最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於其嶋天降坐而 見立天之御柱 見立八尋殿 於是問其妹伊邪那美命曰 汝身者如何成
答曰吾身者成成不成合處一處在 爾伊邪那岐命詔 我身者 成成而成餘處一處在
故以此吾身成餘處 刺塞汝身不成合處而 爲生成國土生奈何【訓生云宇牟下效此】
伊邪那美命答曰然善 爾伊邪那岐命詔 然者吾與汝行迴逢是天之御柱而 爲美斗能麻具波比【此七字以音】如此之期乃詔 汝者自右迴逢 我者自左迴逢 約竟以迴時 伊邪那美命先言
阿那邇夜志愛袁登古袁【此十字以音下效此】後伊邪那岐命言 阿那邇夜志愛袁登賣袁
各言竟之後 告其妹曰 女人先言不良 雖然久美度邇【此四字以音】興而 生子水蛭子
此子者入葦船而流去 次生淡嶋 是亦不入子之例
解読

其の嶋而(に)於いて天之御柱と見立て、八尋殿と見立てて天より降り坐る

是於(これお)其の妹伊邪那美命に問いて曰く

汝の身者(は:短語)如何に(いかに)成る

答て曰く

吾の身成る者(は:短語)合不成處(あいならないところ)が、
一處(ひとところ)在る成り

爾(なんじ)伊邪那岐命に詔(みことのり)す

我の身成る者(は:短語)餘(あま)る處(ところ)而(に)成りて成り、
一處(ひとところ)在る成り

故、此れを以て吾の身、餘(あま)る處(ところ)成りて、
汝の身、合不成處(あいならないところ)而(に)刺して塞いだ為、
國土生みて成り て奈何(いかん)に生む(生の訓は宇牟と云う)

伊邪那美命答て曰く、然りて善く

爾(なんじ)伊邪那岐命を詔(みことのり)す

然り者(は:短語)吾と與(ともに)汝、天之御柱而(に)行き、是(これ)を
廻りて逢うを美斗能麻具波比(此の七字は音を以てす。みとのまぐはひ)と為す

此の期の如く、乃(なんじ)詔(みことのり)す

汝者(は:短語)右自(より)廻り逢い、我者(は:短語)左自(より)廻り逢う

約を以て廻って竟(おわ)る時

伊邪那美命が、阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を先に言い、
後に伊邪那岐命が阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)と言う

各言い竟(おわ)り之後

其の妹告げて曰く

先に女の人が言うのは不良(よくない)と雖(いえど)も、
然し久美度邇(此の四字、音を以ってす。くみどに)興る

而(なんじ)が生む子は水蛭子

此の子者(は:短語)葦船而(に)入れて流されて去る

次に淡嶋が生まれる

是、亦、不入(はいら)ずの子の例

解説

03

美斗能麻具波比

「美斗能麻具波比」も、以前までなら男女の営みと考えて来ましたが、
前回の「刺して塞いで国土を生む」が、国境線の事を書いている可能性が出て来たので、
この場面も別の意味が、存在する様に思えます。

まず、訳を読むと、「美斗能麻具波比」をする為に、天之御柱(本物)の場所まで戻り、
柱を左右から回ると言う場面です。

もし、男女の営みを指すのであれば、わざわざ、柱を回る事を書かずに、
ただ、「美斗能麻具波比」をして、水蛭子や淡嶋が生まれたとすれば良いだけです。

「國土を生む為にいかに生むか」は、「国土(領地)」をいかに増やすかに
置き換える事が出来るので、その場面において、
「美斗能麻具波比」(男女の営みで子を授かる事)は、違うだろうと思っています。

読み

では、どのような場面かですが、
原文に「美斗能麻具波比【此七字以音】」とあり「音読み」指定になっています。

「美」:呉音:ミ、漢音:ビ

「斗」:呉音:ツ(表外)、漢音:トウ(表外)、慣用音:ト

「能」:呉音:ノウ(ノゥ)、ノ、ナイ(表外)、
    漢音:ドウ(ドゥ)(表外)、ダイ(表外)、
    慣用音:タイ(表外)

「麻」:呉音:メ(表外)、漢音:バ(表外)、慣用音:マ

「具」:呉音:グ、漢音:ク(表外)

