最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是二柱神議云 今吾所生之子不良 猶宜白天神之御所 即共參上 請天神之命 爾天神之命以布斗麻邇爾【上 此五字以音】ト相而詔之 因女先言而不良 亦還降改言 故爾反降 更往迴
其天之御柱如先 於是伊邪那岐命 先言阿那邇夜志愛袁登賣袁 後妹伊邪那美命言
阿那邇夜志愛袁登古袁 如此言竟而 御合生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】
次生伊豫之二名嶋 此嶋者身一而有面四 毎面有名 故伊豫國謂愛(声注:上)比賣
【此三字以音下效此】讚岐國謂飯依比古 粟國謂大宜都比賣【此四字以音】土左國謂建依別
次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】次生筑紫嶋 此嶋亦身一而有面四
毎面有名 故筑紫國謂白日別 豐國謂豐日別 肥國謂建日向日豐久士比泥別【自久至泥以音】
熊曾國謂建日別【曾字以音】次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音、訓天如天】
次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣次生佐度嶋 次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別
故因此八嶋先所生 謂大八嶋國
解読

其是於(これお)二柱神議して云う

今、吾の所で生む子が不良(よくあら)ず、天神の御所に猶(なお)宜しく白(もう)す

即ち、天神の命を請うて共に参り上げる

爾(なんじ)天神の命を以て布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す

因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)

亦、降りを還りながら改めて言う

故、爾(なんじ)降りを反(かえ)りながら、其の天之御柱の先を廻るが如く更に往く

是於(これお)伊邪那岐命
阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)を先に言い

後に伊邪那美命が
阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を言う

此の如く而(に)言い竟(おわ)る

御合にて生む子淡道之穗之狹別嶋(別の訓は和氣と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に生むは伊豫之二名嶋、
此の嶋者(は:短語)身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、伊豫國は愛比賣(此の三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)と謂い、
讚岐國は飯依比古と謂い、粟國は大宜都比賣(此の四字、音を以ってす。)と謂い、
土左國は建依別と謂う

次に生むは隱伎之三子嶋、亦の名、
天之忍許呂別(許呂の二字は、音を以ってす。あまのおしころわけ)

次に生むは筑紫嶋、此の嶋、亦、身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、筑紫國は白日別と謂い、豐國は豐日別と謂い、肥國は建日向日豐久士比泥別
(久自(より)泥に至るは音を以ってす。たけひむかひとよくしひない?)と謂い、
熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う

次に生むは伊岐嶋、亦の名、天比登都柱と謂う
(比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く)

次に生むは津嶋、亦の名、天之狹手依比賣と謂う

次に生むは佐度嶋

次に生むは大倭豐秋津嶋、亦の名、天御虚空豐秋津根別と謂う

故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う

解説

11

大八嶋國

原文では「故因此八嶋先所生 謂大八嶋國」
「故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う」とあります。

「大きい八嶋」で、八嶋が「近隣」に「固まって」存在すると解釈出来ます。

飛び地同士を「國」とするのには、不可解ですし、「國」として運営するには、
「一箇所にまとまっている土地」を普通なら選ぶでしょう。

検索すると、「大八嶋國」=「現日本列島」とする人が多いように思えます。

しかし、各嶋で書いたように、現在の地名と地形から、その様に思えません。

そもそも、現在の列島の地形と、紀元前1000年頃の地形が異なるのだから、
その点を考慮しなければいけません。

とは言っても、紀元前1000年頃の地形を知る事は、難しいので、
「大八嶋國」の「八嶋」に比定されている、現在の嶋の地形から推測する事になります。

そして、「大八嶋國」は、日本書紀には「洲」と言う、
「弥生の小氷期」後の海進により沈んだと書いてあります。

ところが、景行天皇と言われる「大帶日子淤斯呂和氣天皇」と言う人物の場所に、

吾者坐纒向之日代宮 所知大八嶋國
大帶日子淤斯呂和氣天皇之御子  名倭男具那王者也

と記載されています。

内容は今後、考察しますが、
注目すべきは、「所知大八嶋國」で「倭男具那王」と言う人物が、
所有しているように解釈出来ます。

景行天皇の時代は「西暦71年〜130年」、
「大八嶋國」の推測年代が、「紀元前940年頃」とすると、
「1000年」近い期間、「大八嶋國」の名が存続していたと考える事が出来ます。

ただ、初代大八嶋國の場所や嶋の数は異なっていて、
「八」は「漠然と多い」を指していた可能性が高そうです。

出雲の存在

仮に「大八嶋國」=「現日本列島」とするならば、なぜ、「出雲國」が無いのでしょう?

