最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次生風神名志那都比古神【此神名以音】次生木神名久久能智神【此神名以音】
次生山神名大山(声注:上)津見神 次生野神名鹿屋野比賣神 亦名謂野椎神
【自志那都比古神至野椎并四神】此大山津見神野椎神二神 因山野持別 而生神名天之狹土神
【訓土云豆知下效此】次國之狹土神 次天之狹霧神 次國之狹霧神 次天之闇戸神 次國之闇戸神
次大戸惑子神【訓惑云麻刀比下效此】次大戸惑女神【自天之狹土神至大戸惑女神并八神也】
次生神名鳥之石楠船神 亦名謂天鳥船 次生大宜都比賣神【此神名以音】 次生火之夜藝速男神
【夜藝二字以音】亦名謂火之炫毘古神 亦名 謂火之迦具土神【迦具二字以音】因生此子美蕃登
【此三字以音】見炙而病臥在 多具理邇【此四字以音】生神名 金山毘古神【訓金云迦那下效此】
次金山毘賣神 次於屎成神名 波邇夜須毘古神【此神名以音】次波邇夜須毘賣神【此神名亦以音】
次於尿成神名彌都波能賣神 次和久産巣日神 此神之子謂豐宇氣毘賣神【自宇以下四字以音】
故伊邪那美神者 因生火神 遂神避坐也【自天鳥船至豐宇氣毘賣神并八神】
凡伊邪那岐伊邪那美二神 共所生嶋壹拾肆嶋又神參拾伍神
【是伊邪那美神未神避以前所生 唯意能碁呂嶋者非所生 亦姪子與淡嶋不入子之例】
解読

次に風の神名志那都比古神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に木の神名久久能智神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に山の神名大山津見神生まれる

次に野の神名鹿屋野比賣神生まれて、亦の名、野椎神と謂う

志那都比古神自(より)鹿屋野比賣神に至る并(あわ)せて四神

此の大山津見神と野椎神の二神
山因り野を分けて持つ神名而(に)天之狹土神生まれる(土の訓は豆知と云う)

次に國之狹土神、次に天之狹霧神、次に國之狹霧神、次に天之闇戸神

次に國之闇戸神、次に大戸惑子神(惑の訓は麻刀比と云う)

次に大戸惑女神

天之狹土神自(より)大戸惑女神に至る并(あわ)せて八神也

次に神名鳥之石楠船神が生まれる、亦の名、天鳥船と謂う

次に大宜都比賣神が生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に火之夜藝速男神が生まれる、(夜藝の二字は音を以ってす。)
亦の名、火之炫毘古神と謂う、
亦の名、火之迦具土神と謂う(迦具の二字は音を以ってす。)

因って此の生まれる子
美蕃登(此三字は音を以ってす。みばんと?)を炙って見て病而(に)臥せると在り

※蕃は万葉仮名で「ほ」

多具理邇(此四字は音を以ってす。たぐりに)の神名金山毘古神生まれる
(金の訓は迦那と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に金山毘賣神

次に屎に於いて成る神名波邇夜須毘古神(此の神の名、音を以ってす。)

次に波邇夜須毘賣神(此の神の名、音を以ってす。)

次に尿に於いて成る神名彌都波能賣神

次に和久産巣日神

此の神の子豐宇氣毘賣神(宇自(より)以下四字は音を以ってす。)と謂う

故、伊邪那美神者(は:短語)火の神が生まれた為に因り、遂に坐するを避ける也

天鳥船自(より)豐宇氣毘賣神に至る并(あわ)せて八神

伊邪那岐・伊邪那美二神と共に、凡ての生まれた所は
嶋壹拾肆(114)嶋、又神參拾伍(35)神
(是、伊邪那美神が未だ神を避ける以前に生まれた所、
唯(ただ)意能碁呂嶋者(は:短語)生まれる所では非ず、
亦、姪子と與(ともに)淡嶋は不入(はいら)ずの例)

解説

05

八神 2 −金山−

この場面では、話が噛み合っていません。

因生此子 美蕃登【此三字以音】見炙而病臥在 多具理邇【此四字以音】

因って此の生まれる子、美蕃登を炙って見て病而(に)臥せると在り、多具理邇

「因って」とは何を指すのでしょうか?