「波」:呉音:ハ、漢音:ハ

「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ

上記の調べましたが、読みは「みつのうめ(ま?)ぐはひ」となります。

「麻」は、「阿麻」では今回の様に「以音」表記でないので、「あま」としましたが、
今回は「以音」表記があるので、「め」が正しいのではないかと思っています。

漢字の意味

読みと漢字の意味が合っているかは不明ですが、情報が乏しいので、
ヒントになりそうな情報が無いか見て行きます。

「羊の首」の象形と「両手両足を伸びやかにした人」の象形から
大きくて立派な羊の意味を表し、そこから、
「うまい」、「うつくしい」を意味する「美」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

Wikiでは、「古代周人が、羊を大切な家畜と扱ったことに由来。」とあります。

また、参照5のサイトの意味には、
「うまい(おいしい)」、「うつくしい」、「褒める(よみする)」があります。

参照5:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「美」という漢字

「物の量をはかる為の柄のある、ひしゃく」の象形から、
「ます」を意味する「斗」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味には、「ます」や「ひしゃく」に関連したのが多いようです。

その中で、「ます(液体や穀物などの分量をはかる容器)」があり、
「美斗」は、「美味しい穀物」と置き換える事が出来るのではないかと思っています。

この様に考えると、この場面は、緊急的な儀式とも解釈出来るので、
「斗」に入っているのは、「聖水」的な液体とも受け取れます。

「緊急的」と考えた理由は、嶋に来た三人はどこかに移動したわけでなく、
「天之御柱」と「八尋殿」の代わりを見つけた場所で話をしています。

その後に、「天之御柱」に行く記述があるので、代用ではだめな儀式をするという事で、
「緊急」なのだと判断しました。

参照6:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「斗」という漢字

「切り立った崖」の象形と「あさの表皮をはぎとる」象形から
「あさ(クワ科の植物)」を意味する「麻」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

ここで注目するのは、意味の中にある一つの下記の文です。

みことのり(天皇の命令、またその命令を直接伝える文書)。
唐代、国を治める人が命令を書く際、麻で作った紙を用いたことによる。

OK辞典

参照7:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「麻」という漢字

「子安貝(貨幣)」の象形と「両手」の象形から、
金品を両手でささげ置く、
すなわち「そなえる」を意味する「具」という漢字が 成り立ちました。

OK辞典

「つぶさに(細かく、詳細に)」(例:具体的)の意味を、
「麻」の「みことのり」と合わせると、予定があり、伊邪那岐命は頑張って
先程行った嶋で「天之御柱」の代用品を見つけた。

しかし、結局使い物にならなかったので、
新しい計画を練る必要が出来たと解釈する事も出来ます。

「みことのり」の内容を解決したいけど「具体策」に欠けていたのかも知れません。

参照8:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「具」という漢字

「流れる水の象形」と「獣の皮を手ではぎとる象形」
(「毛皮」の意味)から、毛皮のようになみうつ水、
「なみ」を意味する「波」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味の中で、「動く」が適していると思います。

参照9:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「波」という漢字

「人が二人並ぶ」象形から、、
「ならぶ」を意味する「比」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味の中で、「五人組。周代の制度。五家を一組とした。」と
「易の六十四卦の1つ。世間の人が天子を仰ぎ親しむかたち」に興味があります。

参照10:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「比」という漢字

まとめ

「美斗能麻具波比」を読みと漢字の意味から考えて来ましたが、
やはり、男女の営みとするには無理があるように思います。

気が付いた事が一つあり、今まで注目していなかった「如此之期乃詔」が、
重要では無いかと考えるようになりました。

訳は

此の期の如く美斗能麻具波比(みとのまぐはひ)の為に、
乃(なんじ)詔(みことのり)す

としましたが、「如此之期乃詔」だけなら
「此の期の如く、乃(なんじ)詔(みことのり)す」とする事も出来ます。

こちらの訳が正しいとすれば、「此の期」は「今期」と解釈出来そうに思えます。

そうだとすれば、「期」と言う決められた時間、同じ事を行っていたが、
変化なしの状況が、記述された時には変化があったから記載したのではないでしょうか。

参照11:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「期」という漢字

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.