最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次生風神名志那都比古神【此神名以音】次生木神名久久能智神【此神名以音】
次生山神名大山(声注:上)津見神 次生野神名鹿屋野比賣神 亦名謂野椎神
【自志那都比古神至野椎并四神】此大山津見神野椎神二神 因山野持別 而生神名天之狹土神
【訓土云豆知下效此】次國之狹土神 次天之狹霧神 次國之狹霧神 次天之闇戸神 次國之闇戸神
次大戸惑子神【訓惑云麻刀比下效此】次大戸惑女神【自天之狹土神至大戸惑女神并八神也】
次生神名鳥之石楠船神 亦名謂天鳥船 次生大宜都比賣神【此神名以音】 次生火之夜藝速男神
【夜藝二字以音】亦名謂火之炫毘古神 亦名 謂火之迦具土神【迦具二字以音】因生此子美蕃登
【此三字以音】見炙而病臥在 多具理邇【此四字以音】生神名 金山毘古神【訓金云迦那下效此】
次金山毘賣神 次於屎成神名 波邇夜須毘古神【此神名以音】次波邇夜須毘賣神【此神名亦以音】
次於尿成神名彌都波能賣神 次和久産巣日神 此神之子謂豐宇氣毘賣神【自宇以下四字以音】
故伊邪那美神者 因生火神 遂神避坐也【自天鳥船至豐宇氣毘賣神并八神】
凡伊邪那岐伊邪那美二神 共所生嶋壹拾肆嶋又神參拾伍神
【是伊邪那美神未神避以前所生 唯意能碁呂嶋者非所生 亦姪子與淡嶋不入子之例】
解読

次に風の神名志那都比古神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に木の神名久久能智神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に山の神名大山津見神生まれる

次に野の神名鹿屋野比賣神生まれて、亦の名、野椎神と謂う

志那都比古神自(より)鹿屋野比賣神に至る并(あわ)せて四神

此の大山津見神と野椎神の二神
山因り野を分けて持つ神名而(に)天之狹土神生まれる(土の訓は豆知と云う)

次に國之狹土神、次に天之狹霧神、次に國之狹霧神、次に天之闇戸神

次に國之闇戸神、次に大戸惑子神(惑の訓は麻刀比と云う)

次に大戸惑女神

天之狹土神自(より)大戸惑女神に至る并(あわ)せて八神也

次に神名鳥之石楠船神が生まれる、亦の名、天鳥船と謂う

次に大宜都比賣神が生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に火之夜藝速男神が生まれる、(夜藝の二字は音を以ってす。)
亦の名、火之炫毘古神と謂う、
亦の名、火之迦具土神と謂う(迦具の二字は音を以ってす。)

因って此の生まれる子
美蕃登(此三字は音を以ってす。みばんと?)を炙って見て病而(に)臥せると在り

※蕃は万葉仮名で「ほ」

多具理邇(此四字は音を以ってす。たぐりに)の神名金山毘古神生まれる
(金の訓は迦那と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に金山毘賣神

次に屎に於いて成る神名波邇夜須毘古神(此の神の名、音を以ってす。)

次に波邇夜須毘賣神(此の神の名、音を以ってす。)

次に尿に於いて成る神名彌都波能賣神

次に和久産巣日神

此の神の子豐宇氣毘賣神(宇自(より)以下四字は音を以ってす。)と謂う

故、伊邪那美神者(は:短語)火の神が生まれた為に因り、遂に坐するを避ける也

天鳥船自(より)豐宇氣毘賣神に至る并(あわ)せて八神

伊邪那岐・伊邪那美二神と共に、凡ての生まれた所は
嶋壹拾肆(114)嶋、又神參拾伍(35)神
(是、伊邪那美神が未だ神を避ける以前に生まれた所、
唯(ただ)意能碁呂嶋者(は:短語)生まれる所では非ず、
亦、姪子と與(ともに)淡嶋は不入(はいら)ずの例)

解説

06

八神 3 −波邇夜須−


波邇夜須

原文に「波邇夜須毘古神【此神名以音】次波邇夜須毘賣神【此神名亦以音】」
とあり、「音読み」指示の注記があります。

「波」:呉音・漢音:ハ

「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ

「夜」:呉音・漢音:ヤ

「須」:呉音:ス、漢音:シュ(表外)

上記により、呉音「はにやす」、漢音「はじやしゅ」となりそうです。

「「美しく輝く花」を手に入れる為に、夜に動く」と解釈出来そうですが、
情報が無く、これ以上の追跡出来ませんでした。

「於屎成(屎に於いて成る)」とありますが、どの様な状況だったのでしょう?