古事記に「須佐之男命」の箇所に「出雲國之肥河上」が記載されているので、
「大八嶋國」が存在した時代に、出雲国も同じく存在したと言えます。

そこから考えても、
「大八嶋國」は「ある地域に存在した、八個の大きい嶋」となり、
「現日本列島」と解釈するのは不可能だと思っています。

大八嶋國の場所

過去のブログ記事で、
古代に「博多湾と有明海」が繋がっていたとする記事(参照76)を紹介しましたが、
参照77のサイトに、参照76のサイトの新聞記事の地図を拡大したのがあり、
現在の北部九州の地図を航空写真で見て比較すると、ほぼ一致しているのが分かります。

地図を見ていると、筑紫野市が両側の森により、狭い地域となっていて、
もしかしたら、「淡道之穗之狹別嶋」は、筑紫野市近域に存在したのでは?と
考えています。

古代の博多湾が「淡水」だったか不明ですが、そうだった場合、「淡水への道」と
考える事も出来ますし、嶋の存在した地域が「淡水」が流れていて「道」になっていたと
解釈する事も出来て、大いに可能性はあると思っています。

また、太宰府市が「淡道之穗之狹別嶋」と同時代に存在したかは不明ですが、
存在した場合、博多湾からの敵侵攻時の迎撃拠点となっていたと考える事が出来ます。

他の嶋も「朝倉市から久留米市までの三角のような地域」に、
「大八嶋國」は存在していた可能性がありそうだと考えています。

当時の地形がどの様になっていたのか分からないので、推測しか無いですが、
参照76と77の古代地図と現代の航空写真から、想像以上には変化が無かったとも言え、
紀元前1000年頃の地層から、当時を証明する品が見つかる可能性もあります。

ボーリング調査で、
「嶋」と言う「陸地化」の時期が解れば良いなぁと勝手に思っています。

参照76:針摺地峡(二日市水道)について

参照77:古代の有明海周辺と徐福伝説

国生みの正体?

※過去のブログの記事を再掲載します。

由来は知りませんが、古事記原文を見る限り「国が生まれる」と
言った文はなく、生まれたのは「嶋」です。

「国」はと言うと下記の三ケ所が該当します。

伊豫之二名嶋の四つの国、筑紫嶋の四つの国、大八島国

国を建国したと言った内容でないので、上記の国々の建国年は
不明ですが、古事記の情報源には記載されていたと考えられます。

また、「生まれる」と言う表現は、
下記のような現象から名付けたと思われます。

弥生時代の前半期は、縄文時代で暖まった気温の温暖化によって、
海進期から気温が下がっていき寒冷期による海退が数百年単位で
交互に行われて来た時代で、「嶋」が生まれると言うのも、
海進期から海退期に移行している時期に起こった現象だと考えます。

現代でも寒冷化によって30メートル程海退が起きれば、
海の風景ががらりと変化する事でしょう。

万葉仮名

番外編で「万葉仮名」を考えます。

今まで見て判ると思いますが、
「万葉仮名」を「音読み」の一種と考えている人が多くいるように感じます。

「音読み」は「耳で聞いた音」を基準としていますが、「万葉仮名」はWikiに
「漢字の一字一字を、その字義にかかわらずに日本語の一音節の表記のために用いる」と
あり、「表記」つまり「目で見る事」を基準にしているので、大きく異なっています。

そして、「音読み」の漢字は記録する為にあり、記録しない場合でも通じます。

しかし、「万葉仮名」の場合、「音」は借りているだけなので、
表記が無ければ意味が通じません。

なので、「以音」と言う「音読み」指定があった時には、
「呉音」や「漢音」を駆使する必要があります。

その結果、聞き慣れない単語があっても、現存していないだけで、
古代には存在していた可能性があるので、そのままを受け止める事が重要です。

完成時期

万葉仮名の基礎となったのが、5世紀の稲荷山古墳の金錯銘鉄剣から
発見されたのが最古だと言われています。

「獲加多支鹵大王」や「斯鬼宮」などが書かれていた様ですが、
「万葉仮名」なのか、「音読み」なのか、それとも「訓読み」なのか判断出来ません。

その為、「わかたける」や「しき」の読みが正しいのか疑問に思っています。

例えば、「獲加多支鹵」は「呉音:わくけたしる」となり、
「湧く、気多、知る」と解釈出来ますし、
漢字も「多くの鹵(しお)を獲物に加えて支える」と解釈すれば、
新たな調理法を見つけた人物と考える事も出来ます。

もちろん、これが正しいかは、
当人や関係者しか知らないでしょうが、色々な考え方が出来ます。

閑話休題

5世紀で普及していたと考えると、基本が完成して、大王が最初に使うと思うので、
「万葉仮名」を作る兆候は、3〜4世紀に始まったのでは無いかと考えます。

そうなると、
「いじゃなぎ(いざなぎ)」と「いじゃなみ(いざなみ)」の存在したと思われる、
紀元前1000年頃に「万葉仮名」が使われていた可能性はあるのだろうか?

あった場合は、古事記の漢字が元から存在したのでしょう。

無い場合は、全く違う漢字だったり訓(よみ)だったのも知れませんが、
証拠となる物品が出ていないので分りません。

意外と五島列島や長崎県・佐賀県あたりで面白い物が根拠はないですが、
見つかるかも知れません。

なんにしても、現時点で言えるのは、古事記や日本書紀が資料として使用した文献に、
「いじゃなぎ(いざなぎ)」と「いじゃなみ(いざなみ)」の生きた時代の真実の歴史が
書かれていたのかを知る術がないという事です。

可能性の問題ですが、記紀の所々に書かれている万葉仮名の詩などは、
本来は違う風に書かれていたが、
万葉仮名の存在した時代(4世紀以降)に書き直した為に、
当時の漢字ではなく万葉仮名の漢字に当てはめてしまったのだと思います。

その可能性が低いか高いかではなく、
「有る」か「無いか」で考えると「有る」と思っています。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.