最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是二柱神議云 今吾所生之子不良 猶宜白天神之御所 即共參上 請天神之命 爾天神之命以布斗麻邇爾【上 此五字以音】ト相而詔之 因女先言而不良 亦還降改言 故爾反降 更往迴
其天之御柱如先 於是伊邪那岐命 先言阿那邇夜志愛袁登賣袁 後妹伊邪那美命言
阿那邇夜志愛袁登古袁 如此言竟而 御合生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】
次生伊豫之二名嶋 此嶋者身一而有面四 毎面有名 故伊豫國謂愛(声注:上)比賣
【此三字以音下效此】讚岐國謂飯依比古 粟國謂大宜都比賣【此四字以音】土左國謂建依別
次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】次生筑紫嶋 此嶋亦身一而有面四
毎面有名 故筑紫國謂白日別 豐國謂豐日別 肥國謂建日向日豐久士比泥別【自久至泥以音】
熊曾國謂建日別【曾字以音】次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音、訓天如天】
次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣次生佐度嶋 次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別
故因此八嶋先所生 謂大八嶋國
解読

其是於(これお)二柱神議して云う

今、吾の所で生む子が不良(よくあら)ず、天神の御所に猶(なお)宜しく白(もう)す

即ち、天神の命を請うて共に参り上げる

爾(なんじ)天神の命を以て布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す

因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)

亦、降りを還りながら改めて言う

故、爾(なんじ)降りを反(かえ)りながら、其の天之御柱の先を廻るが如く更に往く

是於(これお)伊邪那岐命
阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)を先に言い

後に伊邪那美命が
阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を言う

此の如く而(に)言い竟(おわ)る

御合にて生む子淡道之穗之狹別嶋(別の訓は和氣と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に生むは伊豫之二名嶋、
此の嶋者(は:短語)身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、伊豫國は愛比賣(此の三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)と謂い、
讚岐國は飯依比古と謂い、粟國は大宜都比賣(此の四字、音を以ってす。)と謂い、
土左國は建依別と謂う

次に生むは隱伎之三子嶋、亦の名、
天之忍許呂別(許呂の二字は、音を以ってす。あまのおしころわけ)

次に生むは筑紫嶋、此の嶋、亦、身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、筑紫國は白日別と謂い、豐國は豐日別と謂い、肥國は建日向日豐久士比泥別
(久自(より)泥に至るは音を以ってす。たけひむかひとよくしひない?)と謂い、
熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う

次に生むは伊岐嶋、亦の名、天比登都柱と謂う
(比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く)

次に生むは津嶋、亦の名、天之狹手依比賣と謂う

次に生むは佐度嶋

次に生むは大倭豐秋津嶋、亦の名、天御虚空豐秋津根別と謂う

故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う

解説

08

津嶋

この「津嶋」も現「対馬」とイコールではありません。

「天之狹手依比賣」がこの嶋の王の様です。

原文では、「次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣」とあり、注記が書かれていませんが、
「津」は「港」なので、この嶋には、「港」があったのだと思います。

読みを考えて行きます。

「天」:あま

「之」:の

「狭」:呉音:ギョウ(ゲフ)(表外)、漢音:コウ(カフ)(表外)、

    慣用音:キョウ(ケフ)

    訓読み:せま、せば、その他:さ、はざ

「手」:呉音:しゅ、漢音:しゅう、慣用音:ず、訓読み:て、た、てずから、

    その他:で

「依」:呉音:エ、漢音:イ、訓読み:よ、その他:すけ、つぐ、より(参照

上記の読みを見ると、多くの人が読んでいる「さでよりひめ」は、
その他から構成されているのが分かります。

「さでよりひめ」が正しいのか、それとも、他の読みがあるのか、
情報が少ないので、判断が出来ません。

神社

対馬に祭神として祀っている神社が、五社ありますが、
表記を確認すると、全て異なっています。

・島大國魂神社:天ノ狭手依比賣

・國本神社:天之佐手依姫命

・那祖師神社:天狭手依比賣(合祀?)

・敷島神社:天佐手依比女神

・都々智神社:天之狹手依比賣命

上記から、「天之佐手依姫命」と「姫」の漢字が使われている事から、
日本書紀の時代までは、存在していたと思われます。

あと、「天佐手依比女神」から、「比賣」と「比女」の役割が異なるとも言えそうです。

そして、「比賣」の「賣」が「賣」ではなく「士+四+貝」とすると、
「比賣」とは、「比較して良いものを取り入れる」という意味があるのかも知れません。

「良いもの」は、「品物」や「技術」など多岐に渡るとなると、
「比賣」の付いた人物は「情報収集」能力が優れていたとも解釈出来ます。

09

佐度嶋

この嶋には、注記も人物名などの名も書かれていません。

「佐」:呉音、漢音:サ、その他:すけ、たす、よし

「度」:呉音:ド、ダク、漢音:ト、タク、訓読み:たび、たい、その他:のり、はか

呉音の音読みで「さど」と読む事が出来ます。

次に漢字の意味です。

「横から見た人」の象形と「左手の象形と工具の象形」
(左右の手が相互に助け合う事から、「たすける」の意味)から、
「人が助け合う」を意味する「佐」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「助ける」以外には、「勧める(人がその事を行うように誘いをかける)」があります。

参照62:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「佐」という漢字

「屋根の象形と器の中の物を煮たり・沸かしたりする象形」
(「煮る、屋内をいぶして害虫を除去する」の意味だが、ここでは、
「尺」に通じ(同じ読みを持つ 「尺」と同じ意味を持つようになって)、
「ものさし」の意味)と「右手」の象形から「ものさしを使ってはかる」を
意味する「度」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「佐」に連携していそうな
「「器量(ある事をするのにふさわしい能力や人徳)」(例:大度)」の
意味があっているように思えます。

参照63:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「度」という漢字

まとめ

漢字の意味として、「才能ある人物を集めて、教育する場所」が「佐度嶋」だとすれば、
この嶋には、「高度教育機関」が在ったのかも知れません。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.