最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次生風神名志那都比古神【此神名以音】次生木神名久久能智神【此神名以音】
次生山神名大山(声注:上)津見神 次生野神名鹿屋野比賣神 亦名謂野椎神
【自志那都比古神至野椎并四神】此大山津見神野椎神二神 因山野持別 而生神名天之狹土神
【訓土云豆知下效此】次國之狹土神 次天之狹霧神 次國之狹霧神 次天之闇戸神 次國之闇戸神
次大戸惑子神【訓惑云麻刀比下效此】次大戸惑女神【自天之狹土神至大戸惑女神并八神也】
次生神名鳥之石楠船神 亦名謂天鳥船 次生大宜都比賣神【此神名以音】 次生火之夜藝速男神
【夜藝二字以音】亦名謂火之炫毘古神 亦名 謂火之迦具土神【迦具二字以音】因生此子美蕃登
【此三字以音】見炙而病臥在 多具理邇【此四字以音】生神名 金山毘古神【訓金云迦那下效此】
次金山毘賣神 次於屎成神名 波邇夜須毘古神【此神名以音】次波邇夜須毘賣神【此神名亦以音】
次於尿成神名彌都波能賣神 次和久産巣日神 此神之子謂豐宇氣毘賣神【自宇以下四字以音】
故伊邪那美神者 因生火神 遂神避坐也【自天鳥船至豐宇氣毘賣神并八神】
凡伊邪那岐伊邪那美二神 共所生嶋壹拾肆嶋又神參拾伍神
【是伊邪那美神未神避以前所生 唯意能碁呂嶋者非所生 亦姪子與淡嶋不入子之例】
解読

次に風の神名志那都比古神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に木の神名久久能智神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に山の神名大山津見神生まれる

次に野の神名鹿屋野比賣神生まれて、亦の名、野椎神と謂う

志那都比古神自(より)鹿屋野比賣神に至る并(あわ)せて四神

此の大山津見神と野椎神の二神
山因り野を分けて持つ神名而(に)天之狹土神生まれる(土の訓は豆知と云う)

次に國之狹土神、次に天之狹霧神、次に國之狹霧神、次に天之闇戸神

次に國之闇戸神、次に大戸惑子神(惑の訓は麻刀比と云う)

次に大戸惑女神

天之狹土神自(より)大戸惑女神に至る并(あわ)せて八神也

次に神名鳥之石楠船神が生まれる、亦の名、天鳥船と謂う

次に大宜都比賣神が生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に火之夜藝速男神が生まれる、(夜藝の二字は音を以ってす。)
亦の名、火之炫毘古神と謂う、
亦の名、火之迦具土神と謂う(迦具の二字は音を以ってす。)

因って此の生まれる子
美蕃登(此三字は音を以ってす。みばんと?)を炙って見て病而(に)臥せると在り

※蕃は万葉仮名で「ほ」

多具理邇(此四字は音を以ってす。たぐりに)の神名金山毘古神生まれる
(金の訓は迦那と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に金山毘賣神

次に屎に於いて成る神名波邇夜須毘古神(此の神の名、音を以ってす。)

次に波邇夜須毘賣神(此の神の名、音を以ってす。)

次に尿に於いて成る神名彌都波能賣神

次に和久産巣日神此大山津見神野椎神二神 因山野持別

此の神の子豐宇氣毘賣神(宇自(より)以下四字は音を以ってす。)と謂う

故、伊邪那美神者(は:短語)火の神の生まれに因り、遂に坐するを避ける也

天鳥船自(より)豐宇氣毘賣神に至る并(あわ)せて八神

伊邪那岐・伊邪那美二神と共に、凡ての生まれた所は
嶋壹拾肆(114)嶋、又神參拾伍(35)神
(是、伊邪那美神が未だ神を避ける以前に生まれた所、
唯(ただ)意能碁呂嶋者(は:短語)生まれる所では非ず、
亦、姪子と與(ともに)淡嶋は不入(はいら)ずの例)

解説

04

八神 1

ここからの八神は、一つずつ見て行きます。

鳥之石楠船神

原文:次生神名鳥之石楠船神 亦名謂天鳥船

解読:次に神名鳥之石楠船神が生まれる、亦の名、天鳥船と謂う

「亦名謂天鳥船」とありますが、
この名には「命」や「神」などの地位の記載がありません。

「鳥之石楠船神」と「神」の地位にある人の「亦の名」とするには適切とは思えません。

これにより、今まで同様、「鳥之石楠船神」=「天鳥船」とするのは、
違うと考えています。

それに、今後の「葦原中國」の場面では、「天鳥船神」の名が使われ、
「鳥之石楠船神」の名は出て来ません。

「亦の名」は他の文献に名を改めたと言う記述があったから、
採用されたと思うので、それが何代目の「鳥之石楠船神」かは不明です。

これらの情報から、「鳥之石楠船神」の一族は、船に関する技術を持っていて、
「高天原」に貢献して来た事で、「天(あま)一族」の人間と結婚したからこそ、
「天鳥船」という「天」を冠する事が出来たのだと推測しています。

意味

「石楠」は「しゃくなげ」なので、
「石楠船」は「常緑低木」である「しゃくなげ」の木を使用した船と言えます。

「鳥」は、「鳥の様に早く進む」と考えると、「帆船」だった可能性があります。

調べると、古代ギリシャのミノア文明のガレー船は帆船で、
紀元前2200年頃から造船技術が確立し、
その技術を持った集団が、長い年月を経て、列島に辿り着き、
「天(あま)一族」に貢献した事によると考える事が出来ると思っています。

