最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是二柱神議云 今吾所生之子不良 猶宜白天神之御所 即共參上 請天神之命 爾天神之命以布斗麻邇爾【上 此五字以音】ト相而詔之 因女先言而不良 亦還降改言 故爾反降 更往迴
其天之御柱如先 於是伊邪那岐命 先言阿那邇夜志愛袁登賣袁 後妹伊邪那美命言
阿那邇夜志愛袁登古袁 如此言竟而 御合生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】
次生伊豫之二名嶋 此嶋者身一而有面四 毎面有名 故伊豫國謂愛(声注:上)比賣
【此三字以音下效此】讚岐國謂飯依比古 粟國謂大宜都比賣【此四字以音】土左國謂建依別
次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】次生筑紫嶋 此嶋亦身一而有面四
毎面有名 故筑紫國謂白日別 豐國謂豐日別 肥國謂建日向日豐久士比泥別【自久至泥以音】
熊曾國謂建日別【曾字以音】次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音、訓天如天】
次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣次生佐度嶋 次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別
故因此八嶋先所生 謂大八嶋國
解読

其是於(これお)二柱神議して云う

今、吾の所で生む子が不良(よくあら)ず、天神の御所に猶(なお)宜しく白(もう)す

即ち、天神の命を請うて共に参り上げる

爾(なんじ)天神の命を以て布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す

因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)

亦、降りを還りながら改めて言う

故、爾(なんじ)降りを反(かえ)りながら、其の天之御柱の先を廻るが如く更に往く

是於(これお)伊邪那岐命
阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)を先に言い

後に伊邪那美命が
阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を言う

此の如く而(に)言い竟(おわ)る

御合にて生む子淡道之穗之狹別嶋(別の訓は和氣と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に生むは伊豫之二名嶋、
此の嶋者(は:短語)身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、伊豫國は愛比賣(此の三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)と謂い、
讚岐國は飯依比古と謂い、粟國は大宜都比賣(此の四字、音を以ってす。)と謂い、
土左國は建依別と謂う

次に生むは隱伎之三子嶋、亦の名、
天之忍許呂別(許呂の二字は、音を以ってす。あまのおしころわけ)

次に生むは筑紫嶋、此の嶋、亦、身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、筑紫國は白日別と謂い、豐國は豐日別と謂い、肥國は建日向日豐久士比泥別
(久自(より)泥に至るは音を以ってす。たけひむかひとよくしひない?)と謂い、
熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う

次に生むは伊岐嶋、亦の名、天比登都柱と謂う
(比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く)

次に生むは津嶋、亦の名、天之狹手依比賣と謂う

次に生むは佐度嶋

次に生むは大倭豐秋津嶋、亦の名、天御虚空豐秋津根別と謂う

故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う

解説

06

筑紫嶋

この「筑紫嶋」も現在の「九州」ではありません。

以前にも少し書きましたが、
「九州」を当時の人達が「嶋」と考えていたのか疑問を持ちますし、
「大八嶋」の中に「隱伎之三子嶋」があり、「大八嶋」が「大きな八個の嶋」となり、
現在の比定地である「隠岐の島」と「九州」が「似た大きさ」とするのは無理です。

次に「筑紫」の読みを考えます。

「筑」:呉音、漢音:チク、訓読み:有無がある

「紫」:呉音、漢音:シ、訓読み:むらさき、表外:ゆかり、さい

「筑紫」を音読みで読めば「ちくし」となります。

「筑」に関しては、サイトによっては音読みに「ツク」を入れていますが、調べても、
どこの「音」なのか不明ですし、訓読みも「ある」と「なし」があり判断が付きません。

しかし、「筑」の「ツク」と言う音読みの出典が分からない以上、
「チクシ」と読むのが正しいと考えています。

意味

「竹」の象形(「竹」の意味)と「工具(のみ又は、さしがね)の象形と
竹の象形と人が両手で物を持つ象形」(「工具・楽器を手にする」の意味)から
「竹製の楽器」を意味する「筑」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味に「中国古代の楽器の一つ。琴に似た形をしているが、琴よりは小さい。
竹で打ち鳴らす。五弦・十三弦・二十一弦の三種類ある。」とあり、一択の様です。

参照45:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「筑」という漢字

「立ち止まる足の象形と年老いた女性の象形」
(「ここ」の意味だが、ここでは、「觜(シ)」に通じ
(同じ読みを持つ「觜」と同じ意味を持つようになって)、
「くちばし」の意味)と「より糸」の象形から、
くちばしのような色「むらさき」を意味する「紫」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「紫」の成り立ちは確定していないようで、サイトにより異なっています。

参照47のサイトに

「糸(いと)+此(シ)」 の形声。シは茈シ(むらさき草)に通じ、
この根を乾燥させ煮出した液に漬けて紫色に染めた糸。

とあり、分かりやすいと思いました。

意味としては、

「帝王(天下を治める者)・
神仙(不老不死で人間では実現できないような力を持つ人)・
道教(中国で生まれた不老長生・現世利益を主たる目的として生まれた宗教)
などに関する事物の上に付く語。

