其是於(これお)二柱神議して云う
今、吾の所で生む子が不良(よくあら)ず、天神の御所に猶(なお)宜しく白(もう)す
即ち、天神の命を請うて共に参り上げる
爾(なんじ)天神の命を以て布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す
因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)
亦、降りを還りながら改めて言う
故、爾(なんじ)降りを反(かえ)りながら、其の天之御柱の先を廻るが如く更に往く
是於(これお)伊邪那岐命
阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)を先に言い
後に伊邪那美命が
阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を言う
此の如く而(に)言い竟(おわ)る
御合にて生む子淡道之穗之狹別嶋(別の訓は和氣と云う。此れ下も效(なら)う。)次に生むは伊豫之二名嶋、
此の嶋者(は:短語)身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る
故、伊豫國は愛比賣(此の三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)と謂い、
讚岐國は飯依比古と謂い、粟國は大宜都比賣(此の四字、音を以ってす。)と謂い、
土左國は建依別と謂う
次に生むは隱伎之三子嶋、亦の名、
天之忍許呂別(許呂の二字は、音を以ってす。あまのおしころわけ)
次に生むは筑紫嶋、此の嶋、亦、身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る
故、筑紫國は白日別と謂い、豐國は豐日別と謂い、肥國は建日向日豐久士比泥別
(久自(より)泥に至るは音を以ってす。たけひむかひとよくしひない?)と謂い、
熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う
次に生むは伊岐嶋、亦の名、天比登都柱と謂う
(比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く)
次に生むは津嶋、亦の名、天之狹手依比賣と謂う
次に生むは佐度嶋
次に生むは大倭豐秋津嶋、亦の名、天御虚空豐秋津根別と謂う
故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う
淡道之穗之狹別嶋
今回から、嶋シリーズになります。
多くのサイトでは、「淡道之穗之狹別嶋=淡路島」としていると思います。
そもそも、「高天原」は近畿に存在したのでしょうか?
まだ、古事記の話でも最初の方で、なおかつ、神武の東征も行われていないのにです。
Wikiにも「日向国(現宮崎県)」から出発したと書かれています。
つまり、「淡道之穗之狹別嶋=淡路島」とする理由が無いという事です。
なぜ、現淡路島に比定したのかは、古来から「大和朝廷」を中心としていたのだから、
嶋シリーズで一番目の「淡道之穗之狹別嶋」は、近畿に近い場所にあったはずだと
考えた、当時の運営側が、近い嶋に「淡路島」と名付けたのだと考えられます。
時期的には、「日本書紀」完成後で、「日本書紀」に「淡路洲」とあったので、
これは使えると考えたのではないでしょうか。
もう一つ、可能性があって、「淡路嶋」と言う嶋が存在していて、「洲」と言う
「河口付近などの比較的浅い場所にできる。(参照21のサイトより)」
危険な状態になったので、島民が転々と渡り歩いた結果、
現在の「淡路島」に定住したとも考えられます。
「弥生の小氷期」で多くの嶋が、海中から顔を出したけど、
徐々に温暖な気候に戻る時に、低い地形の嶋は、元通りに水没するので、
その様な時期の資料が「日本書紀」と考えています。
ちなみに、定住時期は、伊豫之二名嶋の島民が、現四国に移住した後だと考えています。
「淡路」が出たので、
「琵琶湖」と「浜名湖」が「近江」と「遠江」に変換された意味を考えます。
「大和朝廷」だと思いますが、「近淡海」を「近江」に、「遠淡海」を「遠江」に
変換し、現代でもそれが正しいと思われていて、多くのサイトで見る事が出来ます。
しかし、「淡海」は「おうみ」、「あふみ」とも読み、「淡水の海」を表しますが、
琵琶湖と浜名湖は、古事記の情報源の時代に外海と繋がっていない事が
地質調査で確認されています。
つまり、「淡海」とは呼べません。
「大和朝廷」は、自分達こそ唯一の政権だとして、
古事記から使ったのか、それとも、別の意味で使ったのかは分かりません。
