最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是二柱神議云 今吾所生之子不良 猶宜白天神之御所 即共參上 請天神之命 爾天神之命以布斗麻邇爾【上 此五字以音】ト相而詔之 因女先言而不良 亦還降改言 故爾反降 更往迴
其天之御柱如先 於是伊邪那岐命 先言阿那邇夜志愛袁登賣袁 後妹伊邪那美命言
阿那邇夜志愛袁登古袁 如此言竟而 御合生子淡道之穗之狹別嶋【訓別云和氣下效此】
次生伊豫之二名嶋 此嶋者身一而有面四 毎面有名 故伊豫國謂愛(声注:上)比賣
【此三字以音下效此】讚岐國謂飯依比古 粟國謂大宜都比賣【此四字以音】土左國謂建依別
次生隱伎之三子嶋 亦名天之忍許呂別【許呂二字以音】次生筑紫嶋 此嶋亦身一而有面四
毎面有名 故筑紫國謂白日別 豐國謂豐日別 肥國謂建日向日豐久士比泥別【自久至泥以音】
熊曾國謂建日別【曾字以音】次生伊岐嶋 亦名謂天比登都柱【自比至都以音、訓天如天】
次生津嶋 亦名謂天之狹手依比賣次生佐度嶋 次生大倭豐秋津嶋 亦名謂天御虚空豐秋津根別
故因此八嶋先所生 謂大八嶋國
解読

是於(これお)二柱神議して云う

今、吾の所で生む子が不良(よくあら)ず、天神の御所に猶(なお)宜しく白(もう)す

即ち、天神の命を請うて共に参り上げる

爾(なんじ)天神の命を以て布斗麻邇爾(此の五字、音を以ってす。ふとまにに?)
而(すなわち)之(これ)相し卜(うらない)、詔(みことのり)す

因って女が先而(に)言うのは不良(よくない)

亦、降りを還りながら改めて言う

故、爾(なんじ)降りを反(かえ)りながら、其の天之御柱の先を廻るが如く更に往く

是於(これお)伊邪那岐命
阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)を先に言い

後に伊邪那美命が
阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を言う

此の如く而(に)言い竟(おわ)る

御合にて生む子淡道之穗之狹別嶋(別の訓は和氣と云う。此れ下も效(なら)う。)

次に生むは伊豫之二名嶋、
此の嶋者(は:短語)身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、伊豫國は愛比賣(此の三字、音を以ってす。此れ下も效(なら)う。)と謂い、
讚岐國は飯依比古と謂い、粟國は大宜都比賣(此の四字、音を以ってす。)と謂い、
土左國は建依別と謂う

次に生むは隱伎之三子嶋、亦の名、
天之忍許呂別(許呂の二字は、音を以ってす。あまのおしころわけ)

次に生むは筑紫嶋、此の嶋、亦、身一つ而(に)面が四つ有りて、面毎に名が有る

故、筑紫國は白日別と謂い、豐國は豐日別と謂い、肥國は建日向日豐久士比泥別
(久自(より)泥に至るは音を以ってす。たけひむかひとよくしひない?)と謂い、
熊曾國は建日別(曾の字は音を以ってす。)と謂う

次に生むは伊岐嶋、亦の名、天比登都柱と謂う
(比自(より)都に至るは音を以ってす。天の訓みは天の如く)

次に生むは津嶋、亦の名、天之狹手依比賣と謂う

次に生むは佐度嶋

次に生むは大倭豐秋津嶋、亦の名、天御虚空豐秋津根別と謂う

故、此れに因って、先に生まれる所の八嶋を大八嶋國と謂う

解説

02

阿那邇夜志愛袁登賣袁 後編


漢字の意味

次は「阿那邇夜志愛袁登古袁」と「阿那邇夜志愛袁登賣袁」の
漢字から意味を考えて行きます。

「段のついた土山」の象形(「丘」の意味)と
「口の奥の象形と口の象形」
(口の奥から大きな声を出すさまから、「良い」の意味だが、
ここでは、「かぎ型に曲がる」の意味)から、
丘の曲がった所「くま(湾曲して入りくんだ所)」を意味する
「阿」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

本来の意味は上記から「良い」だと分かります。

「阿麻」の時には、成り立ちを調べませんでしたが、
今回により、「阿麻(あま)」は「良い麻」と推測出来ます。

閑話休題

意味で気になるのは、

「のき・ひさし(屋根の下端で、建物の壁面より外に突出している部分)」
「棟(むね-屋根の最も高い所。二つの屋根面が接合 する部分。)」
「梵語の第一字母aの音訳(外国語を漢字で書き表す事)」(例:阿吽)

