目次
次に風の神名志那都比古神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)
次に木の神名久久能智神生まれる(此の神の名、音を以ってす。)
次に山の神名大山津見神生まれる
次に野の神名鹿屋野比賣神生まれて、亦の名、野椎神と謂う
志那都比古神自(より)鹿屋野比賣神に至る并(あわ)せて四神
此の大山津見神と野椎神の二神
山因り野を分けて持つ神名而(に)天之狹土神生まれる(土の訓は豆知と云う)
次に國之狹土神、次に天之狹霧神、次に國之狹霧神、次に天之闇戸神
次に國之闇戸神、次に大戸惑子神(惑の訓は麻刀比と云う)
次に大戸惑女神
天之狹土神自(より)大戸惑女神に至る并(あわ)せて八神也
次に神名鳥之石楠船神が生まれる、亦の名、天鳥船と謂う
次に大宜都比賣神が生まれる(此の神の名、音を以ってす。)
次に火之夜藝速男神が生まれる、(夜藝の二字は音を以ってす。)
亦の名、火之炫毘古神と謂う、
亦の名、火之迦具土神と謂う(迦具の二字は音を以ってす。)
因って此の生まれる子
美蕃登(此三字は音を以ってす。みばんと?)を炙って見て病而(に)臥せると在り
※蕃は万葉仮名で「ほ」
多具理邇(此四字は音を以ってす。たぐりに)の神名金山毘古神生まれる
(金の訓は迦那と云う。此れ下も效(なら)う。)
次に金山毘賣神
次に屎に於いて成る神名波邇夜須毘古神(此の神の名、音を以ってす。)
次に波邇夜須毘賣神(此の神の名、音を以ってす。)
次に尿に於いて成る神名彌都波能賣神
次に和久産巣日神
此の神の子豐宇氣毘賣神(宇自(より)以下四字は音を以ってす。)と謂う
故、伊邪那美神者(は:短語)火の神が生まれた為に因り、遂に坐するを避ける也
天鳥船自(より)豐宇氣毘賣神に至る并(あわ)せて八神
伊邪那岐・伊邪那美二神と共に、凡ての生まれた所は
嶋壹拾肆(114)嶋、又神參拾伍(35)神
(是、伊邪那美神が未だ神を避ける以前に生まれた所、
唯(ただ)意能碁呂嶋者(は:短語)生まれる所では非ず、
亦、姪子と與(ともに)淡嶋は不入(はいら)ずの例)
八神 4 −彌都波能賣神−
この神名には、「以音」の注釈がありません。
「彌」:呉音:ミ、漢音:ビ、
訓読み:わた、ひさ、ひさし、とおい、いよいよ、あまねし、や、いや、ゆ
「都」:呉音:ツ、漢音:ト、訓読み:みやこ
「波」:呉音・漢音:ハ、訓読み:なみ、表外:みな、みなみ、わ、ひら
「能」:呉音:ノウ(ノゥ)、ノ、ナイ(表外)、
漢音:ドウ(ドゥ)(表外)、ダイ(表外)
慣用音:タイ(表外)
「賣」:呉音:メ、漢音:バイ、慣用音:マイ、訓読み:う
上記により、音読みでは、
呉音「みつはのめ」、漢音「びとはどうばい」となりそうです。
「賣」は「女性」と思われますが、
なぜ、「女」を使わずに「賣」を使っているのでしょう?
調べても詳しいサイトはありませんでした。
ただ、「比賣」・「毘賣」の次席である「賣」にも、
現代で知る事が出来ないだけで、
別の重要な意味が、古代には存在していたと思っています。
そうでなければ、神の地位にはいないでしょう。
神名の意味ですが、「於尿成」とあり、仕事場は「尿」に似た環境と思われます。
「屎」は、「泥」や「土」に関連する場所の事を指していると分かりますが、
「尿」は、「水」関連だと思いますが、どのような場所なのでしょう?
