最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次成神名 國之常立神【訓常立亦如上】次豐雲(声注:上)野神 此二柱神亦獨神成坐而隱身也
次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】次角杙神
次妹活杙神【二柱】次意富斗能地神 次妹大斗乃辨神【此二神名亦以音】次淤母陀流神
次妹阿夜(声注:上)訶志古泥神【此二神名皆以音】次伊邪那岐神 次妹伊邪那美神
【此二神名亦以音如上】上件自國之常立神以下 伊邪那美神以前 并稱神世七代
上二柱獨神各云一代 次雙十神各合二神云一代也
解読

次に成る神名、國之常立神(亦、常立の訓は上の如く)。次に豐雲野神。

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

※次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】の「音」が、
 「国宝真福寺本」では、「旁」に変わる。

次に角杙神。次に妹活杙神。(二柱)

次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。(此の二神の名は、亦、音を以ってす。)

次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。(此の二神の名は、皆、音を以ってす。)

次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。(此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。)

※「伊邪那岐神」の「邪」が、「国宝真福寺本」では、抜けていて、
 「妹伊邪那美神」の「邪」も「耶」に変わっている。今後も同様に置き換わる。

上の件、國之常立神自(より)以下、伊邪那美神以前を并(あわ)せて神世七代と称える。

上の二柱獨り神(ひとりがみ)で各一代と云う。

次に雙(ならぶ)十神、各二神合わせて一代と云う也。

解説

11

伊邪那美神を祀る神社と神名

伊邪那岐神を祀る神社は下記の通りです。

伊邪那美大神 椿大神社(合祀)
伊邪那美神 伊伎神社(三国町)、愛宕神社(亀山市)、幡頭神社・境内・熊野社、
須倍神社(合祀)、伊奈冨神社・境内・豊御崎神社(合祀)、
和田八幡宮・境内・愛宕神社
伊邪丹大神 愛宕神社(笠間市)
伊弉册大神 西寒多神社
伊弉冉神 日枝神社(千代田区)
伊弉册神 朝日山計仙麻神社
伊邪那美命 熊野神社(安中市)・本宮、熊野皇大神社(軽井沢町)・本宮、額西神社、金劔神社、
進雄神社(合祀)、熊野神社(久美浜町兜山)、宇奈爲神社・境内・熊野本宮、
熊野神社(中新川郡、熊野社祭神合祀)、西寒田神社(合祀)、蘭宇氣白神社、
大須伎神社(今治市)、 久奈子神社・境内・久奈爲社、建部大社・境内・檜山神社、
榆山神社および境内・大雷神社、鹿嶋神社遥拝殿(合祀)、久麻久神社(合祀)、
新具蘇姫命神社・境内・熊野神社、妙義神社(合祀)、香取神社・境内・白山神社、
物部神社・境内・八重山神社、上野國一社八幡宮(合祀)、小國神社・境内・並宮、
川田神社・境内・産宮神社、小椋神社・境内・大宮神社、稲含神社、比々岐神社、
佐世神社(堤神社祭神合祀)、宗形神社(赤磐市、熊山神社・熊野神社祭神合祀)、
瀬戸菅原神社(白山社祭神合祀)、石上神社、山家神社、須倍神社(合祀)、
辛科神社(合祀)、白澤神社、朝田神社、宇留布神社、宇藝神社
伊邪奈美命 住吉大社・境内・新宮社
伊射奈美命 伊射奈美神社(穴吹町)
伊耶那美命 表刀神社
伊弉奈美命 白山神社(飯山市照岡)
伊邪那美之命 榊山神社
伊弉冊命 白山神社(北杜市)、薄野一目神社・境内・熊野座神社、坂城神社
伊弉冉命 中川熊野神社、熊野大社・境内・伊邪那美神社、熊野大社・上宮・伊邪那美神社、
白山社、倭文神社(倉吉市、合祀)、能義神社(合祀)、隼神社・境内・梛神社、
西利太神社(合祀)、芝大神宮(合祀)、吾妻神社(合祀)揖夜神社、山神神社
伊弉册命 熊野神社(甲府市国母)、八坂神社・境内・川枯社、大宮巌鼓神社(合祀?)、
本宮倭文神社(貴船社祭神合祀)、皇足穂命神社・諏訪社・合殿(合祀)、
登知爲神社(白山神社祭神合祀)、猪田神社(合祀)、都美恵神社(合祀)、
伊夜比咩神社、赤城神社(合祀)、小祝神社(合祀)、石座神社(新城市)、
志波姫神社(合祀)、山住神社、有木神社(合祀)、尾張大國靈神社、
佐那神社(合祀)、神邊神社、高崎神社、温泉神社
伊邪那美尊 國生大野神社、大領神社、大塩八幡宮・境内・天八百萬比咩神社、鵜甘神社(合祀)、
子松神社(合祀)、八幡神社(大宮町茶山、合祀)、八幡神社(片粕町)
伊邪奈美尊 高杜神社(合祀?)
伊射奈美尊 伊射奈美神社(美馬町)
伊佐那美尊 比布智神社(出雲風土記鈔に記載)
伊弉那美尊 白山神社(南越前町)
伊弉冉尊 皇大神宮別宮伊佐奈彌宮、熊野神社(淡路市)、熊野神社(富山市婦中町熊野道)、
楢本神社(白山市)、長津瀬神社、北岡神社・境内・新宮神社、高岡関野神社、
杉杜白髭神社(白山社祭神合祀)、曾枳能夜神社(熊野神社祭神合祀)
伊奘册尊 熊野神社(富山市婦中町中名)
伊弉册尊 伊伎神社(三国町、白山神社祭神合祀)、熊野神社(壱岐市)、白山神社(鯖江市)、
白山神社(八重巻中町)、深江神社、若一王子神社(長野県)、伊智布西神社、
氣比神宮・境内・兒宮、生島足島神社・境内・八幡宮、稲積六神社、味真野神社、
黒姫神社(合祀)、八幡神社(東河原町、合祀)、刀那神社、賣沼神社(合祀)、
御前神社(あわら市宮前、白山社祭神合祀)、磐坂神社(神納神社祭神合祀)
伊弉冊尊 飯道神社、物部神社(佐渡市、合祀)
伊弉冊ノ尊 波古神社