むらさきは、もと、帝王・神仙の色とされていた事に基づく」(例:柴禁)

OK辞典

が当てはまりそうに思えます。

参照46:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「紫」という漢字

参照47:隠されていた音符 「此シ」 の暗号と「雌シ」「紫シ」

まとめ

「筑紫」の意味をまとめると、楽器に必要な「竹」、
紫の衣類を染める為に必要な「茈」、この二つの素材が、
「筑紫島」では多く採取出来たから、命名されたのでは?と思っています。

肥國建日向日豐久士比泥別

本当であれば、筑紫國の「白日別」、豐國の「豐日別」と謂い、熊曾國の「建日別」を、
一つずつ考察したいところですが、「○日別」しか情報源が無いので、
「肥國」のみの考察と、他はまとめて考えて行きたいと思います。

読み

読みですが、「自久至泥以音(久自(より)泥に至るは音を以ってす。)」と
注記があるので、音読みと訓読みを書き出します。

「建」:呉音:コン、漢音:ケン、訓読み:た、表外:たけ、くつがえ

「日」:呉音:ニチ、ニッ、漢音:ジツ、訓読み:ひ、か

「向」:呉音:コウ、漢音:キョウ、訓読み:む

「豐」:呉音:フ、漢音:ホウ(ホゥ)、慣用音:ブ、訓読み:ゆた、とよ

「久」:呉音:ク、漢音:キュウ(キウ)

「士」:呉音:ジ(表外)、漢音:シ

「比」:呉音:ヒ、ビ(表外)、漢音:ヒ

「泥」:呉音:ナイ(表外)、漢音:デイ

上記の様に書き出しましたが、「久士比泥」は「音読み」指定なので、
「呉音:くじひない」、「漢音:きゅうしひでい」となり、
呉音が合っているように感じます。

「建日向日豐」を訓読みのみで表すと、「たひむひゆた」となります。

「たひむ」で検索すると、参照48のサイトが見つかり、そのサイトによると、
「縄文前期の流行語。男性が空を飛びたくなったことに由来する。」と書かれています。

また、「ひゆた」を検索すると、「ひゆ」が参照49のサイトには

ヒユ科の一年草。

高さ約1メートル。

葉はやや菱形で互生し、緑・紅・暗紫色のものなどがある。

夏から秋、緑色の小花を密につける。

葉は食用になる。インドの原産。ひょう。ひょうな。《季 夏》

goo国語辞書

とあり、「ひゆた」は「ひゆの草が多く生息する」と考える事が出来るように思えます。

この様に調べて見ると、「建日向日豐久士比泥」を「たひむひゆたくじひない」と
読む事が可能であり、なおかつ、意味も存在しているので、
あながち、間違いでは無いのでは?と思っています。

参照48:たひむ

参照49:ひゆの意味 - goo国語辞書

意味

読みに意味があるのが分かりましたが、
漢字にも意味があると思っているので、考察します。

「十字路の左半分を取り出し、それを延ばした」象形(「のびる」の意味)と
「手で筆記用具を持つ」象形(「ふで」の意味)から、のびやかに立つ筆を意味し、
それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、「たつ・たてる」を
意味する「建」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味は、「さす(北斗星の柄が日没直後に十二支のどれかの方角を指す事)」と
「成し遂げる」が関連しているように思えます。

参照50:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「建」という漢字

「太陽」の象形から
「太陽のひ」を意味する「日」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味は、普通に太陽を指していると思いますが、
「日向日」と「日」を二度も使っている事から、
「日(太陽)の子」の「日子」に関連しているように思えます。

参照51:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「日」という漢字

「家の北側に付いている窓」の象形から
「たかまど」を意味する「向」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

本来の意味は「たかまど」の様で、
「日向」を「日に向かう」とは解釈出来なくなりました。

「家の北側に付いている窓」という事は、「日があまり入らない」と言えそうですので、
「日が入らなくても良い部屋」と考える事が出来るかも知れません。

また、Wikiには「口」を「窓 又は 窓に供えた神器」と書いていますが、
「窓に供えた神器」とはどの様な物なのでしょうか。

あと、意味を見ると、「周代の国名。今の山東省」、「姓(名字)」がありますが、
関係性があるかどうか不明です。

参照52:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「向」という漢字

「草・木が茂っている」象形と
「頭がふくらみ脚が長い食器(たかつき)」の象形から、
ゆたかに盛られた、たかつきを意味し、
そこから、「ゆたか」を意味する「豊」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「豐」と「豊」を同じ漢字と考えている人は多いと思いますが、
参照54のサイトにも書かれていますが、本来、別々の漢字だったようです。

