最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次成神名 國之常立神【訓常立亦如上】次豐雲(声注:上)野神 此二柱神亦獨神成坐而隱身也
次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】次角杙神
次妹活杙神【二柱】次意富斗能地神 次妹大斗乃辨神【此二神名亦以音】次淤母陀流神
次妹阿夜(声注:上)訶志古泥神【此二神名皆以音】次伊邪那岐神 次妹伊邪那美神
【此二神名亦以音如上】上件自國之常立神以下 伊邪那美神以前 并稱神世七代
上二柱獨神各云一代 次雙十神各合二神云一代也
解読

次に成る神名、國之常立神(亦、常立の訓は上の如く)。次に豐雲野神。

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

※次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】の「音」が、
 「国宝真福寺本」では、「旁」に変わる。

次に角杙神。次に妹活杙神。(二柱)

次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。(此の二神の名は、亦、音を以ってす。)

次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。(此の二神の名は、皆、音を以ってす。)

次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。(此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。)

※「伊邪那岐神」の「邪」が、「国宝真福寺本」では、抜けていて、
 「妹伊邪那美神」の「邪」も「耶」に変わっている。今後も同様に置き換わる。

上の件、自ら國之常立神以下、伊邪那美神以前を并(あわ)せて神世七代と称える。

上の二柱獨り神(ひとりがみ)で各一代と云う。

次に雙(ならぶ)十神、各二神合わせて一代と云う也。

解説

06

角杙神と妹活杙神

この人名には、注記ありません。

「角」:呉音・漢音:カク、
    訓読み:表内:かど、つの、表外:す、すみ、ずみ、ふさ、い

「杙」:呉音:イキ、漢音:ヨク、訓読み:くい

「活」:呉音:ガチ(表外)、漢音:カツ、訓読み:表外:い-きる、い-かす、い-ける

上記により、

 角杙神:呉音「かくいき」、漢音「かくよく」

妹活杙神:呉音「まいがちいき」、漢音「まいかつよく」

となりそうです。

「訓読み」は、諸説あると思いますが、参照16のサイトによると、
「応神天皇の15年(西暦284年)」の時には既に存在したようです。

ただ、古事記の記事は、今までの考察で、「紀元前1000年頃」と考えているので、
この頃にはまだ存在していないと思っています。

これにより、基本は「音読み」だと考えます。

しかし、注記が無いのは、情報が消失したか、呉音・漢音だけでなく、
当時存在した別の「音」を利用していたからかも知れません。

参照15:漢文訓読の歴史

意味

「角」:

「中が空(から)になっている固いつの」の象形から、
「つの・かど」を意味する「角」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「杙」:

「代」

「弋」は「杙(くい)」の原字で、互い違いになるの意。

Wiki

「活」:

「流れる水の象形」と
「刃物で突き刺し潰(つぶ)れた目の象形と口の象形」
(固い誓いを破り、目を潰された様から、「固い誓いを破る」の意味)から、
「水がせきをきって勢いよく流れる事」を意味する「活」という漢字が成り立ちました。

転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、
「いきる」の意味も表すようになりました。

OK辞典

Wikiでも、「活」の成り立ちについて書いています。

水 + 音符𠯑(カツ:氒+口:、「舌」(ゼツ)とは別字)。
「氒」は丸刀、丸くくびれ勢いよく流れること。

Wiki

上記から下記の様に言えそうです。

 角杙神:木を角ばるように加工し、二つの木を交差させて杙を作る

妹活杙神:激流に耐えれる様に、木を丸く加工し、二つの木を交差させて杙を作る

上記の様に考えると、
「角杙神」は「家などの建築関連」、「妹活杙神」は、「橋桁の設置」を
中心に仕事をしていた一族ではないかと推測しています。

参照16:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「角」という漢字

参照17:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「活」という漢字

神社

物部神社 境内 神代七代社 島根県大田市川合町川合1545

祭神の中に「角杙尊・活杙尊」がいますが、日本書紀では「角樴尊・活樴尊」とあり、
「角杙尊ー角樴尊」と継承したかも知れません。

この頃になると、「妹活杙神」の「妹(未成年)」は付いていないようです。

早虎神社 境内 十二社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町柳井川本村1720-1

祭神の中に「角杙神・活杙命」がいますが、
「妹活杙神」の方だけ「命」になっています。

時代は、「妹活杙神」〜「活杙尊」の間と言えそうです。

まとめ

この様に見ると、「角杙神」と「妹活杙神」の一族もまた、
表舞台ではなく、裏方として、日本書紀の時代までは続いていたと考えられます。

新撰姓氏録

参照18のサイトには、
「新撰姓氏録」に「角凝命」・「角凝魂命」・「天角己利命」があり、
子孫ではないかと考えているようです。

本当にそうなのでしょうか?

古事記と日本書紀の表記は違いますが、意味が「くい」で一致しているので、
「音の継承」と考えても良いかも知れません。

ですが、「凝」は「くい」ではなく「かたまる」なので、
「木」偏でも無ければ、意味も違います。

なにより、「神魂命子角凝魂命」と「税部」の項で載っているので、
養子など特殊な経緯が無ければ、無関係だと思います。

参照18:角杙神 – 國學院大學 古事記学センターウェブサイト

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.