「尿」で調べると、健康な人の色は「淡黄色」〜「淡黄褐色」だとあり、
この色の水が存在する場所と言えそうです。
しかし、色から見て分かると思いますが、ただの「水」ではありません。
なので、「水の神」とするには違和感があります。
そこで、「淡黄色」に関連する場所を探すと、
「シトリン」という宝石を見つけました。
「波」には、前回の「波邇」の様に、「毛皮の様になみうつ場所」と考えると、
何も「水」に関連するとは言えないと思うようになりました。
「彌」:
「弓」の象形と「太陽」の象形と「美しく輝く花」の象形から、
時間的にも空間的にも伸びやかに満ちわたる事を意味し、
そこから、「あまねし(行き渡る)」を意味する「弥」という漢字が
成り立ちました。OK辞典
「都」:
「台の上に柴(しば)を集め積んで火を焚(た)く」象形(「集める」の意味)と
OK辞典
「座り寛(くつろ)ぐ人の象形と特定の場所を示す文字」(「村」の意味)から、
多くの人が集まる「みやこ」を意味する「都」という漢字が成り立ちました。
「波」:
「流れる水の象形」と
OK辞典
「獣の皮を手ではぎとる象形」(「毛皮」の意味)から、
毛皮のようになみうつ水、
「なみ」を意味する「波」という漢字が成り立ちました。
「彌」には、「久しい(長い時間が経っている)。遠い。」の意味があり、
「都」には、「集まる」、「集める」の意味を足すと、
「長い時間をかけて集まって来た」と解釈する事が出来ます。
そこで、改めて調べると、
「シトリン」・「トパーズ」・「琥珀」が候補に上がります。
「シトリン」以外にも色々な宝石と混同されていた歴史がある様です。
生成は、
マグマ結晶化の最終段階で放出されるフッ素が豊富なマグマが、
流紋岩(りゅうもんがん)などの隙間に入り込んで、
トパーズが生成されます。
と、参照12のサイトには書かれていました。
歴史的には、参照13のサイトに、
古代エジプトでは、黄金色のトパーズは
太陽神ラーの象徴としてお守りの役目を持ち、
人々に親しまれていたと伝えられています。
とあり、古代から親しまれていたようです。
「水晶が結晶化する過程で、自然による影響で可視光線の要素が少なくなる」
のが原因らしく、「アメジスト」は、黄色に関する要素が少なくなる様です。
「シトリン」の別名は「黄水晶」です。
歴史については、参照14のサイトに詳細の記載がありました。
シトリンは何千年もの間、宝石、道具、そしておそらく
宗教的な衣服を飾るために使用されてきました。出エジプト記は、イスラエル人の大祭司が身につけ、
時には神の意志を決定するために使用される、--------------------------------------------------------
紀元前数百年前に知られていましたが、
シトリンは古代ギリシャのヘレニズム時代まで
高く評価されていませんでした。--------------------------------------------------------
古代ローマでは、人々は水晶が邪悪な考えから人を
守ることができると信じていました。他の文化では、シトリンは個人に
繁栄をもたらすことができると信じていたため、
商人の石または金の石と呼ばれていました。
この記事を読むと、「トパーズ」と同様に、太古から多く流通していたと言えそうです。
生成に関しては、参照15のサイトには、下記の様にあります。
琥珀は、太古の樹木が分泌した樹脂が地中に埋もれ、
長い年月を経過してできた、いわば“樹脂の化石”です。
歴史に関しては、参照16のサイトに詳細の記載がありました。
琥珀は古代から装飾品として使用されてきた。
日本では今までの発掘結果から、
旧石器時代までその使用がさかのぼることがわかっている。その後は縄文時代から古墳時代まで(弥生時代にはほとんど見かけられないが)
主に首飾りなどの装身具として様々な形の玉に加工されたものや加工の途中の未製品も
各地の遺跡から数多く発掘されている。
「琥珀」は、太古日本でも採取されていたようです。
上記の「シトリン」・「トパーズ」・「琥珀」を考察をしましたが、
「シトリン」を指すのではないか?と考えています。
「彌都」の意味が「長い時間をかけて集まって来た」であれば、
水晶の結晶化には長い時間が必要になりますし、
「尿」の言葉から「黄水晶」が連想出来ますので、「シトリン」を選択しました。
後世の人は、漢字の意味を考えずに、「音」で考えたので、
「彌都波(みつは)」→「濁り」→「みづは」と変化したと思われます。
なにより、「彌都」=「水」であるならば、この範囲の前に「水戸神」が登場するので、
何も、「水」を伏せ字の様に使う必要がありません。
そこから、考えても、「彌都」=「水」の認識は、
古事記の時代以降、日本書紀の時代以前に変化があったと言えると思います。
日本書紀の表記である「罔象女」へ変化した理由については、
日本書紀編で考察します。
ちなみに意味は「罔(あみ)の象(かたち)」となり、
考察した意味とは、大きく異なっています。
参照12:トパーズ ~ Topaz 11月の誕生石
参照13:トパーズの逸話~11月の誕生石~
参照14:マネーストーン:シトリンジュエリーの歴史|ジュエリー ...
参照15:琥珀 - Genesis - 化石・鉱物・琥珀販売のジェネシス - Genesis
参照16:古代から現代にいたる琥珀製装飾品について - J-Stage
参照17:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「弥/彌」という漢字