最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是二柱神議云 今吾所生之子不良 猶宜白天神之御所 即共參上 請天神之命 爾天神之命以布斗麻邇爾【上 此五字以音】ト相而詔之 因女先言而不良 亦還降改言 故爾反降 更往迴
其天之御柱如先 於是伊邪那岐命 先言阿那邇夜志愛袁登賣袁 後妹伊邪那美命言
阿那邇夜志愛袁登古袁 如此言竟而 御合生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】
次生伊豫之二名嶋 此嶋者身一而有面四 毎面有名 故伊豫國謂愛(声注:上)比賣
【此三字以音下效此】讚岐國謂飯依比古 粟國謂大宜都比賣【此四字以音】土左國謂建依別
次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】次生筑紫嶋 此嶋亦身一而有面四
毎面有名 故筑紫國謂白日別 豐國謂豐日別 肥國謂建日向日豐久士比泥別【自久至泥以音】
熊曾國謂建日別【曾字以音】次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音、訓天如天】
次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣次生佐度嶋 次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別
故因此八嶋先所生 謂大八嶋國
解読

其是於(これお)二柱神議して云う

今、吾の所で生む子が不良(よくあら)ず、天神の御所に猶(なお)宜しく白(もう)す

即ち、天神の命を請うて共に参り上げる

爾(なんじ)天神の命を以て布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す

因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)

亦、降りを還りながら改めて言う

故、爾(なんじ)降りを反(かえ)りながら、其の天之御柱の先を廻るが如く更に往く

是於(これお)伊邪那岐命
阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)を先に言い

後に伊邪那美命が
阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を言う

此の如く而(に)言い竟(おわ)る

御合にて生む子淡道之穗之狹別嶋(別の訓は和氣と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に生むは伊豫之二名嶋、
此の嶋者(は:短語)身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、伊豫國は愛比賣(此の三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)と謂い、
讚岐國は飯依比古と謂い、粟國は大宜都比賣(此の四字、音を以ってす。)と謂い、
土左國は建依別と謂う

次に生むは隱伎之三子嶋、亦の名、
天之忍許呂別(許呂の二字は、音を以ってす。あまのおしころわけ)

次に生むは筑紫嶋、此の嶋、亦、身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、筑紫國は白日別と謂い、豐國は豐日別と謂い、肥國は建日向日豐久士比泥別
(久自(より)泥に至るは音を以ってす。たけひむかひとよくしひない?)と謂い、
熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う

次に生むは伊岐嶋、亦の名、天比登都柱と謂う
(比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く)

次に生むは津嶋、亦の名、天之狹手依比賣と謂う

次に生むは佐度嶋

次に生むは大倭豐秋津嶋、亦の名、天御虚空豐秋津根別と謂う

故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う

解説

04

伊豫之二名嶋

最初に言っておきますが、「伊豫之二名嶋」=「現四国」ではありません。

最終的に、現四国に定住する事になったと思っていますが、
「伊豫之二名嶋」の時点ではありません。

「伊豫之二名嶋」は日本書紀に「伊豫二名洲」とあるように、「洲」となって水没し、
人の住める土地では無くなっていますので、現在の四国を見ると分かりますが、
淡路島同様に、水没する様な地形になっていません。

「伊豫國・讚岐國・粟國・土左國」と後世の「伊予国・讃岐国・阿波国・土佐国」と、
近い國名になっているのは、「伊豫之二名嶋」の住民がそのまま、
現在の四国に移住したからだと考えられます。

二名

読みは「以音」の音読み指定が無いので、
普通に読めば「いよのふたなしま」となります。

ここで気になるのは、「二名」です。

この嶋には、「四面」あると書かれているので、
「二名」とするのは不適切だと思います。

となると、「四面」つまり、「四つの國」とは関係ないと考えると、
「二名」は、もしかして、
「いじゃなぎ(いざなぎ)」と「いじゃなみ(いざなみ)」双方が、
この嶋を見つけたから付けられたのかも知れません。

