最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次生風神名志那都比古神【此神名以音】次生木神名久久能智神【此神名以音】
次生山神名大山(声注:上)津見神 次生野神名鹿屋野比賣神 亦名謂野椎神
【自志那都比古神至野椎并四神】此大山津見神野椎神二神 因山野持別 而生神名天之狹土神
【訓土云豆知下效此】次國之狹土神 次天之狹霧神 次國之狹霧神 次天之闇戸神 次國之闇戸神
次大戸惑子神【訓惑云麻刀比下效此】次大戸惑女神【自天之狹土神至大戸惑女神并八神也】
次生神名鳥之石楠船神 亦名謂天鳥船 次生大宜都比賣神【此神名以音】 次生火之夜藝速男神
【夜藝二字以音】亦名謂火之炫毘古神 亦名 謂火之迦具土神【迦具二字以音】因生此子美蕃登
【此三字以音】見炙而病臥在 多具理邇【此四字以音】生神名 金山毘古神【訓金云迦那下效此】
次金山毘賣神 次於屎成神名 波邇夜須毘古神【此神名以音】次波邇夜須毘賣神【此神名亦以音】
次於尿成神名彌都波能賣神 次和久産巣日神 此神之子謂豐宇氣毘賣神【自宇以下四字以音】
故伊邪那美神者 因生火神 遂神避坐也【自天鳥船至豐宇氣毘賣神并八神】
凡伊邪那岐伊邪那美二神 共所生嶋壹拾肆嶋又神參拾伍神
【是伊邪那美神未神避以前所生 唯意能碁呂嶋者非所生 亦姪子與淡嶋不入子之例】
解読

次に風の神名志那都比古神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に木の神名久久能智神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に山の神名大山津見神生まれる

次に野の神名鹿屋野比賣神生まれて、亦の名、野椎神と謂う

志那都比古神自(より)鹿屋野比賣神に至る并(あわ)せて四神

此の大山津見神と野椎神の二神
山因り野を分けて持つ神名而(に)天之狹土神生まれる(土の訓は豆知と云う)

次に國之狹土神、次に天之狹霧神、次に國之狹霧神、次に天之闇戸神

次に國之闇戸神、次に大戸惑子神(惑の訓は麻刀比と云う)

次に大戸惑女神

天之狹土神自(より)大戸惑女神に至る并(あわ)せて八神也

次に神名鳥之石楠船神が生まれる、亦の名、天鳥船と謂う

次に大宜都比賣神が生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に火之夜藝速男神が生まれる、(夜藝の二字は音を以ってす。)
亦の名、火之炫毘古神と謂う、
亦の名、火之迦具土神と謂う(迦具の二字は音を以ってす。)

因って此の生まれる子
美蕃登(此三字は音を以ってす。みばんと?)を炙って見て病而(に)臥せると在り

※蕃は万葉仮名で「ほ」

多具理邇(此四字は音を以ってす。たぐりに)の神名金山毘古神生まれる
(金の訓は迦那と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に金山毘賣神

次に屎に於いて成る神名波邇夜須毘古神(此の神の名、音を以ってす。)

次に波邇夜須毘賣神(此の神の名、音を以ってす。)

次に尿に於いて成る神名彌都波能賣神

次に和久産巣日神

此の神の子豐宇氣毘賣神(宇自(より)以下四字は音を以ってす。)と謂う

故、伊邪那美神者(は:短語)火の神の生まれに因り、遂に坐するを避ける也

天鳥船自(より)豐宇氣毘賣神に至る并(あわ)せて八神

伊邪那岐・伊邪那美二神と共に、凡ての生まれた所は
嶋壹拾肆(114)嶋、又神參拾伍(35)神
(是、伊邪那美神が未だ神を避ける以前に生まれた所、
唯(ただ)意能碁呂嶋者(は:短語)生まれる所では非ず、
亦、姪子と與(ともに)淡嶋は不入(はいら)ずの例)