伊弉冉尊の意味

「いじゃなぎ(いざなぎ)」の時は、「伊弉諾」だけでしたが、
「いじゃなみ(いざなみ)」では、「伊弉冉」、「伊弉册」、「伊弉冊」の
三種が使われていて、異なっています。

そこで、「いじゃなぎ(いざなぎ)」の時と同じく、漢字の意味を考えて行きますが、
「弉」は「伊弉諾」で調べたので、「冉」、「册」、「冊」を調べます。

「冉」:呉音:ネン(ネム)、漢音:ゼン(ゼム)、訓読み:あや-うい、万葉仮名:み

成り立ちを探しましたが、
全然、見つからずにいた時に、参照50のサイトを見つけました。

そのサイトでは、「死者の襟元に麻で編んだ紐「冉(ぜん)」を置く」とあります。

また、古代中国に関連した言葉なのかと考えて、検索すると、
参照50のサイトの「大魏(冉魏)」が出て来ました。

Wikiによると

冉魏(ぜんぎ、拼音:Rǎnwèi、350年 - 352年)は、
中国五胡十六国時代に漢族の冉閔によって建てられた国。

国号は大魏だが、魏を国号とする国は複数あるため、
冉閔の魏を冉魏と呼んで区別する。

あまりに早く滅亡したため、
「五胡十六国」の一つには含まれていない。

後趙政権が漢人を虐待したことへの反動として、
漢民族至上主義に基づく国家を目指したため、
異民族の勢力圏にあった華北地方においてはその勢力基盤は
脆弱で、支配領域は鄴周辺のわずかな地域に限定された。

Wiki

とあり、時代は「350年 - 352年」と記紀の時代からすれば遅いですが、
「冉族」は小さな勢力ではあったが、細々と繋いでいたのだと思います。

もしかすると、「伊弉冉尊」は「冉族」の先祖なのかも知れません。

ちなみに、漢字の意味は、参照51のサイトによると、

①しなやか。よわい。 ②進む。ゆっくりと行く。

とあります。

他に、情報が無いかと調べると、参照52のサイトが見つかりました。

『再(サイ)』zàiは、木組みや紐などを表す漢字を上下に書き、
線を足して再(ふたた)びを表す指示文字です。

漢字の足し算で表すならば、
一+冉(木組みや組み紐)=再(再び組み直す。再び)です。

漢字の部首は『冂・けいがまえ』、
漢字の意味は『再(ふたた)び』です。

上記は、「再」の成り立ちですが、「冉(木組みや組み紐)」としています。

もし、正しいのであれば、
「冊」の「竹簡」、「册」の「竹簡と竹簡を綴じた様子」と関連性が出て来ます。

参照49:成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 「手と足」編

参照50:冉魏

参照51:(ゼン) |漢字一字 | 漢字ペディア

参照52:漢字の覚え方 冓

册・冊

「册」・「冊」:

