社 島根県松江市宍道町西来待157番地

その中で、この神社は、「大国主神・宇比地邇神・須比智邇神」を祭神としています。

検索して調べると、
「出雲国風土記」にある「宇由比社」とイコールとするサイトがあり、
それが正しければ、「高天原」や「天(あま)一族」と「出雲國」との関係性を
垣間見えそうな気がします。

「妹須比智邇神」の神社で、「宇比遅迩神」の表記を見つけましたが、
変化した表記は1つしか無く、「宇比地邇神」しか使用していなかったのでしょうか。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.