後々にも同じ記述が登場しますが、人間は生きて行くのであれば、
当然、体の中に溜まった毒素(尿や屎)を排出するのは当然なのですが、
問題は、なぜ、神名の命名に使われているのかです。

「屎」から推察するに、「泥」や「泥水」など「屎」に似ている物を扱う仕事を
しているからだと思いますが、もう少し、違う表現方法があっても良いと思います。

神社

波邇夜須毘古神
波邇夜須毘古ノ神

波古神社

波爾安日子神

賀茂波爾神社

波邇夜須毘賣神
波邇夜須毘売ノ神

波古神社 境内 奥ノ院

波邇夜須比売命

八幡神社(世羅町)

波迩夜須毘賣命

枚井手神社、蛟蝄神社

波邇耶須比賣命

護國八幡宮(合祀、埴安姫社祭神)

波爾安日女神

賀茂波爾神社

埴夜須毘賣神

迩幣姫神社

波邇夜麻比売神

河内神社(合祀)

波迩夜麻毘賣命

車持神社

波爾山比賣命

波爾布神社

意味

古事記では「波邇夜須」ですが、日本書紀では「埴山」や「埴安」を使用しています。

「夜須」が「安」なら意味が異なりますが、音が同じなので理解できますが、
なぜか、「夜麻」と「山」に変化します。

まずは、基準が「波邇夜須」なので、漢字から推測して行きます。

「波」:

「流れる水の象形」と
「獣の皮を手ではぎとる象形」(「毛皮」の意味)から、
毛皮のようになみうつ水、
「なみ」を意味する「波」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「邇」:

『邇(ジ)』ěrは、近い所を表す形声文字です。

漢字の足し算で覚えるならば、
辶(進む)+爾(近い)=邇(近い所)です。

漢字の部首は『辶・しんにょう』、
意味は『近い』、『身近』です。

この「邇」をネットで調べると、「近い」という意味が出て来ます。

しかし、「波邇」=「埴(粘土)」とすると、
近くに「粘土」が存在するとは限りません。

それに、調べて行くと、「爾(近い)」は後世の認識で、
本来の意味は別にあります。

「美しく輝く花」の象形から「美しく輝く花」の意味を表しましたが、
借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、
「二人称(話し手(書き手)に対して、聞き手(読み手)を指し示すもの。
あなた。おまえ。)」を意味する「爾」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記の様に「爾」の漢字の原型があり、「美しく輝く花」の由来としてが、
いつの時代かは不明ですが、「借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)」
と言う認識に後世にはなったのだと思います。

もちろん、古事記の時代にも「近い」の意味で使われていたのかも知れません。

ただ、Wikiにある「柄に紐を通した大きな印を描いたもの」を見てから、
「波邇」が「毛皮の様になみうつ場所に、大きな印を残した」と
解釈すると「近い」の意味は違うと思うようになりました。

もう一つ問題があり、「毛皮の様になみうつ場所に、大きな印を残した」とすると、
「埴(粘土)」とイコールになるのかどうかです。

これについては、当事者達しか意味を知らないと思うので、
現代において、重要な情報が入手出来た時に考察します。

ちなみに、以前までは「美しく輝く花」と考えていたのですが、
今回、「柄に紐を通した大きな印を描いたもの」の由来をしり、「爾」に似た漢字で、
「美しく輝く花」を由来とする漢字が、古代に存在したかも知れません。

そうでなければ、「あるいは」という認識にならないと思います。

「夜」:

「人の両脇に点を加えた文字」(「脇の下」の意味)と
「月」の象形から、月が脇の下よりも低く落ちた「よる」、「よなか」を
意味する「夜」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「須」:

「顔面にひげのある人」の象形から、
「ひげ」を意味する「須」という漢字が成り立ちました。

(また、「需(ス)」に通じ(同じ読みを持つ「需」と同じ意味を持つようになって)、
「待ちうける」の意味も表すようになりました。)

OK辞典

「夜須」の意味として、「柄に紐を通した大きな印を描いたもの」を探すには、
「夜」が最適であり、「須(ひげ)」の様な線(月明かり?)が必要不可欠と
解釈でき、この人物はもしかしたら、測量に詳しかったのかも知れません。

参照7:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「波」という漢字

参照8:漢字の覚え方 爾・尓

参照9:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「爾」という漢字

参照10:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「夜」という漢字

参照11:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「須」という漢字

変遷

神社の表記を見ると「波邇夜須毘賣神」は活発的に行動していますが、
「波邇夜須毘古神」は2つの神社にあるだけです。

「波邇夜須毘賣神」は、
「古事記」→「日本書紀」への表記の変遷を見ることが出来ます。

波邇夜須毘賣神ー波迩夜須毘賣命ー埴夜須毘賣神

上記は、可能性のありそうな変遷を抽出しましたが、
神社の表記には「毘賣」と「比賣」が混在しています。

「毘賣」と「比賣」を同じと考えている人が多いと思いますが、
「神武天皇(俗称)」以降の場面でも、書き分けられて登場します。

その事により、系統が異なると解釈すると、
「波邇夜須毘賣神」と「波邇夜須比売命」は一族の様に見えて違うとも受け取れます。

ただ、「波爾安日子神」・「波爾安日女神」の存在から、
「日子」一族の繋がりも見えるので、本家の血統は「毘賣」ですが、
「比子」一族から養子を取り、その人物に名を継承させたと言う考えも出来ます。

あと、「波邇」→「埴」への変化については、日本書紀編で考察します。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.