最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次成神名 國之常立神【訓常立亦如上】次豐雲(声注:上)野神 此二柱神亦獨神成坐而隱身也
次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】次角杙神
次妹活杙神【二柱】次意富斗能地神 次妹大斗乃辨神【此二神名亦以音】次淤母陀流神
次妹阿夜(声注:上)訶志古泥神【此二神名皆以音】次伊邪那岐神 次妹伊邪那美神
【此二神名亦以音如上】上件自國之常立神以下 伊邪那美神以前 并稱神世七代
上二柱獨神各云一代 次雙十神各合二神云一代也
解読

次に成る神名、國之常立神(亦、常立の訓は上の如く)。次に豐雲野神。

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

※次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】の「音」が、
 「国宝真福寺本」では、「旁」に変わる。

次に角杙神。次に妹活杙神。(二柱)

次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。(此の二神の名は、亦、音を以ってす。)

次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。(此の二神の名は、皆、音を以ってす。)

次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。(此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。)

※「伊邪那岐神」の「邪」が、「国宝真福寺本」では、抜けていて、
 「妹伊邪那美神」の「邪」も「耶」に変わっている。今後も同様に置き換わる。

上の件、自ら國之常立神以下、伊邪那美神以前を并(あわ)せて神世七代と称える。

上の二柱獨り神(ひとりがみ)で各一代と云う。

次に雙(ならぶ)十神、各二神合わせて一代と云う也。

解説

02

國之常立神を祀る神社と神名

國之常立神を祀る神社は下記の通りです。

國之常立神 大津日吉神社、照天神社(相模原市)
国常立神 山王日枝神社、高越神社、磐境神明神社、和田八幡宮(浜田市)、熊野若王子神社、
玉野御嶽神社、神明社(新橋町)、森浅間神社、日本橋日枝神社、胸形神社(村井町)
国常立命 蘇羽鷹神社、大宮神社(千葉市若葉区)、長尾神社(川崎市)、国常立神社、
老尾神社、若桜神社(若桜町)、秋元神社(高千穂町)、石神神社(高千穂町)、
国分寺霹靂神社、稲積六神社、青方神社、軽部神社、大歳神社(弥栄町)、八菅神社、
田立建埋根命神社、刺鹿神社(大元神社祭神合祀)、諏訪神社(横浜市箕輪町)、
羽浦神社(國中神社祭神合祀)、芦屋神社、澤神社(綾部市、澤社)、伊牟移神社、
諏訪大社上社境外摂社・御射山神社、大森神社(高崎市)、須須岐水神社(千曲市)、
上野國一社八幡宮(合祀)、鷲神社(足立区島根)、佐毘賣山神社(合祀)、
舞岡八幡宮、下石神井御嶽神社、白幡八幡大神、大宮神社(五井)、妙義神社(合祀)
國常立之命 三宅神社(国府町)
国常立乃命 苅田神社(太田市)
國之常立尊 尾鷲神社
国常立尊 高椅神社 (小山市)、聖神社(秩父市)、目黒大鳥神社、 厳島神社境内大元神社、
城南宮、二宮神社 (あきる野市)、高岡関野神社境内神明社、諸大明神社、山津照神社、
御岩神社、西代神社、玉置神社、小村神社(高知県)、八幡竈門神社、七百餘所神社、
宇奈岐日女神社、足尾神社、群塚神社、熊野神社(勝本町)、十二所神社(穴吹町)、
國司神社(松江市)、忌部神社(松江市、七次神社祭神合祀)、御嶽山大和本宮、
大江神社(八頭郡、合祀)、潮田神社、甲斐奈神社、圓田神社(岩手)、八立稲神社、
石屋神社(岩屋)、熊野神社(淡路市)、虫鹿神社、赤誠神社、御嶽神社(里宮)、
印岐志呂神社(二ノ宮 )、神明大一社、浅間神社・丸子神社、荒橿神社、太尾神社、
山梨岡神社 (山梨市)、織田神社(佐田)、織田神社(北田)、速川神社(波岡)、
御嶽神社(八千代台西)、総社大神宮、大瀧神社(越前市)、中山神社(西大崎)、
十社宮(青葉区)、熊野神社(東神奈川)、駒形根神社里宮、駒形根神社嶽宮、
日枝神社(磯子)、横浜熊野神社、神習教本祠 古式神道本宮(桜神宮)、
大宮子易両神社
国床立大神

建勲神社 境内 義照稲荷社

國之底立命

伊達神社(四竈字町)

