最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次成神名 國之常立神【訓常立亦如上】次豐雲(声注:上)野神 此二柱神亦獨神成坐而隱身也
次成神名 宇比地邇(声注:上)神 次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】次角杙神
次妹活杙神【二柱】次意富斗能地神 次妹大斗乃辨神【此二神名亦以音】次淤母陀流神
次妹阿夜(声注:上)訶志古泥神【此二神名皆以音】次伊邪那岐神 次妹伊邪那美神
【此二神名亦以音如上】上件自國之常立神以下 伊邪那美神以前 并稱神世七代
上二柱獨神各云一代 次雙十神各合二神云一代也
解読

次に成る神名、國之常立神(亦、常立の訓は上の如く)。次に豐雲野神。

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

次に成る神名、宇比地邇神。次に妹須比智邇神。(此の二神の名は、音を以ってす。)

※次妹須比智邇(声注:去)神【此二神名以音】の「音」が、
 「国宝真福寺本」では、「旁」に変わる。

次に角杙神。次に妹活杙神。(二柱)

次に意富斗能地神。次に妹大斗乃辨神。(此の二神の名は、亦、音を以ってす。)

次に淤母陀流神。次に妹阿夜訶志古泥神。(此の二神の名は、皆、音を以ってす。)

次に伊邪那岐神。次に妹伊邪那美神。(此の二神の名は、上の如く、亦、音を以ってす。)

※「伊邪那岐神」の「邪」が、「国宝真福寺本」では、抜けていて、
 「妹伊邪那美神」の「邪」も「耶」に変わっている。今後も同様に置き換わる。

上の件、自ら國之常立神以下、伊邪那美神以前を并(あわ)せて神世七代と称える。

上の二柱獨り神(ひとりがみ)で各一代と云う。

次に雙(ならぶ)十神、各二神合わせて一代と云う也。

解説

07

意富斗能地神と妹大斗乃辨神

この人名には、「此二神名亦以音」と「音読み」指定になっています。

「意」:呉音・漢音:イ

「富」:呉音:フ、漢音:フウ

「斗」:呉音:ツ(表外)、漢音:トウ(表外)、慣用音:ト

「能」:呉音:ノウ(ノゥ)、ノ、ナイ(表外)、
    漢音:ドウ(ドゥ)(表外)、ダイ(表外)、慣用音:タイ(表外)

「地」:呉音:ジ(ヂ)、漢音:チ

「妹」:呉音・漢音:マイ

「大」:呉音:ダイ、ダ、漢音:タイ、タ

「乃」:呉音:ナイ、漢音:ダイ

「辨」:呉音:ベン、漢音:ヘン

上記により、

意富斗能地神:呉音「いふつのじ」、漢音「いふうとうどうち」

妹大斗乃辨神:呉音「まいだいつないべん」、漢音「まいたいとうだいへん」

となりそうです。

ちなみに、「意」は、「万葉仮名」では「お」を指しますが、
「音読み」ではない為、「意」=「お」とする事は出来ません。

また、「大」も、「おお」の読みは「訓読み」に属する為に、
「音読み」では、「大」=「おお」とはなりません。

意味

「意」:

「刃物と口の象形に線を一本加え、弦や管楽器の音を示す文字」(「音」の意味)と
「心臓の象形」から
言葉(音)で表せない「こころ・おもい」を意味する「意」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「富」:

「屋根(家屋)」の象形と「神に供える酒だるのふっくらした」象形から、
家に物が豊かにそなわる、すなわち、「豊か」、「満ち足りている」を意味する
「富」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「斗」:

「物の量をはかる為の柄のある、ひしゃく」の象形から、
「ます」を意味する「斗」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「能」:

「尾をふりあげ大きな口を開けた熊(くま)」の象形から
熊の意味を表しましたが、
借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、「ある動作をする事ができる」、
「能力」を意味する「能」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「地」:土地

「土の神を祭る為に柱状に固めた土」の象形(「土」の意味)と
「蛇」の象形(「うねうねしたさま」を表す)から、
「うねうねと連なる土地」を意味する「地」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「妹」:未成年

「両手をしなやかに重ねひざまずく女性」の象形(「女」の意味)と
「木に若い枝が伸びた」象形(「まだ小さい」の意味)から
「まだ小さい、いもうと」を意味する「妹」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「大」:

「両手・両足を伸ばした人」の象形から
「おおきい」を意味する「大」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「乃」:

「母の胎内で、まだ手足のおぼつかない身をまるくした胎児」の象形から、
「妊娠する」の意味を表しましたが、
借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、
「なんじ(おまえ)」、「昔」、「以前」を意味する「乃」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「辨」

入れ墨をする為の針、2本」と「刀」の象形から、
刃物と刀で「わける」を意味する「辨/辧」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照19:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「意」という漢字

参照20:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「富/冨」という漢字

参照21:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「斗」という漢字

参照22:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「能」という漢字

参照23:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「地」という漢字

参照24:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「妹」という漢字

参照25:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「大」という漢字

参照26:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「乃」という漢字

参照27:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「弁/辨/辧/瓣/辯」という漢字

意富斗能地神

「意」:こころ

「富」:酒樽

「斗」:量る

「地」:各地

と考えると、酒樽を満杯にして「富」の状態にする「こころ」で、
「各地」を周り「量り売り?」をしていたと解釈出来ます。

もしかすると、酒作りもしていたかも知れません。

ただ、この人名が命名された時代に、
「能」が「クマ」を指さず、「能力」を意味していたのかは、分かりません。

妹大斗乃辨神

「妹」:未成年

「大」:大きい

「斗」:量る

「辯」:分ける

と解釈出来ますが、「乃」の解釈が重要な気がします。

参照26のサイトの成り立ちは「妊娠」ですが、検索すると、
「弓の弦をはずして緩く垂れている形」を指すとするサイトが多くありました。

ただ、諸説あり、正解の成り立ちは現存していない様です。

仮に、「弓の弦」に関連するのであれば、
意味するのは、「弦を弛ませた空間」ではないかと思います。

これにより、「大きい枡」を使って「空間」へ「量り分ける」のではないかと考えます。

「意富斗能地神」は「大口顧客」用、「妹大斗乃辨神」は「小口顧客」用と
考える事も出来そうだと思います。

神社

菌神社 滋賀県栗東市中沢1-11-15

この神社の祭神は、「大斗能地神・大斗乃辨神」となっています。

「大斗乃辨神」は、「妹大斗乃辨神」の子孫と考えれますが、
「大斗能地神」は、初代「意富斗能地神」から「意富」→「大」に変化しています。

子孫だと思いますが、たぶん、「万葉仮名」が普及した時代に、
子孫の人に「音読み」指定が伝わっていなくて、
「意富」→「大」に変化させたのでは無いかと考えています。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.