最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是二柱神議云 今吾所生之子不良 猶宜白天神之御所 即共參上 請天神之命 爾天神之命以布斗麻邇爾【上 此五字以音】ト相而詔之 因女先言而不良 亦還降改言 故爾反降 更往迴
其天之御柱如先 於是伊邪那岐命 先言阿那邇夜志愛袁登賣袁 後妹伊邪那美命言
阿那邇夜志愛袁登古袁 如此言竟而 御合生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】
次生伊豫之二名嶋 此嶋者身一而有面四 毎面有名 故伊豫國謂愛(声注:上)比賣
【此三字以音下效此】讚岐國謂飯依比古 粟國謂大宜都比賣【此四字以音】土左國謂建依別
次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】次生筑紫嶋 此嶋亦身一而有面四
毎面有名 故筑紫國謂白日別 豐國謂豐日別 肥國謂建日向日豐久士比泥別【自久至泥以音】
熊曾國謂建日別【曾字以音】次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音、訓天如天】
次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣次生佐度嶋 次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別
故因此八嶋先所生 謂大八嶋國
解読

其是於(これお)二柱神議して云う

今、吾の所で生む子が不良(よくあら)ず、天神の御所に猶(なお)宜しく白(もう)す

即ち、天神の命を請うて共に参り上げる

爾(なんじ)天神の命を以て布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す

因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)

亦、降りを還りながら改めて言う

故、爾(なんじ)降りを反(かえ)りながら、其の天之御柱の先を廻るが如く更に往く

是於(これお)伊邪那岐命
阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)を先に言い

後に伊邪那美命が
阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を言う

此の如く而(に)言い竟(おわ)る

御合にて生む子淡道之穗之狹別嶋(別の訓は和氣と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に生むは伊豫之二名嶋、
此の嶋者(は:短語)身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、伊豫國は愛比賣(此の三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)と謂い、
讚岐國は飯依比古と謂い、粟國は大宜都比賣(此の四字、音を以ってす。)と謂い、
土左國は建依別と謂う

次に生むは隱伎之三子嶋、亦の名、
天之忍許呂別(許呂の二字は、音を以ってす。あまのおしころわけ)

次に生むは筑紫嶋、此の嶋、亦、身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、筑紫國は白日別と謂い、豐國は豐日別と謂い、肥國は建日向日豐久士比泥別
(久自(より)泥に至るは音を以ってす。たけひむかひとよくしひない?)と謂い、
熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う

次に生むは伊岐嶋、亦の名、天比登都柱と謂う
(比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く)

次に生むは津嶋、亦の名、天之狹手依比賣と謂う

次に生むは佐度嶋

次に生むは大倭豐秋津嶋、亦の名、天御虚空豐秋津根別と謂う

故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う

解説

10

大倭豐秋津嶋

原文では「次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別」と書かれています。

この嶋が、「大八島」最後になります。

読み

「大」:呉音:ダイ、ダ、漢音:タイ、タ、訓読み:おお

「倭」:呉音、漢音:イ(ヰ)、ワ、訓読み:したが、やす、まさ

「豐」:呉音:フ、漢音:ホウ(ホゥ)、慣用音:ブ、訓読み:ゆた、とよ

「秋」:呉音:シュ、漢音:シュウ(シウ)、訓読み:あき とき

「津」:呉音、漢音:シン、訓読み:つ

呉音で読んで見ると、「だいわふしゅしん」となりますが、検索しても、
有用な情報が無いので、「だいわとよあきつ」が良いのかも知れません。

コラムの「倭國とは」の「まとめ」に書きましたが、「倭」には「やまと」の読みは、
古事記においては、可能性が低いので当てはまらないと考えています。

意味

普通に「大倭豐秋津嶋」を考えれば、
「「大倭」と言う地域で「秋」の収穫が「豊作」になる事が多く、
収穫物を津(港)から出荷した」と考える事が出来ると思います。

しかし、他の考え方も出来るようです。

「倭」に関しては、「大」が付いている事から、通常の「倭」とは区分けして、
ランクが上と言う意味もあるのではないかと思っています。

コラムの「倭國とは」で書いたか忘れましたが、
本来、「倭」は「禾(いね)科の作物の種植えから収穫までを、女性達がしていた」
地域を指し、その地域の人達の一部が、南朝鮮に移住し
「倭國」を形成したのではないか?と考えています。