解説

02

大山津見神と鹿屋野比賣神


大山津見神

「声注:上」の注記により、「大山津見神」の表記となります。

この神名は、「神大市比賣」の場面と、「神阿多都比賣」の場面で登場します。

上記に「大山津見神」の関連する場面を纏めて見ました。

右端の「天津日高日子番能邇邇藝能命」と「石長比賣」・「神阿多都比賣」の話は、
「大國主神」よりも数世代先の後世になるので、関連人物のみを抽出しました。

また、「足名椎」、「手名椎」に関しては、文章から「大山津見神の子」とするには、
疑問となる記述もある事から、今回は省略しています。

一章考察終了後に改めて系図を作り直すと、
四神「大山津見神」から次世代「大山津見神」へと繋がる可能性が出て来ました。

重要な場面で娘を嫁がせる事が出来るという事は、この一族の勢力の強さが分かります。

多分、「天(あま)一族」が列島移住して、同時期には同じく移住し、
勢力拡大をしていたのかも知れません。

ただ、子孫を探しても見つからず、
「新撰姓氏録」に記載がある「大綿津見神」の一族と何が違うのでしょうか。

神社に関しては、日本書紀編でまとめて考察します。

読み

そこで、ふと思ったのが、「大山津見」や「大綿津見」の「津見」は
「つみ」と読むのか?という疑問です。

注記が無いので、音読みと訓読みが混じっていても良いと思いますが、
古代において「津見」に意味があるのなら、
もしかしたら、「つみ」では無いのではないか?と考えるに至りました。

「津」:呉音・漢音:シン、訓読み:つ、表外:ち、と、ず

「見」:呉音:ケン、ゲン、漢音:ケン、訓読み:み、まみ(表外)

上記により、「ち、と、ず」が古代において使っていたとするならば、
「ちみ」、「とみ」、「ずみ」を考えると、「とみ=富」と解釈が出来そうです。

他の一族に娘を嫁がせるには、ある程度地位も必要になると思うので、
「とみ=富」が正解でも納得出来ます。

鹿屋野比賣神

「野神名鹿屋野比賣神」とあり、「亦名謂野椎神」とも記載があります。

「鹿屋野=かやの」と読むと思いますが、「かや」とは何かを調べたら、
「榧(かや)」と呼ばれる「常緑の高木」があるらしいので、これの事だと思われます。

この人物は「榧(かや)」の木のある野原を管理していたと解釈出来そうです。

次に「鹿屋野」の漢字の意味としては、
普通に考えれば、「野原に鹿を飼っている家屋」と出来そうです。

「榧」と「鹿」が繋がらないかと思い調べると、参照3のサイトに、
「夏の暑さにも弱く、若木はシカやイノシシやウサギが食べてしまう・・・。」とあり、
「榧」を守る為に「鹿」を管理していたのではないか?と思うようになりました。

あと、「亦の名」については、もしかして、父?親が「野椎神」を名乗り、
その後、「鹿屋野比賣神」が継承し、子も「野椎」と継承したと解釈しました。

参照2:カヤ

参照3:榧の森づくり

神社

鹿屋野比賣神

甲良神社(法養寺)

鹿屋野比賣命

大宮巌鼓神社(合祀)

鹿屋野姫命

萱原神社

鹿屋根姫命

今社

野椎神

平内神社

野椎命

薭田野神社

「椎」と「槌」

「椎」:

「大地を覆う木」の象形と「尾の短いずんぐりした小鳥」の象形
(「小鳥」の意味だが、ここでは、「堆(ツイ)」に通じ
(「堆」と同じ意味を持つようになって)、「うずたかい」の意味)から、
「厚みのある木づち」を意味する「椎」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「槌」:

「大地を覆う木」の象形と「立ち止まる足の象形と十字路の象形
(「行く」の意味)と神に供える肉の象形」(肉を供えて祭り、
先祖を「したう」、「見送る」の意味だが、ここでは「椎(ツイ)」に通じ
(同じ読みを持つ「椎」と同じ意味を持つようになって)、「つち」の意味)
から「木づち」を意味する「槌」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

神社を調べると、「野椎」を「野槌」と表記する所もありました。

成り立ちを比較してみると、
「椎」の成り立ちに「堆」があり、「槌」の成り立ちに「椎」が関与しています。

つまり、「堆」→「椎」→「槌」の流れで、現在と同じ意味として使われています。

そこから思うのは、「野椎」→「野槌」に変化したのは、
環境の変化から表記を変更したのではないかと考えています。

記紀では、表記が代々継承され、「諱忌避」等による表記の変更が無いので、
古事記から日本書紀の情報が蓄積した時代に、表記を変えなければ行けない、
重要な出来事があったのだと思われます。

なにより、日本書紀の「次生草祖草野姬、亦名野槌」と、
古事記の「野神名鹿屋野比賣神 亦名謂野椎神」とでは、大きく異なります。

日本書紀は今後、該当箇所で改めて考察します。

参照4:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「椎」という漢字

参照5:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「槌」という漢字

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.