呉音:シャク(表外)、漢音:サク、慣用音:サツ、訓読み:ふみ(表外)

「文字を書きつける為に、ひもで編んだふだ」の象形から、
「文書」、「書物」を意味する「冊」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

綴じられた竹簡。

読み:「さく」

昔、中国で天子が后妃や諸侯を立てたり、
封禄や爵位を授けるときに発する勅書。

Wiki

上記の成り立ちは「冊」についてですが、
「册」について成り立ちを調べてみると、参照54のサイトが見つかりました。

『冊(サク・サツ)』cèは、
竹簡(チクカン)に書かれた古代の文書を表す象形文字です。

竹簡と竹簡を綴(と)じた様子がよりわかる册という字体もあります。

漢字の部首は『冂・けいがまえ』、
漢字の意味は『文書』、『書物』、『ふだ』、『爵位を授ける』です。

上記に、「冊」は「竹簡」を指し、「册」は「竹簡と竹簡を綴じた様子」とあり、
つまり、「册」は「冊」の旧字では無いと言う事になります。

これにより、「伊弉册尊」と「伊弉冊尊」の職も異なる事になります。

「伊弉冊尊」:竹簡に文書を書く

「伊弉册尊」:竹簡を整理し、竹簡を綴じる

あと、神社の祭神表記としては「册が多いので、情報管理をしていた人、
もしくは、「竹簡本」の制作に関連する人が多かったのかも知れません。

参照53:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「冊/册」という漢字

参照54:漢字の覚え方 冊

まとめ

「伊弉諾」と同じく、
「いじゃなみ(いざなぎ)」表記の「伊弉冉」・「伊弉册」・「伊弉冊」を
調べて見ましたが、やはり、「冉」、「册」・「冊」の三字を「なみ」と読むのは、
無理があると判断せざるを得ない結果となりました。

「冉」はまだ、万葉仮名で「み」に分類されていますが、
「册」・「冊」は記載されていません。

意味は、全て関連性がありました。

「冉」:木組みや組み紐

「冊」:竹簡

「册」:竹簡と竹簡を綴じる

上記から、「冊」は編集者、「冉」は印刷?、「册」は製本のイメージがあります。

この事は、日本書紀編で検証してみたいと思います。

※「伊邪那岐神」と「伊邪那美神」の「子孫」に関しては、第一章最後に書きます。

番外編

「冉」の漢字の検索中に面白い記事を見つけたので、番外編として記して置きます。

参照55のサイトで、白川静字説抄「再」について書いてある、「コラム」の部分です。

最近、政治家が「○○再生」という言葉を口にすることが
多くなったように思う。

現状の国や地方のありように対して不満を持ち、
在りし日への回帰を望む方が多いことを背景に、
それに応える形でこの言葉を口にする政治家が多くなったのだろう。

ただ、果たしてこの言葉の意味を正しく理解している人が
どれだけいるだろうか。

どうも、多くの方が「新生」と同義に捉えているように思えてならない。

「再生」と言いながら、実際に行っているのは現状を徹底的に
破壊した後に新しいものを作る行為であり、
それを「再生」と捉えている政治家が多いように思われる。

ここでお断りしておくと、私は破壊と創造を否定しているのではない。

不要なものを壊し、新しいものを作るというのは
必要な行為であると思っている。

だからといって字義を無視し、前述のような行為を
「再生」と表現することを黙認できないのである。

「再」の字が持つ原義は組紐を折り返し編み続けていくことである。

国民が政治家に「再生」を望んでいるとすれば、
それは連綿たる時間の中で編み続けられたものを、
誤りがあれば根気よく繕い、後世に向けて折り返し折り返し
編み続けていく行為ではないだろうか。

うまくいかないからといって癇癪をおこし、
全てを無かったことにしようとする子供のような行いを、
国民が政治家に求めている「再生」とは思いたくないものである。

いつ書かれた文章かは分かりませんが、現在の与党国会議員の行動に
的を得ているように思います。(文章的におかしいかも知れませんが。)

「再び生まれる」と「新しく生まれる」は、似て非なるものです。

また、一番面白いのは、

うまくいかないからといって癇癪をおこし、
全てを無かったことにしようとする子供のような行い

の部分で、現在進行系で誰かが行っています。

どこの元首相と現首相とは言いませんが。

参照55:白川静字説抄

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.