Wikiにも

「豊」と「豐」は元々別字。

「豊」は、「壴(鼓)の原字」に供え物「玨(二玉)」を整えておいた事を
意味する会意文字、レイの音を持ち「禮(礼)」の原字、同系に「醴」。

「豐」は、音符「丰(ホウ)」×2+「壴(鼓)」の会意形声文字。

「丰」は穀物の穂で、たかつきの上に収穫した穀物の穂を山盛りにした様。

「峰」等と同系。

Wiki

とあり、別々の漢字と分かると思います。

参照53のサイトの意味で気になるのは、「易の六十四卦の1つ。盛大な象(かたち)」と
「周の文王の旧都。陝西省西安市の西北。豊都」の二つです。

この二つは、「周易」で繋がっていいます。

参照53:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「豊/豐」という漢字

参照54:漢字の成り立ちや意味に詳しい方にお尋ね致します。(ヤフー知恵袋)

参照55:

「病気で横たわる人の背後から灸をすえる」象形から、
灸の意味を表しましたが、
それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、「時間が長い」、
「ひさしい」を意味する「久」という漢字が成り立ちました。
(久は灸の原字です。)

OK辞典

サイトには、
「灸とは、 経穴(つぼ)と呼ばれる特定の部位に対し温熱刺激を与えることによって、
疾病を治癒すると考えられている民間療法の事です。」と注釈が書かれています。

派生した「ひさしい」を除き、「灸」だけで意味を考えると、解釈に困るという事は、
「ひさしい」の意味が強いのかも知れません。

参照56:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「久」という漢字

「まさかり(斧)」の象形から、
「まさかりを持つような男子・武士・戦士」を意味する
「士」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味で気になるのは、「天子・役人の世継ぎ(後を継ぐ人)」と、
「天子・諸侯の臣で、卿大夫(けいたいふ)の下に位する、支配者の中で下位の者」の
二つで、「天子」や「「天(あま)一族」」と関係があるのでしょうか・

しかし、Wikiでは解釈が異なっていて、

説文解字には、
一から十、即ち全てを知る意の会意とされるが附会であろう。

「牡」等に見られるとおり、男性の陰茎の象形(藤堂)、
又は成人を意味した小型の鉞の象形とも(白川)。

Wiki

どちらの解釈が正しいのかの判断が難しいです。

参照57:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「士」という漢字

参照58:

「人が二人並ぶ」象形から、、
「ならぶ」を意味する「比」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味の中に、「易の六十四卦の1つ。世間の人が天子を仰ぎ親しむかたち」があり、
ここでも、「天子」に関連した漢字となると、「建日向日豐久士比泥別」が
重要な位置づけにいると考える事が出来るように思えます。

参照59:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「比」という漢字

「流れる水」の象形と「人の象形と人の象形」
(「人と人とが近づき親しむ」の意味)から、
「ねばりつくどろ」を意味する「泥」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

多くが悪い意味となっている中で、

泥泥は、

①草の葉などの柔らかくつやのあるさま。
②うるおいぬれるさま

があり、悪い意味とは思えません。

ただ、なぜ、この漢字を使ったのかは分かりません。

参照60:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「泥」という漢字

まとめ

漢字の意味を考えて来ましたが、「天子」や「周易」の共通点があるので、
「伊姓」の「伊一族」が関与している可能性があります。

ちなみに、

「日向」:北窓から日が差し込む

「日豐」:日の恵みで豐かになる

と解釈する事が出来ます。

「久士比泥(くじひない)」は、過去のブログで書いた「奇し日内」を採用し、
「数日の内に、神秘的な太陽になる」と解釈すると、
「皆既日食」を指している様に思えます。

でも、それだと、「久士比泥(くじひない)」は一時的になるので、
他に重要な意味が、当時には存在した可能性がありそうです。

また、「肥國」の「肥」から「肥沃」を連想するので、
「肥國」は「筑紫嶋」の台所的位置だったのかも知れません。

あと、他の三国にある「日別」ですが、
「日」は「日(日帝)の子」の「日子」に通ずる様に思えます。

「日子」だからこそ、「別」と言う称号を、得る事が出来たと考える事が出来ますが、
「別」の称号が簡単に入手出来たのだろうか?と疑問に思います。

情報が無く不明です。

建日別

原文:熊曾國謂建日別【曾字以音】

解読:熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う

「筑紫嶋」の四國の内の一つです。

今まで、情報が無かったのでスルーして来ましたが、
他の神名の神社を調べていたら、この名についての情報を見つけました。

川添神社 三重県多気郡大台町栃原1481

この神社の祭神に「建日別命」がいます。

参照61のサイトに、

当社の祭神である建日別命は
当社では伊勢国造となっているらしく、
九州熊襲の別名である建日別とは別神のようだ。

と記載があり、偶然なのだろうか?と疑問に思っています。

しかし、検索しても「建日別命」と「伊勢国造」を繋げる情報、
「建日別」と「建日別命」を繋げる情報を見つける事が出来ませんでした。

他にも「白日別」に「白日別神」などの表記がありますが、
子孫なのか、それとも、古事記にあるので便乗したのか、
はたまた、別の理由が存在するのか、調べましたが、情報が見つかりませんでした。

今後に期待したいと思います。

参照61:川添神社

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.