「倭」と言う漢字が作られた当時は、女性が上記の様な行動をする土地が、
存在し無かったからこそ、成り立ったのだと思われます。

当然の事柄では、新しく漢字を作る事は無いと思うからです。

それと、「人」+「禾」+「女」で「倭」は構成されていますが、
どこをとっても、悪いイメージを抱くような漢字は使われていません。

参照65のサイトでは、

「倭」は「委(ゆだねる)」に人が加わった字形。

解字は「ゆだねしたがう」「柔順なさま」「つつしむさま」、
また「うねって遠いさま」。

音符の委は、「女」と音を表す「禾」で「なよやかな女性」の意

Wiki

としますが、ところが、参照66のサイトで「委」を見ると、
本来、「ゆだねる」の意味でない事が分かります。

「穂先の垂れた稲の象形」と「両手をしなやかに重ねひざまずく女性の象形」から
「なよやかな女性」を意味し、それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、
「素直にしたがう・ゆだねる」を意味する「委」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

上記の成り立ちを見ると、本来は「なよやかな女性」で、
意味にも、「役所に蓄えておく穀物。また、その倉庫」、「美しいさま」、
「ゆったりしたさま」があり、決して、悪い意味にはなりません。

「委」の漢字の成り立ちにより、
「ゆだねる」になったのは、後世だという事が分かりました。

「倭」も「委」と同じ意味を持つと考えれば、
「「美しい女性」が畑作業をしている地域」と解釈する事も可能性としてありそうです。

以前にも書きましたが、
もし、当時に「倭」に「なよなよ」だったり、「ゆだねる」、「従順」の意味が
存在していれば、当然、「倭」の漢字を捨てて、新しく考えただろうと思います。

しかし、実際には、古事記、古代中国史書に使われているのを見ると、
「倭」と言う漢字を「誇りにしていた」と感じ取れます。

この様に、本来の意味を考えながら、検証して行くのも大事だと思います。

もちろん、「従順」な時期もあったとは思いますが、それは、近隣の情勢次第なので、
表向き「従順」でも、内面もそうとは限りませんし、漢字辞典などで書かれる「従順」が
「外面(表向き)」か、「内面(心)」までなのかによって、意味が変わって来ます。

あと、「大倭」は「大きい(広い)」、「倭」と言う地域があったとも解釈出来ます。

あと、「女」の漢字の成り立ちで「ひざまついた様子」と云われていますが、
この「倭」という漢字は、古代中国周代の史書に登場しています。

当然、「女」の漢字は、それよりも古くから存在していると考えられます。

では、その当時の「女性」の地位は低かったのでしょうか?

調べて行くと、そうではないようです。

参照64のサイトを見ると、「図説中国文明史1先史文明への胎動」を
引用いた記事が載っています。

母系氏族共同体の後期から、生産力が高まり、鋤耕農耕が発達し、
犁耕農耕へ移行する場合もありました。

漁撈と採集による生産は補助的なものとなり、
男性の労働力は漁撈から農耕へと移ってこれが社会の生産の主力となります。

上記にある様に、古代中国では「母系氏族共同体」からスタートしています。

もちろん、「母系氏族共同体」で安定するまでには、紆余曲折あったと思いますが、
「父系氏族共同体」に移行するまでは、安定的に運用されて来たようです。

「父系氏族共同体」に移行した時期を、
参照64のサイトでは「約4000年前」としています。

今から「約4000年前」は、「紀元前2000年頃」で
古代中国では、「紀元前1920年頃」に「夏」が建国したと伝わります。

「女」の漢字がいつ頃から存在するのか不明ですが、
「母系氏族共同体」期間中であるならば、
「男尊女卑」から来ると言うのは間違いだと言えます。

負のイメージになった原因は、
「父系」になり、驕った男性達による行動ではないか?と推察します。

その結果、「女は従順」の認識が強くなり、
無関係の「女」の漢字にはまで影響したのだと言えると思います。

実際に、女性の地位が低かったりするなど、後世に影響を及ぼしていますし、
なぜ、負のイメージになったのかは分かりませんが、
「男」と「女」の軋轢があったのは、確実だと思わます。

ただ、なぜ、その様に認識されるようになったかは、
どの様に調べて良いか分からず。不明です。

ちなみに、真偽は不明ですが、「女性の座っている姿」と書くサイトもあり、
こちらの方が、「ひざまつく」よりは納得出来ます。

参照64:古代中国:父系氏族社会への移行

史書

他に、参照68のサイトを見ると、
春秋時代の魯の君主である「宣公」と言う人物の名が、
「名は俀(たい)または倭(い)」とあり、
南朝鮮の「倭族」とは関係が無いかも知れませんが、
「倭」と言う大きな枠で考えると、遡って行くと繋がる可能性がありそうです。

『史記』魯周公世家では「俀」とも「倭」とも書く。

『史記索隠』によるとズイ(人唯反)と読む。

『漢書』律暦志では「倭」とし、顔師古注によればイ(於危反)と読む。

『春秋左氏伝』正義の引く『史記』では「倭」または「接」に作る。

『経典釈文』では「倭・接・委」の3通りをあげる。

『春秋穀梁伝』疏も「倭」とする。

Wiki

注記を書きましたが、「倭」は共通しているように見えます。

参照65:「倭国」「倭人」の語源は何か?

