最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次生風神名志那都比古神【此神名以音】次生木神名久久能智神【此神名以音】
次生山神名大山(声注:上)津見神 次生野神名鹿屋野比賣神 亦名謂野椎神
【自志那都比古神至野椎并四神】此大山津見神野椎神二神 因山野持別 而生神名天之狹土神
【訓土云豆知下效此】次國之狹土神 次天之狹霧神 次國之狹霧神 次天之闇戸神 次國之闇戸神
次大戸惑子神【訓惑云麻刀比下效此】次大戸惑女神【自天之狹土神至大戸惑女神并八神也】
次生神名鳥之石楠船神 亦名謂天鳥船 次生大宜都比賣神【此神名以音】 次生火之夜藝速男神
【夜藝二字以音】亦名謂火之炫毘古神 亦名 謂火之迦具土神【迦具二字以音】因生此子美蕃登
【此三字以音】見炙而病臥在 多具理邇【此四字以音】生神名 金山毘古神【訓金云迦那下效此】
次金山毘賣神 次於屎成神名 波邇夜須毘古神【此神名以音】次波邇夜須毘賣神【此神名亦以音】
次於尿成神名彌都波能賣神 次和久産巣日神 此神之子謂豐宇氣毘賣神【自宇以下四字以音】
故伊邪那美神者 因生火神 遂神避坐也【自天鳥船至豐宇氣毘賣神并八神】
凡伊邪那岐伊邪那美二神 共所生嶋壹拾肆嶋又神參拾伍神
【是伊邪那美神未神避以前所生 唯意能碁呂嶋者非所生 亦姪子與淡嶋不入子之例】
解読

次に風の神名志那都比古神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に木の神名久久能智神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に山の神名大山津見神生まれる

次に野の神名鹿屋野比賣神生まれて、亦の名、野椎神と謂う

志那都比古神自(より)鹿屋野比賣神に至る并(あわ)せて四神

此の大山津見神と野椎神の二神
山因り野を分けて持つ神名而(に)天之狹土神生まれる(土の訓は豆知と云う)

次に國之狹土神、次に天之狹霧神、次に國之狹霧神、次に天之闇戸神

次に國之闇戸神、次に大戸惑子神(惑の訓は麻刀比と云う)

次に大戸惑女神

天之狹土神自(より)大戸惑女神に至る并(あわ)せて八神也

次に神名鳥之石楠船神が生まれる、亦の名、天鳥船と謂う

次に大宜都比賣神が生まれる(此の神の名、音を以ってす。)

次に火之夜藝速男神が生まれる、(夜藝の二字は音を以ってす。)
亦の名、火之炫毘古神と謂う、
亦の名、火之迦具土神と謂う(迦具の二字は音を以ってす。)

因って此の生まれる子
美蕃登(此三字は音を以ってす。みばんと?)を炙って見て病而(に)臥せると在り

※蕃は万葉仮名で「ほ」

多具理邇(此四字は音を以ってす。たぐりに)の神名金山毘古神生まれる
(金の訓は迦那と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に金山毘賣神

次に屎に於いて成る神名波邇夜須毘古神(此の神の名、音を以ってす。)

次に波邇夜須毘賣神(此の神の名、音を以ってす。)

次に尿に於いて成る神名彌都波能賣神

次に和久産巣日神

此の神の子豐宇氣毘賣神(宇自(より)以下四字は音を以ってす。)と謂う

故、伊邪那美神者(は:短語)火の神が生まれた為に因り、遂に坐するを避ける也

天鳥船自(より)豐宇氣毘賣神に至る并(あわ)せて八神

伊邪那岐・伊邪那美二神と共に、凡ての生まれた所は
嶋壹拾肆(114)嶋、又神參拾伍(35)神
(是、伊邪那美神が未だ神を避ける以前に生まれた所、
唯(ただ)意能碁呂嶋者(は:短語)生まれる所では非ず、
亦、姪子と與(ともに)淡嶋は不入(はいら)ずの例)

解説

08

八神 5 −和久産巣日神−


和久産巣日神

この神名は「彌都波能賣神」と同じ分類に入っています。

「産巣日」は「高御產巢日神」と同じで注釈も無いので、
「むすひ」と読んで問題ないと思います。

「和」:呉音:ワ、漢音:カ、唐音:オ、訓読み:なご、やわ

「久」:呉音:ク、漢音:キュウ(キウ)、訓読み:ひさ

上記により、呉音「わく」、漢音「かきゅう」となりそうです。

「彌都波能賣神」が、「黄水晶(シトリン)」を探し出すのに長けていたとすれば、
この人物は、その事に関与しているので、「わく」=「枠」ではないかと思います。

「黄水晶(シトリン)」のある場所は、「洞窟」だと思うので、
一番心配なのが、「崩落」だと思います。

そこで、「和久産巣日神」が、洞窟内に支柱や枠で安全を保証する事で、
作業員の人達は、安心して仕事に没頭出来る。

この人物は、その様な仕事をしていたと推測しています。

和久

「和」:

「口」の象形と「穂先が茎の先端に垂れかかる」象形
(「稲」の意味だが、ここでは、「會(か)に通じ、「会う」の意味)から、
人の声と声が調和する「なごむ」を意味する「和」という漢字が
成り立ちました。

OK辞典

「久」:

「病気で横たわる人の背後から灸をすえる」象形から、
灸の意味を表しましたが、
それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、
「時間が長い」、「ひさしい」を意味する「久」という漢字が
成り立ちました。(久は灸の原字です。)OK辞典

上記の成り立ちから、「和」=「なごむ」、「久」=「時間が長い」とすると、
「洞窟内に支柱や枠で安全を保証する事」で、「長い時間心が和む」となります。

参照20:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「和」という漢字

参照21:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「久」という漢字

神社

青倉神社 兵庫県朝来市山内字権現谷

この神社の祭神は「和久産果神」とあり、
「和久産巣日神」と比べて、「巣日」が「果」へと変化しています。

参照22のサイトには、個人的な感想だと思いますが、記載があります。

御神体の巨石から沸き出す霊水への崇拝から
「和久産果神」を御祭神とし
湯(伊由)という社号を残すことになったのではないだろうか。

ここから考えるに、「御神体の巨石から沸き出す霊水への崇拝」ではなく、
「和久産巣日神」の子孫と思われる「和久産果神」が、安全確保の為の作業中に、
「湯(温泉?)」が出たから作業を中止したのではないか?と思います。

このサイトにある、「社殿後方の御神体巨石」の内側を見ると、
きれいに削れている様に見えるので、現代には少ししか残っていませんが、
「和久産果神」が仕事をしていた時には、きちんとした洞窟だった様に思えます。

なにより、祭神として祀られているのは、
「湯(温泉?)」が近隣住民の喜びとなったからではないかとも思います。

参照22:青倉神社

和久産果神

この表記ですが、「果」を調べると分かって来ました。

「はたす(成し遂げる)」

「果ては(ついには、終わりには)」

「はてる」

 ア:「終わる」、「行きつく」、「限界に達する」

 イ:「死ぬ」

OK辞典

上記に「和久産果神」の意味で適していると思われる意味を、
参照23のサイトから抽出しました。

「湯(温泉?)」が出た事により、作業が難しくなったが、
必ずやり遂げるという意志かも知れません。

作業を強行したのか、それとも、別の意味があるのかは分かりません。

参照23:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「果」という漢字

あと、「産巣日」が付いているという事は、「高御產巢日神」や「神產巢日神」と
一族などの関係があるのでしょうか?

そして、親は誰なのか、気になります。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.