それとも、「此の子生まれるに因って」なのでしょうか?

どちらにしても、「子」についての記述が無いので、話が繋がらいように思います。

前文は、「火之夜藝速男神」の神名を命名しただけで、話は書かれていませんので、
この間にも、何か文章が書かれていた可能性が高そうです。

それにしても、「火之夜藝速男神」の所では、「子」が生まれるような場面が無いのは
知っていて、なぜ、この中途半端な場所から採用したのでしょうか?

美蕃登

ネットで調べると、「美蕃登=みほと」とありますが、本当にそうなのでしょうか?

「美」:呉音:ミ、漢音:ビ

「蕃」:呉音:ホン、ボン、漢音:ハン、慣用音:バン

「登」:呉音・漢音:トウ(トゥ)、慣用音:ト

「此三字以音」とあるので、音読み指定になっています。

呉音「みほんとう」、漢音「びはんとう」となり、「みほと」にはならず、
なるのは、多分に「万葉仮名」で読んでの事でしょう。

色々と調べましたが、「成熟した繁みに美味しそうな」何かがあり、それを、
「炙った」事により、煙やその他の有害物質により、病になったと解釈しました。

当時の人達には、免疫が無かったから病になったと思います。

多具理邇

「此四字以音」とあるので、「音読み」で考えます。

「多」:呉音・漢音:タ

「具」:呉音:グ、漢音:ク(表外)

「理」:呉音・漢音:リ

「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ

上記により、呉音「たぐりに」、漢音「たくりじ」となりそうです。

意味に関しては、色々と考えて見たのですが分かりませんでした。

しかし、ネットで見る「多具理邇=嘔吐」とするのは違うと思います。

なぜなら、「金山」の二神は普通に命名されていますし、
次に「屎」と「尿」がありますが、「嘔吐」とは全く関係ありません。

金山

この次に、「金山毘賣神」が命名されます。

「訓金云迦那下效此(金の訓は迦那と云う。此れ下も效(なら)う。)」と注釈があり、
「金=迦那(かな)」となって、「かなやま」と読みます。

「毘古」に関しては、「石土毘古神」の「ひこ」の箇所で考察しましたが、
「神武天皇」の場面以降でも「比古」・「毘古」は存在しています。

そして、日本書紀の表記の「彦」は、漢音読みの「ひこ」が基準となるので、
「彦」は「呉音」→「漢音」へと変革された後に、変化したと言えます。

当然、その事を知らない後世の人間は、「彦」が正しいと考えるので、
神社の表記も「彦」が多くなります。

これは、「姫」に関しても同じだと考えています。

神社

金山毘古神
金山毘古神

須佐神社 境内 金山神社、伊奈冨神社 境内 豊御崎神社、中山神社、金山神社、
金峯神社(吉野山)、金華山 黄金山神社

金山毘古命

辛科神社(合祀)、猪田神社(合祀、上之庄 南宮神社祭神)、
波宇志別神社(合祀)、黄金山神社

金山比古命

中村神社 境内社、敢國神社 境内 大石社、須倍神社 外宮、鳥屋比古神社、西利太神社

金山毘賣神
金山毘賣神

中山神社、金華山 黄金山神社

金山比賣神

陽夫多神社 境内 八柱神社

金山比売神

八幡神社(世羅町)

金山比咩命

敢國神社(合祀)

「金山彦」と「金山姫」は「漢音」読みが定着した、
古事記の時代よりも後世の可能性が高いため、含めませんでした。

でも、上記を見て分かる通り、古事記の表記が受け継がれています。

ただ、神社を調べていて、「金山」を「鉄の神」と書くサイトもあり、
調べてみましたが、関連性を見つけるt事は出来ませんでした。

しかし、最低でも「金」に似た輝きを放っていた金属を、
「金山」一族は扱いに長けていたのかも知れません。

日本書紀編でも改めて考えて行きたいと思います。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.