そもそも、嶋シリーズの話は、「弥生の小氷期」で海退し、それによって陸地化した
土地探しの話なので、二人が見つけたとしてもおかしくありません。

二人の名を付けようとしたが長いので、
短縮して「二名」にしたのでは?と考えています。

「伊豫之」と言うのは、「伊豫國」の土地を二人が見つけたとからと解釈出来そうです。

伊豫國愛比賣

この國の王は「愛比賣」と言う人物の様で、
「此三字以音」とあり「音読み」指定になっています。

また、「声注」と言う発音に関する注記が入り、「愛 比賣」と表記されています。

「愛」:呉音:アイ, オ(表外)、漢音:アイ

「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ

「賣」:呉音:メ、漢音:バイ、慣用音:マイ

上記の様に、呉音:アイヒメ、オヒメ、オビメ、漢音:アイヒバイとなり、
多くの人が読んでいる「えひめ」にはなりません。

「愛=え」とするのは、「万葉仮名」で、音読みではないので間違っています。

それから、「愛比賣」がどの様な人物だったのかを調べましたが、分かりませんでした。

伊豫

「伊」は「いじゃなぎ(いざなぎ)」の箇所で考察した結果、
「聖職者」や「伊姓」の事を指したとしましたので、今回は「豫」を調べて行きます。

「機織りの横糸を自由に走らせ通す為の道具」の象形
(「伸びやか」の意味)と「(ゆっくり行動する動物)象」の象形から
「伸びやかに・ゆっくりと楽しむ」、「あらかじめ」、
「ゆとりをもって備える」を意味する
「豫」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

次に意味を調べると、「古代中国の九州の1つ。今の河南省全部と山東・湖北省の1部」
とあり、関与している可能性が高そうです。

その様な意味とすると、「伊豫之」も現代で言う「北海道の〇〇」と同じとなり、
「伊豫國」は現代で言う「都道府県庁所在地」と言い換える事が出来そうです。

また、「豫」の成り立ちを見ると、悪い意味には見えないので、
「伊豫」の地域は、住みよい場所だったのかも知れません。

六十四卦

他に、「豫」はWikiに「周易六十四卦の一つ」とあり、調べると、
「周易上経三十卦」に記載され、「六十四卦の第16番目の卦」とありました。

「易経」は「周の文王(紀元前12世紀-紀元前11世紀ごろ)」が作ったと云われていて、
「周易」の項目では、下記の様に書いています。

もともとこれは、おみくじのような断片的な占いのことばだったはずですが、
一冊のテキストに編集されていく過程でずいぶん化粧をほどこされ、
いつの間にか『易経』などと呼ばれて神聖な儒教の経典の仲間入りどころか、
そのトップに祀り上げられたのです。

Wiki

「伊一族」に「易経」の情報が渡り、それを基にして、
「天(あま)一族」や「天(あま)なる國」は発展したのではないか?と考えています。

「伊一族」がこれらの情報を持っていたからこそ、優遇されたと考える事が出来ます。

Wikiの情報を見るに、「伊豫」は、「伊一族」によって「易経」を実施していた地域と
解釈する事も出来て、そのような土地だから、「都道府県庁所在地」となったと
繋がるように思えます。

領域をずらす

もう一つあって、
「豫」の省略形である「予」をWikiで見ると、別の解釈になっています。

「予」は、輪を重ねた様の象形文字又は会意文字である領域を
ずらすことを意味。「野(土地を広げる)」「舒(広がる)」等の同系

Wiki

参照29のサイトには、
「機織りの横糸を自由に走らせ通す為の道具」の象形とありますが、
こちらでは、「領域をずらす」となっていて、どちらが正しいのか判断出来ません。

しかし、この意味も含んでいるとすると、「伊一族」が長い年月をかけて、
列島に到着し、「天(あま)一族」の信頼を得て、土地を取得し、
その土地は過去の土地よりも広かったと、解釈する事も出来そうです。

参照29:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「予/豫」という漢字

参照30:易経

参照31:

讚岐國飯依比古

この國の王は「飯依比古」の様です。

「讃岐」を調べて行きますが、これも、現在の「香川県」を指したのではありません。

「讃」:呉音、漢音:サン

「岐」:呉音:ギ(表外)、漢音:キ

上記に音読みを書きましたが、「讃=さぬ」になっていません。

訓読みもWikiでは「ほ-める、たた-える」が掲載され、
参照32のサイトでは、「「たす(ける)」、「たた(える)」、「ほ(める)」。
名前(音読み・訓読み以外の読み):「ささ」、「すけ」、「とき」」を載せていますが、
ここでも、「さぬ」にはなっていません。

「讃=さぬ」に、なぜ、その様に読まれる様になったのか、調べましたが、
どうやら、疑問にも思っていないみたいで、参考に出来る情報はありませんでした。

この様に、調べた結果を見ると、「讃岐」=「さぬき」ではなく、
「讃岐」=「さんぎ」もしくは「さんき」と、
当時では読まれていたと考える事が出来そうです。

参照32:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「讃/讚」という漢字

飯依比古

飯依比古について考えます。

「食器に食べ物を盛りそれにふたをした」象形と「崖と手の象形」
(のしかかる岩のような重圧を手で「かえす」の意味)から、
穀類を煮えかえらせて作った「めし」を意味する
「飯」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

食事に関した漢字なのですが、
読みに関して、「いい」と読まない可能性が出て来ました。

音読み:呉音:ボン(表外)、漢音:ハン

訓読み:めし

その他:いい、いり、え

大まかにまとめると上記になり、「飯=いい」は訓読みでも無いのです。

古代から「飯=いい」なら、もっと、使われていても良いと思いますが、
どうやら、一部例外的な使われ方しかされていないようです。

古代の当時、違う読みをしていた可能性もあり、「飯=いい」として良いのか、
微妙になって来ました。

参照33:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「飯/飯」という漢字

「横から見た人」の象形と「衣服のえりもと」の象形から、
人にまとわりつく衣服を意味し、
そこから、「よる」、「もたれかかる」を意味する
「依」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

音読み:呉音:エ、漢音:イ

訓読み:よ

その他:すけ、つぐ、より

意味に「目下の者や立場の弱い者をかわいがって大切にする」があり、
人物像を窺えます。

参照34:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「依」という漢字

まとめ

「飯依」を調べて来ましたが、「いいより」ではなく、
本来は別の読みをしていたのではないか?と思うようになりました。

「飯」の「食べさせる」、「養う」と「依」の
「目下の者や立場の弱い者をかわいがって大切にする」から、
漢字の意味の通りの人物なら、
飯依比古は民から慕われていただろうと推測出来ます。

「比古」に関しては、検索すると「比古=ひこ=男性」と固定していますが、
「比」の意味の中に「手本としてまねをする」があり、「古(いにしえ)をまねする」と
解釈すれば、何も、男性に限る事ではないと、考える事も出来ます。

一章終了時でも、「ひこ」と読める表記が複数存在し、
色々と複雑そうなので、今後、コラムに纏めたいと思います。

粟國大宜都比賣

この國の王は「大宜都比賣」の様です。

「粟國謂大宜都比賣【此四字以音】」と書かれていますが、
「大宜都比賣」は「五字」であり、文字数が合わないので、
「飯依比古」を指している可能性が高いです。

同じ様な事が、「天之御中主神【訓高下天云阿麻 下效此】」にもあり、
何らかの事情により、記載箇所がずれていると思われます。

となると「飯依比古」は、一般に言われる「いいよりひこ」ではなく、
「呉音:ぼんえひこ」、「漢音:はんいひこ」になります。

調べると「盆会(ぼんえ)」が出て来ますが、進めて行くと、
「ぼん」は「梵字」を指しているのではないか?と思うようになりました。

次に、「此四字以音」が「飯依比古」を指しているとなると、
「大宜都比賣」には注記が無いと言う事になります。

一つずつ調べて行きます。

「両手・両足を伸ばした人」の象形から「おおきい」を意味する
「大」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

音読み:呉音:ダイ、ダ、漢音:タイ、タ

訓読み:おお

参照35:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「大」という漢字

「屋根・家屋」の象形と「まないたの上に肉片をのせた」象形から、
出陣にあたり、屋内で行われる儀礼にかなった調理を意味し、
それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、
「よろしい」を意味する「宜」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