上記の三点で、上二つは多分に、「曲がった」に関連しているように思えます。

最後の「梵字」で使われているので、古代から「阿」は重要な漢字だったと思われます。

参照7:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「阿」という漢字

「ほおひげが伸びて垂れた」象形(「しなやか」の意味)と
「特定の場所を示す文字と座り寛(くつろ)ぐ人の象形」
(「村」の意味)から「しなやかな村」、「美しい村」、「上品な村」を
意味する「那」という漢字が成り立ちました。

(借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、
「なんぞ」等の意味も表すようになりました。)

OK辞典

「伊邪那岐命」の時にも使いましたが、
今回も同じ意味として捉えて良いように思えます。

「阿」の「良い」と繋げて考えると、
「美しい良い村」や「上品な良い村」となりそうです。

仮に、「丘の曲がった所」の意味としても、十分に意味が通じます。

そして、意味で気になるのは、
「梵語・外国語の音訳字(外国語を漢字で書き表す事)」で、
「梵語」に関連した事により、ただの当て字として使ったのではないと考えています。

参照8:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「那」という漢字

「美しく輝く花」の象形から「美しく輝く花」の意味を表しましたが、
借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、
「二人称(話し手(書き手)に対して、聞き手(読み手)
を指し示すもの。あなた。おまえ。)」を意味する
「爾」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「邇」の漢字の成り立ちを完全に書いてあるサイトが無いので、
「辶(しんにょう)」は「進む」を表すようなので、「爾」の漢字を考えます。

元々は「美しく輝く花」の意味だったのは驚きです。

となると、「阿那爾」の解釈として、「「美しく輝く花」が「美しい良い村」にある」、
もしくは、「「丘の曲がった所」にある「美しい村」にある」と解釈出来ます。

また、「あなに」の意味に「「ああ、本当に。▽強い感動を表す。」があるのも、
「美しく輝く花」を見た時の感想と考えれば、繋がりが出て来ます。

この後、「波邇夜須」で、「爾」の成り立ちを改めて調べた際に、
Wikiに「柄に紐を通した大きな印を描いたもの」を見つけました。

「阿那爾」をWikiの成り立ちで考えると、
「美しい良い村」に行く為の「大きな印」と解釈出来ます。

しかし、残念ながら、どちらが正しいのかを知る手がかりがありません。

参照9:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「爾」という漢字

「人の両脇に点を加えた文字」(「脇の下」の意味)と
「月」の象形から、月が脇の下よりも低く落ちた
「よる」、「よなか」を意味する「夜」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味を見ると、「日暮れ以降の時間」と考えられます。

参照10:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「夜」という漢字

「心臓」の象形(「心」の意味)と「足と出発線を示す横線」
(出発線から1歩踏み出して「行く」の意味)から、「心の向かう所」、
「こころざし」を意味する「志」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

Wikiでは、

但し、士は、もとは、「之」であり「足」のことであり、
進むことを意味する。

Wiki

と少し、表現が異なっています。

意味にある、「目印」や「記録」などは、「残す」で共通に思えるので、
関係しているのかも知れません。

参照11:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「志」という漢字

「頭を一生懸命巡らせる人」の象形と「心臓」の象形と「足」の象形から
「大事・大切にする・好きな気持ちが相手に及ぶ」事を意味する
「愛」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

Wikiには、

「心」+「夂」(足)+音符「旡」
(人がうずくまった姿。又は「旡」+「夂」で一文字とも)、
立ち去るのに躊躇をしている様を意味する。

Wiki

参照12のサイトとWikiの成り立ちで、
大きく異なるのが、Wikiで「旡」と表現されている箇所です。

他にも、検索すると、色々な解釈があり、本来の意味は何だったのか気になります。

そこで、今回は、参照12のサイトVerで考えます。

意味を見ると、流れから「めでる」が適しているように思えます。

「「美しく輝く花」のある村に、「志」と言う目印を頼りに、夜に行き、
着いて花を愛でた」と解釈すると、これらの漢字を使った意味が分かります。

もしくは、「愛する」「美しい良い村」に「夜」に行く為の「大きな印」を「記した」
とも解釈する事が可能です。

参照12:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「愛」という漢字

許々袁々呂々邇」から転用し、数字を修正しました。

「足跡の象形と玉の象形と身体にまつわる衣服のえりもとの象形」
(衣服の中に玉を入れ、旅立ちの安全を祈るさま(様)から、
「とおざかる」の意味)から、「袁」という漢字が成り立ちました。

※一部変更してあります。

OK辞典

まず、成り立ちですが、漢字の中央部分を上記の様に「玉の象形」としているサイトや、
参照14のサイトの様に「○印+「衣」の会意」としていたり、他にも「口」や
「輪のたま」と書くサイトがあり、実際にどれが正しいのか判断に迷います。

次に意味ですが、参照14のサイトでは、

身を丸く包むゆったりした衣服(藤堂)

