最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

然後還坐之時 生吉備兒嶋 亦名謂建日方別 次生小豆嶋 亦名謂大野手(声注:上)比賣 次生大嶋
亦名謂大多麻(声注:上)流別【自多至流以音】 次生女嶋 亦名謂天一根【訓天如天】
次生知訶嶋亦名謂天之忍男 次生兩兒嶋 亦名謂天兩屋【自吉備兒嶋至天兩屋嶋并六嶋】
既生國竟 更生神 故生神名 大事忍男神 次生石土毘古神【訓石云伊波亦毘古二字以音 下效此也】
次生石巣比賣神 次生大戸日別神 次生天之吹(声注:上)男神 次生大屋毘古神
次生風木津別之忍男神【訓風云加邪訓木以音】次生海神名大綿津見神
次生水戸神名速秋津日子神 次妹速秋津比賣神【自大事忍男神至秋津比賣神并十神】
此速秋津日子 速秋津比賣二神 因河海持別而生神名沫那藝神【那藝二字以音 下效此】
次沫那美神【那美二字以音 下效此】次頬那藝神 次頬那美神 次天之水分神
【訓分云久麻理下效此】 次國之水分神 次天之久比奢母智神【自久以下五字以音下效此】
次國之久比奢母智神【自沫那藝神至國之久比奢母智神并八神】
解読

然る後、還りて坐る之(この)時生まれるは、吉備兒嶋、亦の名、建日方別と謂う

次に生むは小豆嶋、亦の名、大野手比賣と謂う

次に生むは大嶋、亦の名、大多麻流別と謂う(多自(より)流に至るは、音を以ってす)

次に生むは女嶋、亦の名、天一根と謂う(天の訓は天の如く)

次に生むは知訶嶋、亦の名、天之忍男と謂う

次に生むは兩兒嶋、亦の名、天兩屋と謂う

吉備兒嶋自(より)天兩屋嶋に至る六嶋を并せる

既に国が生まれるのが竟(おわ)り、更に神が生まれる

故、大事忍男神の神名が生まれる

次に石土毘古神が生まれる (石の訓(よみ)は伊波と云う、亦、毘古の二字、音を以ってす、
此れ、下は效(なら)う也)

次に石巣比賣神が生まれる、次に大戸日別神が生まれる、次に天之吹男神が生まれる

次に大屋毘古神生まれる

次に風木津別之忍男神生まれる(風の訓は加邪と云う、木の訓は音を以ってす)

次に海の神名大綿津見神が生まれる

次に水戸の神名速秋津日子神が生まれる

次に妹速秋津比賣神

大事忍男神自(より)秋津比賣神に至る十神を并(あわ)せる

此の速秋津日子と速秋津比賣の二神、
因って河と海を別けるを持つ神名而(に)沫那藝神が生まれる
(那藝の二字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に沫那美神(那美の二字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に頬那藝神、次に頬那美神

次に天之水分神(分の訓は久麻理と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に國之水分神

次に天之久比奢母智神(久自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

次に國之久比奢母智神

沫那藝神自(より)國之久比奢母智神に至る八神を并(あわ)せる

解説

04

八神 後編


那藝と那美

「沫那藝神【那藝二字以音 下效此】」、「次沫那美神【那美二字以音 下效此】」と、
「沫那藝」と「沫那美」には注記が付いています。

しかし、「那藝」は「伊邪那岐」と表記が異なるので解かりますが、
「那美」に関しては、「伊邪那美」と同じ表記ですし、
「此二神名亦以音如上」と「伊邪那岐」と「伊邪那美」は「音読み」指定なので、
改めて指定する理由は何でしょうか?

確かに、「伊邪那岐」と「伊邪那美」には「下效此(此れ下も效(なら)う。)」の
記述がありませんが、普通に読めば、「音読み」になると思います。

可能性として、古事記に収録されなかった場面で、「那藝と那美」を音読み以外で
読んでいたが、この場面から「音読み」になったと考える事が出来そうです。

古事記編纂時には、収録しなかった記事も見ていたと思うので、
その時に、別の読みが存在していたのかも知れません。

もしそうであるなら、その人達は、移住して来た集団と言えそうです。

ちなみに、呉音で読むと、「那藝=なげ」、「那美=なみ」となり、漢音だと、
「那藝=だげい」、「那美=だび」となりますが、現代では真偽不明です。

「天之」と「國之」

「天之常立神」と「國之常立神」以後、
「天之」はありましたが、「國之」は無かったのですが、
今回、「天之水分神」・「國之水分神」、「天之久比奢母智神」・「國之久比奢母智神」
と 四つの神名が登場しました。

「天之水分神」・「國之水分神」によって、「天(あま)一族」の國が
存在している可能性が高まって来たと考えています。

多分に、集団毎に領地を獲得し、問題が起きれば、「天(あま)一族」などの
大きな勢力を中心に解決していたのではないかと思っています。

ただ、、「國之」は「どこの國」と分かる情報が無いので、
「天(あま)一族」の國との国境線には、
多くの小さな国や地域があるので、まとめて、「國之」にしたのではないでしょうか。

四名が「太宰府市と筑紫野市付近」を管轄としていたとすれば、
近隣に「天(あま)一族」の國である「天(あま)なる國」が存在したかも知れません。

久比奢母智

「先代旧事本紀」には「久比賣女道」とありますが、
「久比奢母智」とは、大きく異なっています。

原文:

次天之久比奢母智神【自久以下五字以音下效此】

解読:

次に天之久比奢母智神
(久自(より)以下五字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)

読み

「久」:呉音:ク、漢音:キュウ(キウ)

