最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次生風神名志那都比古神【此神名以音】次生木神名久久能智神【此神名以音】
次生山神名大山(声注:上)津見神 次生野神名鹿屋野比賣神 亦名謂野椎神
【自志那都比古神至野椎并四神】此大山津見神野椎神二神 因山野持別 而生神名天之狹土神
【訓土云豆知下效此】次國之狹土神 次天之狹霧神 次國之狹霧神 次天之闇戸神 次國之闇戸神
次大戸惑子神【訓惑云麻刀比下效此】次大戸惑女神【自天之狹土神至大戸惑女神并八神也】
次生神名鳥之石楠船神 亦名謂天鳥船 次生大宜都比賣神【此神名以音】 次生火之夜藝速男神
【夜藝二字以音】亦名謂火之炫毘古神 亦名 謂火之迦具土神【迦具二字以音】因生此子美蕃登
【此三字以音】見炙而病臥在 多具理邇【此四字以音】生神名 金山毘古神【訓金云迦那下效此】
次金山毘賣神 次於屎成神名 波邇夜須毘古神【此神名以音】次波邇夜須毘賣神【此神名亦以音】
次於尿成神名彌都波能賣神 次和久産巣日神 此神之子謂豐宇氣毘賣神【自宇以下四字以音】
故伊邪那美神者 因生火神 遂神避坐也【自天鳥船至豐宇氣毘賣神并八神】
凡伊邪那岐伊邪那美二神 共所生嶋壹拾肆嶋又神參拾伍神
【是伊邪那美神未神避以前所生 唯意能碁呂嶋者非所生 亦姪子與淡嶋不入子之例】
解読

次に風の神名志那都比古神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に木の神名久久能智神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に山の神名大山津見神生まれる

次に野の神名鹿屋野比賣神生まれて、亦の名、野椎神と謂う

志那都比古神自(より)鹿屋野比賣神に至る并(あわ)せて四神

此の大山津見神と野椎神の二神
山因り野を分けて持つ神名而(に)天之狹土神生まれる(土の訓は豆知と云う)

次に國之狹土神、次に天之狹霧神、次に國之狹霧神、次に天之闇戸神

次に國之闇戸神、次に大戸惑子神(惑の訓は麻刀比と云う)

次に大戸惑女神

天之狹土神自(より)大戸惑女神に至る并(あわ)せて八神也

次に神名鳥之石楠船神が生まれる、亦の名、天鳥船と謂う

次に大宜都比賣神が生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に火之夜藝速男神が生まれる、(夜藝の二字は音を以ってす。)
亦の名、火之炫毘古神と謂う、
亦の名、火之迦具土神と謂う(迦具の二字は音を以ってす。)

因って此の生まれる子
美蕃登(此三字は音を以ってす。みばんと?)を炙って見て病而(に)臥せると在り

※蕃は万葉仮名で「ほ」

多具理邇(此四字は音を以ってす。たぐりに)の神名金山毘古神生まれる
(金の訓は迦那と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に金山毘賣神

次に屎に於いて成る神名波邇夜須毘古神(此の神の名、音を以ってす。)

次に波邇夜須毘賣神(此の神の名、音を以ってす。)

次に尿に於いて成る神名彌都波能賣神

次に和久産巣日神

此の神の子豐宇氣毘賣神(宇自(より)以下四字は音を以ってす。)と謂う

故、伊邪那美神者(は:短語)火の神が生まれた為に因り、遂に坐するを避ける也

天鳥船自(より)豐宇氣毘賣神に至る并(あわ)せて八神

伊邪那岐・伊邪那美二神と共に、凡ての生まれた所は
嶋壹拾肆(114)嶋、又神參拾伍(35)神
(是、伊邪那美神が未だ神を避ける以前に生まれた所、
唯(ただ)意能碁呂嶋者(は:短語)生まれる所では非ず、
亦、姪子と與(ともに)淡嶋は不入(はいら)ずの例)

解説

09

八神 6 −豐宇氣毘賣神−


豐宇氣毘賣神

「次和久産巣日神 此神之子謂豐宇氣毘賣神【自宇以下四字以音】」
とあるので、「和久産巣日神」の子だと思われます。

この神名には、「自宇以下四字以音」と注記が付いています。

「豐」:呉音:フ、漢音:ホウ(ホゥ)、慣用音:ブ、訓読み:ゆた、とよ

「宇」:呉音・漢音:ウ

「氣」:呉音:ケ、漢音:キ

上記により、呉音「ふうけ」、漢音「ほううき」となりそうですが、
「とようけ」も問題ないと思います。

※「毘賣」は省略しました。

意味

Wikiでは、「うけ」は「食物」としていますが、
どのような経緯で、その様な解釈に至ったのでしょうか?