死者の服の襟を開け玉を胸元に置いた様(白川)

説文解字は、音符「叀」の形声でゆったりした衣服の意味と説く。

Wiki

色々と解釈があるかと思いますが、「服」に関連した漢字だと考えられます。

参照13:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「遠」 という漢字

参照14:

上記から、村に花を見に行く時に、「ゆったりした衣服」を着て行き、
参照13のサイトの「玉」が入っていたとすれば、
地位の高い人物と解釈も出来そうに思えます。

古代、「玉」を一般人が容易に手に入れる事が出来たのであれば、
地位の高い人物では無いと思いますが、どうなのでしょうか。

ただ、「爾」の成り立ちがWikiの通りであるならば、
「美しい良い村」に「夜」に行く為の「大きな印」を「記し」、
「愛すべき」「玉の付いたゆったりした衣服」を着るとも解釈出来ます。

「上向きの両足」の象形と「祭器」の象形と「両手」の象形から祭器を
持ち「あげる」を意味する「登」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

この漢字も「愛」同様に、サイトにより異なっています。

参照15のサイトでは、

「登」の「豆」はイラストを見てください。
これは「豆」の形をした器です。
その「器」を台にして、両足を開いて「のぼる」のが「登」です。

とあります。

また、Wikiでは、

「癶」は足を踏みしめる様、
「豆」は穀物を持ったたかつきで山状のものを意味、
山を足を踏みしめのぼること。

Wiki

と書かれています。

このように、正しい成り立ちを判断するのは困難です。

次に、意味ですが、参照16のサイトの意味を見ると、「奉(たてまつ)る」があり、
使い分けの箇所で「登」を「相当の労力を費やしてのぼる。」とあります。

「奉(たてまつ)る」の意味が「登」にあるのであれば、
「美しい良い村」に「夜」に行く為の「大きな印」を「記し」、
「奉(たてまつ)る」為に「愛すべき」「玉の付いたゆったりした衣服」を着る
と解釈出来、話が繋がって行きます。

参照15:「登」 両足を開いて台にのぼる

参照16:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「登」という漢字

「固い兜(かぶと)」の象形から
「固くなる・古い・いにしえ」を意味する
「古」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

Wikiの成り立ちも気になっていて、下記のように書いています。

先祖など人の頭蓋骨を象ったもの。

「干」(盾たて)+「口」(神器)で、神器の上に盾をおいて神意を
長持ちさせる意の会意とも(白川)。

Wiki

今回は、Wikiの方がしっくり来ています。

「古」が「先祖」を意味しているとすると、「阿那邇夜志愛袁登古袁」の意味は、

先祖へ奉(たてまつ)る為に、愛すべき玉の付いた衣服を着て、
先祖の墓がある美しい良い村に、記された大きな印を頼りに、
夜に行き、墓に玉を置き、先祖へ祈った。

という意味になると推察しました。

参照17:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「古」という漢字

「足が窪(くぼ)みから出る象形」(「出る」の意味)と
「網の象形と子安貝(貨幣)の象形」(網をかぶせ、財貨を取り入れる、
「買う」の意味)から、買った財貨が出る、すなわち、「うる」を
意味する「売」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

改めて、「賣」の成り立ちを調べると、
「賣」と同じ形の「賣」という漢字がある事が分かりました。

多くの人は、「賣」と考える為に写し書きする際も、
「士+四+貝」ではなく、「賣」としている可能性は大いにありそうです。

参照19と20に詳細が書かれていて、
意味として「取り入れる」・「集める・抜き出す」・「交換」が記載されています。

これにより、「阿那邇夜志愛袁登賣袁」を考えると、
「古(先祖)」が「士+四+貝」に変わっただけなので、

各地で交換した品などを奉(たてまつ)る為に、
愛すべき玉の付いた衣服を着て、品を集めた美しい良い村に、
記された大きな印を頼りに、夜に行き、品定めをした。

と推察しました。

ただ、どこまで、正解に近づいているのかは不明です。

参照18:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「売/賣」という漢字

参照19:冒とく - le_ramierの日記(兎)

参照20:漢字の覚え方 續・讀

まとめ

「阿那邇夜志愛袁登古袁」と「阿那邇夜志愛袁登賣袁」を、
「読み」と「成り立ち」や「意味」から色々と考察して見ました。

やはり、結婚のプロポーズと考えるのは無理だと思います。

「成り立ち」や「意味」が繋がらないのであれば、適当に選んだのだと言えますが、
解釈によっては、一つの話になるので、漢字に意味があると言えます。

また、「読み」に関しては、逆に繋がりが見えませんでしたが、
情報源の時代には、別な意味が存在していたのかも知れません。

「成り立ち」や「意味」の話を基本に、改めて古事記の解読を読むと、
今後の発展への決意表明ではないかと思えて来ます。

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.