国底立神

伊和神社 境内 五柱社

国底立命

額東神社、秋川神明神社

國底立尊

大縣神社 境内 大国恵比須神社

国常猛命

潮田神社

上記の様に、一部の神社を調べました。

国常猛命

この人名は、横浜市潮田町にある「潮田神社」の祭神の中にいます。

その祭神の中には「国常立尊」もあり、区別している様に感じます。

神社の表記を見ても、「立」を変化させる例は無く、
「國之常立神」の親族と思われますが、判断できません。

ただ、「國」ではなく「国」としている事から、時代は下って、
「國」と「国」の違いが風化した時代の人物だと推測します。

國之底立命

この表記は、「號國常立尊 亦曰國底立尊」とある日本書紀の表記に通じます。

しかし、基本形である「國之常立神」と同じ形式であり、
「常」→「底」に変えた人名なので、
日本書紀の時代よりも「前」に存在した人名だと思われます。

変遷としては、

國之底立命ー国底立神ー国底立命ー國底立尊

だと思いますが、「國底立尊」は「國」となっているので、
「國之常立神」の系統は、「列島(神・命)」系統と
「南朝鮮(尊)」系統に分かれたとも解釈出来ます。

国床立大神

「大神」になっていますが、真偽は不明です。

この表記は「常」→「床」になっていますが、「底」の前の時代だと思われます。

その理由として、前回、Wikiに「常」は元々、「長さの単位」だった事を
紹介しましたが、その関連ではないかと思っています。

「長さの単位(常)」と「床」と「底」を比較すると、
「國之常立神」は、「長さ」を必要とする物を「立たせる」のが仕事だから、
後世に、「諱忌避」等で変更する際、関連性のある「床」や「底」に
改めたのではないか?と解釈しました。

「常」が「長さ」を指すのであれば、
「天之常立神」と「國之常立神」は「測量技術」を所持していた為、
大いに活躍し、1人では手が足りないので、「高天原」と「その他の國」に分けた事で、
「天之」と「國之」が付与されたのだと思います。

國常立之命

「國常立之命」と「国常立乃命」は、基本形の「國之常立神」の様に前ではなく、
後ろに持って来ているので、変化を求められて、前ではなく後ろにしたと思われます。

変遷

國之常立神ー国常立神ー国常立命ー国常立尊

      國之底立命ー国底立神ー国底立命ー國底立尊

            国床立大神

上記の様になると考えています。

後世に、「國」が「国」に変化していると思いますが、
それは、「國」と「国」の区別が付かなくなった時代に変更したのかも知れません。

初代國之常立神

天之常立神」で書きましたが、「常立」とは、戦時中「投石機」を意味し、
遠距離攻撃をしていたと考察しました。

この人物も、守備すべき場所があると思いますが、
問題は、「國」の指す場所が不明だと言う点です。

普通に考えれば、「後衛」となります。

「高天原」が「連合国家」の様な体制だったり、
色々と考えてみましたが、分かりませんでした。

ただ、「非戦闘員」を守護する立場だったと考える事は出来そうです。

分家

「國之底立命」と「国床立大神」を分家と考えました。

「國之底立命」は「國之」が付いていますし、
日本書紀に「國底立尊」が登場していますので、長い歴史がありそうです。

また、日本書紀の記事の「號國常立尊 亦曰國底立尊」は、
「國常立尊」が「國底立尊」の家に養子に入ったりする関係だと解釈しました。

分家した経緯としては、「専門化」があると思っています。

本家の初代「國之常立神」の時代は、高度な技術を有しているのが、
「常立」一族しか無く、いわゆる、「なんでも屋」の様な感じだったと思われます。

しかし、徐々に技術が高度で無くなると、
「得意分野」を持つようになったのではないか?と考えています。

そこで生まれたのが「國之底立命」家と「国床立大神」家なのだと思います。

例えば、「底」は、家の大黒柱などの「柱」、
「床」は、家具などとイメージしています。

子孫

「国常立尊」は、「國之常立神」と違って、中臣氏などの先祖で名を残しています。

その事については、今後、日本書紀の「国常立尊」編で、
今回、書かなかった事も含めて、検証して行きます。

建勲神社 境内 船岡妙見社 京都府京都市北区紫野北舟岡町49

参照1のサイトに、「船岡妙見社」の「境内案内板」の記事がありますが、
子孫と思われる「国常立尊」数世代の足跡を見る事が出来ます。

船岡妙見社は船岡山の地の神・ 玄武大神を祭る。

今より千二百年昔、平安遷都に 際し風水が相される、
船岡山は 大地の生気のほとばしり出る 玄武の小山と卜され、
ここを 北の基点として平安京が造営 された。

玄武信仰は古くから広く行われ 宝永四年(一七〇七年)発行の「霊符縁起集説」に
「玄武神は亀なり。北方に鎮り諸厄を祓い給う。玄武神は今の妙見菩薩にして童形なり。
玄武の大元は国常立尊なり。水の神にして宅神なり。病魔退散の神なり。」と見える。

船岡妙見は船岡山の地の神として
諸厄消除・万病平癒・家宅守護 の御神徳が讃えられている。

「玄武の大元は国常立尊なり。」とあり面白いです。

これは、「国常立尊」が「玄武」と讃えられる大偉業を行ったのだと思います。

「宅神」は、住宅の建築には「長さ」は重要なので納得出来ます。

「水の神」は、「治水」や「井戸」の設置等が有り得そうです。

「病魔退散」は、当時の流行病の治療が考えられます。

当然、1世代で行ったのではなく、数世代にかけての大偉業なのだと思いますが、
時代を特定出来る情報が無いのが残念です。

参照1:建勲神社

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.