音読み:呉音、漢音:ギ

訓読み:表内無し。表外:よろ、むべ、たか、のぶ、のり、よし

調べると「大宜都比賣」を、普通は「おおげつひめ」と読んでいますが、
音読みと訓読みを見ても「げ」は無いので、
情報源の時代には、その様に読んでいないと考えられます。

後世に、万葉仮名で「げ」としていますが、違うと思っています。

参照36:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「宜」という漢字

「台の上に柴(しば)を集め積んで火を焚(た)く」象形(「集める」の意味)と
「座り寛(くつろ)ぐ人の象形と特定の場所を示 す文字」(「村」の意味)から、
多くの人が集まる「みやこ」を意味する「都」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

音読み:呉音:ツ、漢音:ト

訓読み:みやこ

参照37:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「都/都」という漢字

まとめ

「大宜都比賣」を調べましたが、従来読まれていた、
「おおげつひめ」とは読めない事が分かります。

そして、音読みで読むなら、「呉音:だいぎつひめ、だぎつひめ」、
「漢音:たいぎとひめ、たぎつひめ」となります。

漢音の「たぎつひめ」は「多岐都比売命」を連想させますが、
関係性があるのでしょうか?

次に、意味を調べると、「宜」に「健康」や「肉や魚」があり、
「都」の「集まる」、「粟國」の「粟」の「穀物」を集めると、
「食料や作物」に最適な土地と考える事が出来ます。

「大宜都比賣」は、最適な土地にするために、努力したのだと思われます。

あと、「粟國」=「現徳島県」なら「大宜都比賣」が國王であり、
「粟」などの作物の栽培や管理を行っていたと思われるので、
関連遺跡が数か 所あっても良さそうですが、見つかっていません。

今後、見つかるかは分かりませんが、「粟國」=「現徳島県」ならあるはずなので、
見つかってくれれば、推測が確定に変わる事もあるので、期待しています。

土左國建依別

この國の王は「建依別」の様です。

「土左」と「建」について考えます。

「土の神を祭る為に柱状に固めた土」の象形から
「つち」を意味する「土」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

音読み:呉音:ツ、漢音:ト、慣用音:ド

訓読み:つち

参照38:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「土」という漢字

「左手」の象形と「工具」の象形から工具を持つ左手を意味し、
そこから、「ひだり」を意味する「左」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

音読み:呉音、漢音:サ

訓読み:ひだり、たが-う、たす-く

参照39:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「左」という漢字

「十字路の左半分を取り出し、それを延ばした」象形(「のびる」の意味)と
「手で筆記用具を持つ」象形(「ふで」の意味)から、のびやかに立つ筆を意味し、
それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、「たつ・たてる」を
意味する「建」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

音読み:呉音:コン、漢音:ケン

訓読み:た、表外:たけ、くつがえ(す)

参照40:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「建」という漢字

まとめ

「土左」と「建」を調べましたが、「土左」の読みの「とさ」は「漢音」となるので、
「とさ」ではなく、本来「つさ」と読んでいた可能性も出て来ました。

「建」に関しても、「建築」などの「建物」に関連する漢字かと思っていましたが、
本来は「のびやかに立つ筆」の意味となると、解釈が変わって来ます。

土左

次に「土左」の意味ですが、「土」と「左」の意味を見ると、

「土」:「五行の一つ(方位は中央、色では黄色、味では甘、
    人間では君主(国を治める人)、十干では戊と己)」

「左」:「証拠」、「証(あか)し」、「印(しるし)」

とあり、「五行によって國を運営し、その証も持っている」と解釈する事も出来ます。

建依別

次に「建依別」の「建」には、Wikiによると、「直立して堂々と進む様」とありますが、
「のびやかに立つ筆」→「直立して堂々と進む様」と繋がっているように感じます。

意味としては、「建」と「依」で関連しそうなのが下記になります。

「建」:「さす(北斗星の柄が日没直後に十二支のどれかの方角を指す事)」

「依」:「ある物事を似ている事柄と比較して、仮にそれとみなす」、
「あるものを基準としてそれと同じようにする」

「五行」と合わせると、
「五行の疑似世界を作り、発展に尽力した」と考える事も出来ます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.