最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是二柱神議云 今吾所生之子不良 猶宜白天神之御所 即共參上 請天神之命 爾天神之命以布斗麻邇爾【上 此五字以音】ト相而詔之 因女先言而不良 亦還降改言 故爾反降 更往迴
其天之御柱如先 於是伊邪那岐命 先言阿那邇夜志愛袁登賣袁 後妹伊邪那美命言
阿那邇夜志愛袁登古袁 如此言竟而 御合生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】
次生伊豫之二名嶋 此嶋者身一而有面四 毎面有名 故伊豫國謂愛(声注:上)比賣
【此三字以音下效此】讚岐國謂飯依比古 粟國謂大宜都比賣【此四字以音】土左國謂建依別
次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】次生筑紫嶋 此嶋亦身一而有面四
毎面有名 故筑紫國謂白日別 豐國謂豐日別 肥國謂建日向日豐久士比泥別【自久至泥以音】
熊曾國謂建日別【曾字以音】次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音、訓天如天】
次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣次生佐度嶋 次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別
故因此八嶋先所生 謂大八嶋國
解読

其是於(これお)二柱神議して云う

今、吾の所で生む子が不良(よくあら)ず、天神の御所に猶(なお)宜しく白(もう)す

即ち、天神の命を請うて共に参り上げる

爾(なんじ)天神の命を以て布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す

因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)

亦、降りを還りながら改めて言う

故、爾(なんじ)降りを反(かえ)りながら、其の天之御柱の先を廻るが如く更に往く

是於(これお)伊邪那岐命
阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)を先に言い

後に伊邪那美命が
阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を言う

此の如く而(に)言い竟(おわ)る

御合にて生む子淡道之穗之狹別嶋(別の訓は和氣と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に生むは伊豫之二名嶋、
此の嶋者(は:短語)身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、伊豫國は愛比賣(此の三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)と謂い、
讚岐國は飯依比古と謂い、粟國は大宜都比賣(此の四字、音を以ってす。)と謂い、
土左國は建依別と謂う

次に生むは隱伎之三子嶋、亦の名、
天之忍許呂別(許呂の二字は、音を以ってす。あまのおしころわけ)

次に生むは筑紫嶋、此の嶋、亦、身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、筑紫國は白日別と謂い、豐國は豐日別と謂い、肥國は建日向日豐久士比泥別
(久自(より)泥に至るは音を以ってす。たけひむかひとよくしひない?)と謂い、
熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う

次に生むは伊岐嶋、亦の名、天比登都柱と謂う
(比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く)

次に生むは津嶋、亦の名、天之狹手依比賣と謂う

次に生むは佐度嶋

次に生むは大倭豐秋津嶋、亦の名、天御虚空豐秋津根別と謂う

故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う

解説

05

隱伎之三子嶋

原文には「次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】」と書かれています。

多くの方は、「隱伎之三子嶋」=「現隠岐の島」と考えていると思います。

「淡道之穗之狹別嶋」=「現淡路島」、「伊豫之二名嶋」=「現四国」、
「隱伎之三子嶋」=「現隠岐の島」とすると、仮に現在の土地と同じとしても、
九州にいる「いじゃなぎ(いざなぎ)」と「いじゃなみ(いざなみ)」が、
一番遠い「現淡路島」に行き、戻って「現四国」に行き、
今度は「隠岐の島」に行くと言うのは、不自然だと考えています。

なにより、当時は、現在のように平和な時代ではないので、
異民族や異人種の先住民がいたでしょうから、色々な場所に行けなかったと思います。

それでは、順番に考えて行きます。

隱伎

読みに関しては、下記の通りです。

「隱」:音読み:呉音:オン、漢音:イン、訓読み:かく、よ

「伎」:音読み:呉音:ギ(表外)、漢音:キ、訓読み:わざ、わざおぎ、たくみ

「隱」を「お」と読むのは「万葉仮名」となるので、不適切かも知れません。

「おんぎ」で調べると、「音木」、「音義」、「苗字:隠岐(おんぎ)」などあり、
苗字の読みに「おんぎ」があるので、「隱伎」も「おんぎ」と読む可能性があります。

「段のついた土山」の象形(「丘」の意味)と
「上からかぶせた手の象形と工具の象形と手の象形と心臓の象形」
(「工具を両手で覆いかくす」の意味)から、
「かくされた地点」を意味する「隠」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照41:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「隠/隱」という漢字

「横から見た人」の象形と
「竹や木の枝を手にする」象形(「枝を支え持つ」の意味)から、
枝を持って演ずる事を意味し、
そこから、「わざおぎ(映画・演劇などで、劇中の人物を演ずる人)」を
意味する「伎」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

参照42:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「伎」という漢字

まとめ

この様に見て行くと、
「隱伎」とは、技術を修得する為の「訓練場」の意味と思えて来ました。

「三子嶋」は、当時の地形からだと思うので、
「三つ子」の様に「同じ大きさの嶋」と考える方が納得出来ます。

天之忍許呂別

「伊豫之二名嶋」の四国の王は、人物名と考えられましたが、
「天之忍許呂別」に関しては、人物名なのかは判断出来ません。

読みですが、原文を見ると、「亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】」とあり、
「許呂」の二字のみが音読みだと指定しています。

「天」:あま

「之」:の

「忍」:音読み:呉音:ニン、漢音:ジン(表外)、訓読み:しの、むご、
    その他:おし、たう

「許」:呉音:コ(表外)、漢音:キョ

「呂」:呉音:ロ、漢音:リョ(表外)

上記の様に読みを考える事が出来て、「忍」=「おし」が成立するかは微妙です。

検索して調べて見ても、関連がありそうな情報がありませんでした。

意味

「天之忍許呂別」の意味を探しましたが、重要そうな情報を見つけました。

参照43のサイトによると、「許呂」は古代の称号と書いてあります。

もし、そうだとしたら、「別」も古代の称号及び姓(かばね)となので、
「許呂」と「別」で二重になっている事になります。

あり得た事なのだとしたら、この名は「特殊」なのかも知れません。

あと、「建許呂命」と言う人物がいるようで、
「天之忍許呂別」と「建許呂命」の「許呂」が、同じ意味なのかが気になります。

他に、「アイヌ語」で「コロ」は「所有する」の意味のようですが、
「アイヌ」の人達が、紀元前900年頃の「天(あま)一族」に
影響する行動をしていたのかどうかが、焦点になるように思えます。

Wikiには、

アイヌモシリ
(日本列島の北海道島・千島列島および樺太島とカムチャツカ半島)
の先住民族の一つであるアイヌ

Wiki

と書かれています。

何事にも例外があり、アイヌの一部の人達が陸沿いに南下し、
古代中国、朝鮮半島、列島と移動して来た可能性もあり、推測を排除出来ません。

最初は「コロ」=「所有」だったのでしょうが、
後世になると「コロ」が称号などに使われた可能性もあると思います。

参照43:コリ (称号)

参照44:建許呂命

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.