其是於(これお)二柱神議して云う
今、吾の所で生む子が不良(よくあら)ず、天神の御所に猶(なお)宜しく白(もう)す
即ち、天神の命を請うて共に参り上げる
爾(なんじ)天神の命を以て布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す
因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)
亦、降りを還りながら改めて言う
故、爾(なんじ)降りを反(かえ)りながら、其の天之御柱の先を廻るが如く更に往く
是於(これお)伊邪那岐命
阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)を先に言い
後に伊邪那美命が
阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を言う
此の如く而(に)言い竟(おわ)る
御合にて生む子淡道之穗之狹別嶋(別の訓は和氣と云う。此れ下も效(なら)う。)次に生むは伊豫之二名嶋、
此の嶋者(は:短語)身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る
故、伊豫國は愛比賣(此の三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)と謂い、
讚岐國は飯依比古と謂い、粟國は大宜都比賣(此の四字、音を以ってす。)と謂い、
土左國は建依別と謂う
次に生むは隱伎之三子嶋、亦の名、
天之忍許呂別(許呂の二字は、音を以ってす。あまのおしころわけ)
次に生むは筑紫嶋、此の嶋、亦、身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る
故、筑紫國は白日別と謂い、豐國は豐日別と謂い、肥國は建日向日豐久士比泥別
(久自(より)泥に至るは音を以ってす。たけひむかひとよくしひない?)と謂い、
熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う
次に生むは伊岐嶋、亦の名、天比登都柱と謂う
(比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く)
次に生むは津嶋、亦の名、天之狹手依比賣と謂う
次に生むは佐度嶋
次に生むは大倭豐秋津嶋、亦の名、天御虚空豐秋津根別と謂う
故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う
伊岐嶋
この「伊岐嶋」も、「大八嶋國」の一つなので、現在の壱岐島ではないと言えます。
原文では、「次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音、訓天如天】」とあり、
亦の名の方に注記が付いています。
読みは、「いじゃなぎ(いざなぎ)」や「いじゃなみ(いざなみ)」から考えると、
「いぎ」となりそうです。
意味は、「伊一族」の多様性を磨く為の嶋と考える事が出来ます。(参照)
そうなると、「伊一族」が関与していそうな嶋が「伊豫之二名嶋」と二つ目ですが、
それほどに「伊一族」の勢力は強かったのでしょうか?
【自比至都以音、訓天如天】とあり、
「比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く」と解読出来ます。
「以音」で音読み指定となっています。
「天」:あま
「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ
「登」:呉音:トウ(トゥ)、漢音:トウ(トゥ)、慣用音:ト
「都」:呉音:ツ、漢音:ト
上記の様に、「あま」+「ひとうつ(呉音)」になります。
「天之(あまの)」としていないので、「天(あま)一族」だけの所有と言え、
「天之御柱」は、「天之(あまの)」とあり、
他人も所有していると考える事が出来るので、重要度が異なると思われます。
また、「ひとうつ(呉音)」では有用な情報が手に入りませんでしたが、
「ひとつ」だと、意味では「一つ」、漢字で当てはまるのが、
参照61のサイトにより「九個」ある事が分かり、解釈に困ります。
「成成不成合處一處在」から分かる通り、
「一」は使われているので、「一つ柱」であれば、
「一柱(此れ、比登都と訓む)」と言った書き方をすれば良いだけです。
しかし、その様に書いていないという事は、
「一つ」ではない可能性が高いと思っています。
「九個」の漢字で可能性がありそうなのが、「壹」ではないか?と考えています。
「ふた付きのツボ」の象形と「刃物の象形と口の象形」
OK辞典
(刃物をおまじないとして置いてめでたい事を祈るさまから、
「めでたい」の意味)から、ツボを密閉して酒を発酵させるさまを表し、
そこから、事が成功するように力を入れ続ける、
すなわち「もっぱら(1つの事に集中する)」を意味する
「壱」という漢字が成り立ちました。
「壹」は、「壱」の旧字となっていますが、上記の成り立ちを見ると、
「壹」の「ツボを密閉して酒を発酵させるさま」とありますが、
「壱」の「匕」の箇所の説明が無く、どこから来たのでしょうか?
「匕」の箇所を、追求して行くと、「短剣」とするサイトがあり、
一定の理解が出来ますが、
やはり、なぜ、「豆」が「匕」に変化したのか、今回は気になります。
そこから、本来、別々な漢字だったのではないか?と考えるようになりました。
話を戻すと、「天壹柱」と考えた場合、「刃物の象形と口の象形」
(刃物をおまじないとして置いてめでたい事を祈るさまから、「めでたい」の意味)から、
「柱に祈る」の意味合いが強いのではないかと思っています。
あと、「比登都」の漢字の意味ですが、
「比」の「易の六十四卦の1つ。世間の人が天子を仰ぎ親しむかたち」(参照)、
「登」の「奉(たてまつ)る」(参照)、「都」の「多くの人が集まる」(参照)を
合わせて考えると、こちらも「祈り」に通じる様に思えます。
参照61:「ひとつ」という読み方を持つ漢字一覧