「宇氣」の漢字の意味を見ると、「食物」を指しているのではなく、
「清掃」を指しているように思えます。

「宇(家)」に「氣(息を吹きかける)」で、
「ホコリを取り除ききれいにする」を連想します。

なにより、親の「和久産巣日神」の仕事が、
洞窟などの狭い空間における安全確保の為の「枠」を設置する事ならば、
その子である、「豐宇氣毘賣神」の意味も関連している可能性が高いです。

そこで、改めて考えると、採掘は狭い空間でする為、
空気の確保が困難になるかも知れません。

その際に、「ホコリを取り除ききれいにする」のはもちろん、
空気の入れ替えをして、作業を補佐する意味を持っていると思います。

それから、「宇氣」が後世に「受」に変化したのは、「音」もそうですが、
「手から手へ渡す様(Wiki)」の成り立ちが関与していて、
仕事内容の変化があったと考える事が出来ます。

もうひとつ、天照大御神と速須佐之男命の「宇氣」も、
「清める」と言った「体をきれいにする」の意味もあると思うので、
「宇氣」が「食物」ならば、「各宇氣比而生子」の場面は、
「食物」で子が生まれる事になり、不可思議な場面になってしまいます。

神社

多くは、「豐宇氣」と「豊受」ですが、変わった表記を考察します。

豊宇氣神

神度神社

屋船豐宇氣姫神

厳島神社

屋船豊宇氣姫命

豊岡上天神社

屋船豊受姫之神

白泉稲荷神社

屋船豊受姫命

三峯神社 境内 伊勢神宮 屋船神社

豊宇賀能賣命

伊奈冨神社(合祀)

酒井神社 三重県鈴鹿市郡山町 1759

この神社の祭神の表記が、サイトにより異なり判断出来ません。

・神社サイト:豊宇迦能賣命

・参照24のサイト:豊宇賀賣命

・参照25のサイト:豊宇賀能売命

なぜ、この様に異なってしまうのでしょう?

そして、なにより、「豐宇氣毘賣神」=「豊宇迦能賣命」と
考えられる様になったのかも不思議です。

原因の一端と思われる記事がWikiに載っていました。

『丹後国風土記』逸文には、
奈具社の縁起として次のような話が掲載されている。

丹波郡比治里の比治山頂にある真奈井で天女8人が水浴をしていたが、
うち1人が老夫婦に羽衣を隠されて天に帰れなくなり、
しばらくその老夫婦の家に住み万病に効く酒を造って夫婦を富ましめたが、
十余年後に家を追い出され、漂泊した末に奈具村に至りそこに鎮まった。

この天女が豊宇賀能売命(とようかのめ、トヨウケビメ)であるという。

Wiki

上記では「豊宇賀能売命(とようかのめ、トヨウケビメ)」とあり、
「豐宇氣毘賣神」と同一視していますが、
「賀」の音読みは「呉音:ガ、漢音:カ(表外)」で、「「氣」:呉音:ケ、漢音:キ」
とは、一致せず、「音」の継承がされているようには見えません。

神社サイトには「豊宇迦能賣命」とあり、
「宇迦之御魂神」の子孫と考えた方が納得できます。

参照24:酒井神社

参照25:酒井神社 三重県鈴鹿市郡山町 - 神社と古事記

深田神社 三重県鈴鹿市若松東3-22-40

この神社の祭神は「豊宇迦能売命」なので、スルーするつもりでしたが、
参照26のサイトに、「『再考』豊宇気姫」とあるのが気になりました。

「豊宇気姫」は、「豐宇氣毘賣神」の子孫と考える事が可能ですが、
「豊宇迦能売命」と一緒に祀られていたのか、それとも、入れ替えになったのか、
その辺りの事情は知る事が出来ませんでした。