参照66:

参照67:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「委」という漢字

参照68:宣公 (魯)

秋津

あと、「秋」には、下記のような成り立ちがあります。

「穂の先が茎の先端に垂れかかる」象形(「稲」の意味)と
「燃え立つ炎」の象形(「火」の意味)と「かめ」の象形(「亀(かめ)」の意味)から、
カメの甲羅に火をつけて占いを行う事を表し、
そのカメの収穫時期が「あき」だった事と、穀物の収穫時期が
「あき」だった事から「あき」を意味する「秋」という漢字が成り立ちました。
(「カメ」の部分は漢字の簡略化の為、のちになくなりました。)

OK辞典

本来は、収穫を意味しているのではなく、
「亀卜(きぼく)」を行う時期だったようです。

また、「津」にも「港」があるのだから当然ですが、「重要な場所」の意味があるので、
「秋津」で「亀卜(きぼく)」を行う「重要な土地」と考える事も出来そうです。

もしかすると、「豐」も「豊作」ではなく、
「亀の甲羅」を多く手に入れる事が出来るからなのかも知れません。

参照69:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「秋」 という漢字

参照70:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「津」という漢字

天御虚空豐秋津根別

この名にも、「豐秋津」があり、
一つの単語の様な使われ方をしていたのかも知れません。

御虚空

創作物に出て来そうな単語ですが、
調べるとサンスクリット語の「アーカーシャ」を漢訳すると、
「虚空」になるようで、最古部は紀元前1500年頃に出来たようです。

意味に「何もない空間」や「大空」があるが、漢字の成り立ちで検証します。

「虎(とら)の頭」の象形(「虎」の意味だが、ここでは「巨」に通じ
(「巨」と同じ意味を持つようになって)、「大きい」の意味)と
「丘」の象形(「荒れ果てた都の跡、または墓地」の意味)から、
「大きな丘」、「むなしい」を意味する「虚」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

音読み:呉音:コ、漢音:キョ

訓読み:表外:うつ、うろ、むな

本来は「大きな丘」の意味だとすると、意味にある「空(天空)」、
「「星座の名前。二十八宿の1つ。」(例:虚宿)」が適しているように思えますが、
「空(天空)」だと「空空」になるので、現存しない意味があるかも知れません。

参照71:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「虚/虛」という漢字

「穴ぐら」の象形(「穴」の意味)と「のみ・さしがね」の象形
(「のみなどの工具で貫く」の意味)から「貫いた穴」を意味し、
そこから、「むなしい」、「そら」を意味する「空」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

音読み:呉音:クウ、漢音:コウ

訓読み:そら、から、あ、むな

本来は「貫いた穴」の意味だとすると、意味を見ても適しているのがありませんでした。

参照72:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「空」という漢字

まとめ

「御虚空」のまとめですが、「御」が付いているので、位階の高い人物を連想出来ます。

「虚空」に共通する「むなしい」ですが、参照73のサイトによれば、

また古い時代には、「身無」の字のとおり、
人や動物が亡くなって心や魂が宿らなくなった肉体のこと、
転じて命がないことに対しても「むなしい」と表現していました。

と、本来は上記の意味があり、「虚空」=「むなしい」は後世だと考えられます。

では、「虚空」を成り立ちから考えると
「大きな丘」を「貫いて穴を開けた」となります。

イメージが出来ないので、検索していると、参照73のサイトを見つけました。

サイトによると、「両側に丘があり、中央に窪んだ空き地があるさま」とあり、
「窪んだ空き地」に「空」と言う「貫いた穴」を合わせると、
「川」や「堀」により「亀の生息地」を作成していたと、解釈出来る様に思えます。

参照73:「空虚」の意味と使い方・語源・「虚無」との違い・類語 ...

参照74:虚の由来や成り立ち - なまえさあち - sijisuru.com

「大地を覆う木の象形」と「人の目を強調した象形」
(「とどまる」の意味)から植物の地中にとどまるもの、
すなわち「ね」を意味する「根」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

音読み:呉音、漢音:コン

訓読み:ね

意味にある、「物事を認識する働き。目・耳・鼻・舌・心・意の六根」や
「物事に耐える気力」が関係ありそうに見えますが、調べても分かりませんでした。

ただ、漢字の通りに、嶋に「根」を生やした木が多く、安定させていたと
受け取る事が出来るように思えます。

参照75:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「根」という漢字

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.