大宜都比賣神

この神名は、「粟國大宜都比賣」と同じ表記で「神」に昇進しています。

読みについては、「此四字以音」と不思議でしたが、
今回は「此神名以音」と、五文字全て音読みと書いています。

「粟國大宜都比賣」のその後なので、当然、同一人物では無いです。

「大八嶋→六嶋→十神→八神→四神→八神」と繋がって「大宜都比賣神」なので、
神名の命名をする時間をどれだけ使ったかにもよりますが、
「孫もしくは曾孫」の関係ではないかと考えています。

表記の意味は、「粟國大宜都比賣」を見て下さい。

次の二章でも「大氣津比賣神」の表記が登場するので、
詳しい考察は、その時にします。

火之夜藝速男神

この神名は、「夜藝二字以音」の注釈と、「亦名謂火之炫毘古神」、
「亦名謂火之迦具土神【迦具二字以音】」の二つの亦の名が書かれていますが、
今後の場面で記載される神名は「迦具土神」となっていて、一致していません。

火之夜藝速男神ー火之炫毘古神ー火之迦具土神ー迦具土神

上記の様に「火之夜藝速男神」の神名が継承されたと思われます。

読みと意味

火之夜藝速男神

「火之夜藝速男神」には「夜藝二字以音」の注釈があります。

「夜」:呉音・漢音:ヤ

「藝」:呉音:ゲ、漢音:ゲイ

上記により、「ひのやげ(やげい)はやお(おとこ)」となりそうです。

「夜藝」を検索しても、ヒントになりそうな記事がありませんでしたが、
漢字から推測すると、炉の様な物に、夜になると「火入れ」をするのが速いので、
この係に任命されたのではないか?と考えています。

神社
火之夜藝速男神

新鞍神社(合祀)、荒神社(高山市)、愛宕社(桑名市多度町)

火之夜藝速男命

八幡神社(員弁郡、合祀、字村中鎮座 阿岐波社祭神)

火之夜藝速男之命

知立神社 境内 秋葉社

火之炫毘古神

「炫」:呉音:げん、漢音:けん、訓読み:ひかる、その他:あきらか、かが、てらす

上記により、「ひのひかるひこ」となりそうです。

意味なんですが、「炫」単体では成り立ちなどの情報が無かったので、
「火+玄」と考えると、参照6のサイトに「玄」の意味で「非常に優れている事」
があり、「非常に優れた火」を扱える人物と解釈する事が出来そうです。

もし、そうであるなら、「優れた火」は、たたら製鉄などで使う火かも知れません。

参照6:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「玄」という漢字

神社
火炫毘古命

斐伊神社(合祀、出雲國大原郡 同社坐斐伊波夜比古神社(現樋速夜比古神社)祭神)

火之炫毘古神

愛宕社(桑名市多度町)

火之迦具土神

「火之迦具土神」には「迦具二字以音」と注釈があります。

「迦」:呉音:キャ、ケ、漢音:カ、キャ

「具」:呉音:グ、漢音:ク(表外)

上記により、呉音「けぐ」、漢音「かく」となり、
従来云われていた「かぐ」は、難しいと思われます。

「迦」を調べると、「梵語」以外にも「であう」や「めぐりあう」があり、
「具」にも「容器」の意味があるようなので、
「迦具土」とは、「良い土に出会う」と解釈出来ます。

その「土」は「粘土」なのか、砂鉄などの鉱物が含まれた「土」なのか、
どちらなのでしょうか?

今後の話で「迦具土」を「斬った刀」とあるので、ある山に「鉄鉱石」や「砂鉄」が
豊富にある事が分かったので、人数を増やして採取をしたとも解釈出来ます。

神社
火之迦具土神

石前神社(合祀、愛宕神社祭神)、矢奈比賣神社(合祀、愛宕神社祭神)、
櫻井神社(安城市、合祀)、宇流冨志禰神社、田守神社(伊賀市、合祀)、
神戸神社(伊賀市、合祀)、猪田神社(合祀)、神神社 境内 荒神社、
陽夫多神社 および境内 八柱神社(合祀)、武並神社 境内 秋葉神社、
江島神社 境内 秋葉社、高杜神社 中社 境内 秋葉社、日長神社 境内 秋葉社

火之迦具土命

畠田神社(三重県多気郡)、魚見神社(松阪市)、津田神社(三重県多気町、合祀)、
丸子神社、大村神社(伊賀市、合祀)、眞木山神社(合祀)、火男火賣神社 中宮、
愛宕神社(笠間市)、國津神社(名張市布生)

火軻遇突智神

闇見神社(若狭町、合祀)

火之迦具突智命

別雷神社

火之迦具土神命

植木神社(伊賀市)

火之加具土神

高土之宮、船魂神社(函館市)、天別豊姫神社(合祀)、火男火賣神社 下宮、
愛宕社(桑名市多度町)

火之加具土命

八剱神社 境内 秋葉神社

火迦具土神

高瀬神社(伊賀市、合祀)、事任八幡宮 境内 五社神社

火迦具土命

阿波神社(伊賀市、合祀)

火迦具土神

倉賀野神社 境内 火神社

火之迦具土大神

秋葉山本宮 秋葉神社 上社 下社

火之迦具都智神

近江島神社

神社の表記は、ほぼ古事記の表記が使われた
「火之夜藝速男神」や「火之炫毘古神」とは違い、変化を見る事が出来ます。

これは、「火之迦具土神」一族が、各地に散らばり、
活動した証だと考えています。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.