参照26:深田神社

遠賀神社 鶴岡市大字井岡字和田一八一の一

この神社の祭神の中に「豊岡比賣神」がいますが、
なぜか、「豊受」と同一にしているサイトがありました。

「豊宇賀能売命」の箇所でも書きましたが、
「豊宇氣(とようけ)」と「豊岡(とよおか)」では、
「音」が異なり、同一視するのは違うと考えています。

そこで、気になって調べて見ると、参照27のサイトが見つかりました。

豊岡姫命は、大物忌命とは同体にして
又の名は豊於賀比売命と称え奉る。

豊岡とは、岡と宇賀の転語であろうか。

上記によれば、「豊岡比賣神」=「豊於賀比売命」だと言う事です。

「転語」に関しては、「若宇加能売命」という祭神を他の神社で見つけ、
こちらが「豊宇迦能賣命」の一族と言えそうなので、
「豊於賀比売命」に関しても、似ているだけで同一と決定付ける情報ではありません。

もちろん、「豐宇氣毘賣神」とは無関係でしょう。

次に「大物忌命」を探しましたが、記述されていた文献など、
この人名を知る情報は見つけられませんでした。

記述に「大物忌命」=「豊岡比賣神」とあれば、説得力がありますが、
検索しても人物を知る情報が全く無く、真偽不明です。

参照27:八島神社

屋船

「屋船」は、「久久能智神」の箇所でも登場しています。

「久久能智神」は「木の神」との記述があるので、
「屋根を付けた船」を建造出来る技術を所持していたと解釈出来ますが、
「豐宇氣毘賣神」の場合には、どの様な意味があるのでしょうか?

「船」の素材は「木」だと思うので、「湿度による反り」や「虫食い」に対処する為に、
「豐宇氣毘賣神」に「木の管理」をお願いしていたと考える事が出来ます。

しかし、現時点で当時を知る情報がありません。

農業

神社を調べていて、農業に紐付ける様な記述を多く見ることが出来ます。

その経緯として、Wikiには下記の様に記載があります。

神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神である。

後に、他の食物神の大気都比売神(おほげつひめ)・保食神(うけもち)
などと同様に、稲荷神(宇迦之御魂神)(うかのみたま)と習合し、
同一視されるようになった。

Wiki

「「ウケ」は食物」の言葉には、「?」しか出ません。

なぜ、その様に言えるのか?

そこで、詳しく調べて行くと、日本書紀にある「保食神」の読み表記が、
根源ではないか?と思うようになりました。

保食神、此云宇氣母知能加微

上記から、「うけもちのかみ」と読めそうですが、表記の漢字は「宇氣」を使用する為、
「豐宇氣毘賣神」の「宇氣」と同じだと考えた人が、「保食神」の表記から、
「食物・穀物を司る」と考えたのではないか?と思っています。

「豐宇氣毘賣神」と「宇氣母知能加微」の「宇氣」の意味は、
「換気や清掃」で一致します。

「豐宇氣」:「きれいな空気が豊かにある」

「保食神」の「宇氣」:

「食物」を「保存」する為には、「宇氣(換気や清掃)」を
徹底しなければ、「カビ」などの細菌により、食べる事が出来なくなる

しかし、上記の様に本来の意味は異なるので、同一と考えるのは間違いだと思います。

つまり、古事記の段階では、「豐宇氣毘賣神」を「食物・穀物を司る」との認識が無く、
日本書紀の内容が広まる事により、考察した人々が同一視するようになったと
推察しています。

ここで、問題が出て来ます。

「豐宇氣」=「豊受」と認識があると思いますが、日本書紀には登場しません。

ところが、「信仰」の対象になったり、神社の祭神として現存したりしています。

これにより、日本書紀の編纂時に情報が消失していたのか、
それとも、故意に消したのかのどちらかになると思います。

なにより、親である「和久産巣日神」の記述も、
「軻遇突智、娶埴山姬、生稚産靈」とあり、同一人物と考えるのは難しいです。

あとは、「豐宇氣毘賣神」が仕事していた環境が無くなり、
子孫が改名し、神名が消滅した場合もあるかも知れません。

ただ、「諱忌避」等の理由により、「豊受」に表記を変えた子孫がいないと
断言出来るだけの情報もありません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.