「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ

「奢」:呉音・漢音:シャ

「母」:呉音:ム、モ、漢音:ボウ、慣用音:ボ

「智」:呉音・漢音:チ

上記により、呉音「くひ(び)しゃむ(も)ち」、漢音「きゅうひしゃぼうち」
となりそうです。

意味

漢字から意味を推測すると、下記の様に考えます。

「久」:

「病気で横たわる人の背後から灸をすえる」象形から、
灸の意味を表しましたが、
それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、「時間が長い」、
「ひさしい」を意味する「久」という漢字が成り立ちました。
(久は灸の原字です。)

OK辞典

「比」:

「人が二人並ぶ」象形から、
「ならぶ」を意味する「比」という漢字が成り立ちました。
OK辞典

「母」:

「きらびやかにしなった腕でひざまずいている女性」の象形に
点を2つ追加したのが「母」の漢字の由来です。
(女の漢字の由来もご参考下さい)

この2つの点は、両手で子を抱きかかえている姿とも
子供に乳を与えている姿とも言われています。

その様子から、「子を産み、養い育てる女性、はは」を意味する「母」
という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「智」:

「矢の象形と口の象形」
(矢をそえて祈り、神意を知る事から「知る」の意味)と
「太陽」の象形から、「知恵のある人、賢い人」を意味する
「智」という漢字が成り立ちました。

※太陽の象形ではなく、
「口と呼気の象形」(「発言する」の意味)という説もある。

OK辞典

上記に「久比奢母智」の「奢」を抜かした4つの漢字の成り立ちをあげました。

ところが、残る「奢」の成り立ちは「OK辞典」で出て来なかったので調べると、
この人名の中で一番重要と思うようになりました。

まず、参照15のサイトには、下記の様に記載しています。

『奢(シャ)』shēは、奢(おご)る様子を表す形声文字です。

漢字の足し算では、
大(大きい)+者(集める)=奢(たくさん集めて贅沢をする。

お金をたくさん使う。おごる)です。

漢字の部首は『大・だい』、意味は、『奢(おご)る』です。

ここで、「者」=「集める」という図式に疑問が出て、
色々と調べても「者」=「集まる」にはなりませんでした。

「者」:

「台上にしばを集め積んで火をたく」象形から
「にる」の意味を表しました(「煮」の原字)が、
借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、
「もの」を意味する「者」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

会意:耂(交差させ集めた木の枝:「老・考」の部首とは異なる)+ 曰、
曰は祝詞を入れる器で、まじない用の土塁を示す。

「堵」の原字で「都」等と同系。

後に「諸」(人々)の意となる(白川)。

---------------------------------------------------------------------------

象形:焚火のため木の枝を集めたものを象る、「煮」の原字。

古くから近称指示語として用いられ、
時代が下り主語を示す助辞となった(藤堂)。

---------------------------------------------------------------------------

なお。部首は「老部」であるが、上記のとおり字源を異にし、
それを明確にするため篆書体やそれを受けた
康煕字典体では左払いの下に点を打つ。

しかし、字彙以前に確立した楷書体などには
すでに点は無く「老部」と同形である。

Wiki

Wikiに「焚火のため木の枝を集めたものを象る、「煮」の原字。」と
「集めたもの」とはありますが、これが意味ではありません。

もうひとつ、「者」に関する記事が参照16のサイトです。

者は一個の会意文字である。

上部は泰の字で、下部は口であり、容器を表している。

両形の会意で、漆塗りのための器を示している。

金文の別の書き方の「者」の字の上部は、形は変化している。

小篆の「者」の字は、後で書くようになった
金文の左右の斜めの画が連写されるようになっている。

まん中の直線の下部の口は一緒に続けて書かれる。

隷書化への変化でついに楷書の「者」になった。

「者」の字の形体の変化の軌跡は明瞭である。

-------------------------------------------------------------------

「者」は漆塗りに用いる器物で、本義は「付着」である。

即ち「著」の最初の文字である。

自然界には付着したものが
他の者の物的現象の普遍的存在を表すことがある。

「日月星辰」が天を表し、山水草木が地を表す様なものである。

上古先民は労働実践から、
通さない付着力の最強のものは漆であることを発見した。

この為漆を用いた什器は付着と同じ概念である。

このサイトでも「引用 「汉字密码」(P780, 唐汉,学林出版社)」とあり、
「者」=「付着」であるならば、「久比奢母智」の意味が想像出来ます。

「久」:長い時間

「比」:備える

「奢」:大きな漆塗りに用いる器物

「母」:樹液

「智」:智慧

「長い時間」かけて「漆」を採取出来るまで育樹し、「樹液」が貯まるまでの間に、
「大きな漆塗りに用いる器物」を作る智慧を持っている一族と解釈できます。

もしくは、「長い時間」一族は「漆」の木を管理して来たのかも知れません。

「漆」を採取出来るまでの期間は、調べると、林野庁のサイトに
「樹齢10~20年」だとの事で、平均寿命が「30歳」の時代の人からすると、
人生をかけていたとも受け取れます。

ちなみに、参照15にある「奢」の「大(大きい)+者(集める)」ですが、
これは、後世の人が解釈を誤ったのではないかと思います。

そもそも、、参照16のサイトにある「金文」等を見ると、
「器に集めている」様にも見えますが、一択とするには難しいと感じます。

参照11:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「久」という漢字

参照12:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「比」という漢字

参照13:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「母」という漢字

参照14:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「智」という漢字

参照15:漢字の覚え方 者

参照16:漢字:「者」の起源と由来

久比賣女道

上記の様に、「漆を育樹し、管理し、採取まで行う一族」とすると、
「久比賣女道」の表記から、同じ意味に捉えるのは難しいです。

なにより、「久比」しか残っていません。

この表記を、「先代旧事本紀」の編纂時にどこから持って来たのでしょう?

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.