参照22:琵琶湖は古代湖・その2
参照23:浜名湖
あと、「近江」に使われている「江」ですが、「江」を使うには違う様に思えます。
「流れる水」の象形と
OK辞典
「握る所のある工具:のみ、又は、さしがね」の象形
(「工作する」の意味だが、ここでは「公(コウ)」に通じ
(同じ読みを持つ「公」と同じ意味を持つようになって)、
「おおやけ・みなが共にする事」の意味)から、
「多くの水系を広くのみこむ大きな川」、
「長江(中国南部の川)」を意味する「江」という漢字が成り立ちました。
上記の成り立ちから、本来の意味が「多くの水系を広くのみこむ大きな川」ならば、
やはり、「琵琶湖」と「浜名湖」は「川」ではないので違うと思います。
「入江」は、「江」が知れ渡り、多く使われるようになった時に、
「海岸や湖の一部が侵食作用によって陸側にえぐるように入り込んでできた地形」の
意味でも使えると思った人物が、広めたのではないかと考えています。
「淡道之穗之狹別嶋」の存在した場所は、「大八嶋国」の箇所で考察します。
読みは「淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】」とあるだけで、
「音読み」指定が無いので、読みと意味を合わせて考えて行きます。
「淡」と「嶋」から「淡水」を連想するので、Wikiにある定義を下記に書きます。
淡水(たんすい)あるいは真水(まみず)とは、
第1義として、塩分濃度の低い水の包括的呼称
第2義としては、陸棲の生物が生体維持のために利用可能な程度に
塩分濃度が低い水のことである※一部削除
Wiki
この嶋が存在した地域は「淡水」だったと考えても良さそうです。
サイトの中には、「淡」を「粟」と考えているのもありましたが、
音読み指定ではないので、漢字に意味があり、「淡」と「粟」では意味が異なります。
ですので、間違っていると考えています。
参照25:淡水
「十字路」の象形(「行く、みち」の意味)と「目と髪を強調した頭」の
OK辞典
象形(「首」の意味)から、異民族の首を埋めた清められた「みち」を
意味する「道」という漢字が成り立ちました。
意味を見ると「治める」があり、「淡道」を「淡水域」の「道」を治めていた事からと、
推測する事が出来ます。
「淡道」の読みは、音読みで「たんどう」、訓読みで「あわみち」が考えられますが、
当時、他に選択肢があったのでしょうか。
ちなみに、万葉仮名では「ぢ」となりますが、古事記の情報源の時代には、
存在していないと思われるので、「万葉仮名」を使うのは適していないと考えています。
「穂の先が茎の先端に垂れかかる穀物」の象形(「稲」の意味)と
OK辞典
「糸巻きの象形と心臓の象形」(「いちずな心を傾ける・めぐみ
(幸福・利益をもたらすもの)」の意味)から、穀物のめぐみを意味し、
そこから、「ほ(穀物の茎の実のつく部分)」を意味する
「穂」という漢字が成り立ちました。
意味の中に「ほのような形をしたもの。ともしび(ともした火)などを言う」とあり、
「稲穂」を指すのではなく、「淡水の道」の形状が「穂」の様な形だったのでは
と思っています。
参照27:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「穂/穗」という漢字
これは、土地が狭いという意味だと思いますが、成り立ちを書きます。
「耳を立てた犬」の象形と
OK辞典
「手を広げて立つ人の両脇を左・右から手で挟(はさ)む象形」から、
「せまい」、「せばめる」、「せばまる」を意味する
「狭」という漢字が成り立ちました。
「淡道之穗之狹別嶋」が狭かったとして、どのくらい狭かったのでしょうか?
参照28:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「狭 /狹」という漢字
「肉を削り取り、頭部を備えた人の骨」の象形と「刀」の象形から、
OK辞典
骨から肉を「わけとる・わける」を意味する「別」という漢字が成り立ちました。
「別天神」でも考えましたが、
今回は、「【訓別云和氣下效此】」と注記が付いています。
「別の訓は和氣と云う」と出来て、「別=和氣」だと書いています。
では、「和氣」はどの様に読むのか?
「呉音:わけ」、「漢音:かき」と呉音と漢音で違いますし、
「氣」には訓読みがありませんので、消去法で「わけ」と読むと考えられます。
そして、意味ですが、「別」と言う姓(かばね)や称号があった事から、
栄誉な事だったと考える事が出来そうです。
「淡道之穗之狹別嶋」を考えて来ましたが、まとめると、
「淡水の道にある、穂の様な形をして狭いが重要な嶋」と解釈出来ました。
一番最初に、記載されるという事から、重要な土地と言うのが窺えます。