最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次成神名 國之常立神【訓常立亦如上】次豐雲(声注:上)野神 此二柱神亦獨神成坐而隱身也
次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】次角杙神
次妹活杙神【二柱】次意富斗能地神 次妹大斗乃辨神【此二神名亦以音】次淤母陀流神
次妹阿夜(声注:上)訶志古泥神【此二神名皆以音】次伊邪那岐神 次妹伊邪那美神
【此二神名亦以音如上】上件自國之常立神以下 伊邪那美神以前 并稱神世七代
上二柱獨神各云一代 次雙十神各合二神云一代也
解読

次に成る神名、國之常立神(亦、常立の訓は上の如く)。次に豐雲野神。

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

※次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】の「音」が、
 「国宝真福寺本」では、「旁」に変わる。

次に角杙神。次に妹活杙神。(二柱)

次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。(此の二神の名は、亦、音を以ってす。)

次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。(此の二神の名は、皆、音を以ってす。)

次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。(此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。)

※「伊邪那岐神」の「邪」が、「国宝真福寺本」では、抜けていて、
 「妹伊邪那美神」の「邪」も「耶」に変わっている。今後も同様に置き換わる。

上の件、自ら國之常立神以下、伊邪那美神以前を并(あわ)せて神世七代と称える。

上の二柱獨り神(ひとりがみ)で各一代と云う。

次に雙(ならぶ)十神、各二神合わせて一代と云う也。

解説

03

豐雲野神

この人物から、「声注」と言う発音に関する注記が入り、
「豐雲 野神」と表記されています。

この人物もまた、多くの事が分かっていません。

ただ、参照2のサイトに

水蒸気の分子が組み合わされて、
いろいろな形の雲に現れてくるでしょう。

あのお空の雲の形を見ていると、いろいろ不思議な、
象の鼻みたいなものもあれば、豚みたいな恰好をしているのも
あるし、いろいろと雲の形が湧き出てくる。

と記載があり、「雨乞い」をイメージしました。

そこで、「豐雲野神」は農業に必要な天気を予想し、雨が降らなければ、
雨乞いのような事をする仕事をしていたのではないか?と考えました。

現代では、気象衛星で天気が予測出来るけど、古代ではそのような物は無いので、
もしかしたら、雨乞いで水蒸気から雲を作って、雨を降らしていたのかも知れません。

ちなみに、過去のブログでも、
「豊(豊葦原中國?)の野で雲を観察し天気を予想する」と書いてありました。

参照2:豊雲野神(とよくもぬのかみ)について

立場

「豐雲野神」の一族は、やはり、戦いにおいても必要な「気象の変化を知る事」、
つまり、現代の「気象予報士」の役目を持っていたのではないか?と考えています。

神社

この人名を祀っている神社は非常に少ないです。

多くの方は、「豐雲野神=豊斟渟尊」の図式が出来ていると思いますが、
「とよくもの」と「豊斟渟尊」読むのか、すごく疑問です。

詳しくは、日本書紀編で検証して行きたいと思います。

神社で祭神として祀っているのは、下記の3社となります。

十二所神社 栃木県真岡市石島557

宮浦宮 鹿児島県霧島市福山町福山2437

荒橿神社 栃木県芳賀郡茂木町小井戸325

「十二所神社」と「宮浦宮」は、選択した人名こそ違いますが、
主に古事記の表記を祭神名としています。

「荒橿神社」は、現在では「豊斟渟尊」を祭神としていますが、
参照3のサイトによると、

國常立命 豊雲野之命 阿夜訶志根命
『明治神社誌料』他

だった様で、現在の「國常立尊・國狹槌尊・豊斟渟尊」に変更されたのは、
明治以降と考える事が出来ますが、なぜ、変更したのでしょうか?

参照3:荒橿神社

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.