最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於是天神諸命以 詔伊邪那岐命 伊邪那美命二柱神 修理固成是多陀用幣流之國
賜天沼矛而 言依賜也 故二柱神立【訓立云多多志】天浮橋而 指下其沼矛以畫者
鹽許々袁々呂々邇【此七字以音】畫鳴【訓鳴云那志】而引上時 自其矛末垂落之鹽
累積成嶋 是淤能碁呂嶋【自淤以下四字以音】
解読

是於(これお)、天神の諸(もろもろ)の命(めい)を以て、
伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱神に詔(みことのり)す。

多陀用幣流(ただよえる?)之(この)國、
理(ことわり)を修め、是(これ)固めて成る。

天沼矛を賜り、而(なんじ)言依さし賜る也。

故、二柱神を天浮橋而(に)立たし(立の訓は多多志(たたし)と云う)、
其の沼矛を指の下に以て畫(えが)く者(は:短語)、
鹽許々袁々呂々邇(此の七字、音を以ってす。しおこおうろこおうろに?)
畫(えが)き、鳴し(鳴の訓は那志(なし)と云う)而(に)引き上げる時、
其の矛の末自(より)垂れ落ちて、
之(この)鹽(しお)を累(しき)りに積みて嶋に成り、
是(これ)淤能碁呂嶋(淤自(より)以下四字、音を以ってす。おのごろしま)という。

解説

04

許々袁々呂々邇

「許々袁々呂々邇【此七字以音】」を考えて行きます。

「以音」とあるので、「音読み」指定になります。

「許」:呉音:コ(表外)、漢音:キョ

「袁」:呉音:オン(ヲン)、漢音:エン(ヱン)

「呂」:呉音:ロ、漢音:リョ(表外)

「々」:踊り字で音読みは存在しません。

「邇」:呉音:ニ、漢音:ジ

上記の様に、呉音と漢音を並べて見ましたが、「々」に音読みが存在しない為に、
一般に言われる「こおうろこおうろに」と読む事は出来ません。

一つずつ分解して考えて行きます。

「許」の音読みは、呉音がコ(表外)、漢音がキョになっています。

参照7のサイトには、「許」の成り立ちを下記の様に書いてあります。

「取っ手のある刃物の象形と口の象形」(「(つつしんで)言う」の意味)と
「きね(餅つき・脱穀に使用する道具)の形をした神体」の象形から、神に祈って、
「ゆるされる」、「ゆるす」を意味する「許」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

また、意味の中に、「周代の国名。今の河南省許昌市の東。」と
「許許(ここ)は、多くの人が働く時に出すかけ声の形容」があり、
関連性がありそうです。

参照7:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「許」という漢字

「袁」の音読みは、呉音がオン(ヲン)、漢音がエン(ヱン)となっていて、
「お」または「おう」と読むのは無理がありそうです。

参照8のサイトには、「袁」の成り立ちをを下記の様に書いてあります。

「足跡の象形と玉の象形と身体にまつわる衣服のえりもとの象形」
(衣服の中に玉を入れ、旅立ちの安全を祈るさま(様)から、
「とおざかる」の意味)から、「袁」という漢字が成り立ちました。

※一部変更してあります。

OK辞典

まず、成り立ちですが、漢字の中央部分を上記の様に「玉の象形」としているサイトや、
参照9のサイトの様に「○印+「衣」の会意」としていたり、
他にも「口」や「輪のたま」と書くサイトがあり、実際にどれが正解か判断に迷います。

次に意味ですが、参照5のサイトでは、

身を丸く包むゆったりした衣服(藤堂)

死者の服の襟を開け玉を胸元に置いた様(白川)

説文解字は、音符「叀」の形声でゆったりした衣服の意味と説く。

Wiki

色々と解釈があるかと思いますが、「服」に関連した漢字だと考えられます。

参照8:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「遠」という漢字

参照9:

「袁」の音読みは、呉音がロ、漢音がリョ(表外)となっています。

参照10のサイトには、「呂」の成り立ちをを下記の様に書いてあります。

「人の背骨が連なる」象形から、
「背骨」、「長い」を意味する「呂」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

意味には、「周代の国名。今の河南省南陽県の西」もあります。

参照10:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「呂」という漢字

「々」は、殷の時代から続く「重文号」と言う記号で、
日本語では「踊り字」と言われていて、音読みは存在しません。

この事により、「許々袁々呂々」を「こおうろこおうろ」とは、
事実上読めないとなります。

では、なぜ、音読み出来ないのに、「以音」(音読み)と書いたのでしょうか?

調べると

早くも殷の時代から、同じ字が続くときに一字だけ書き、
繰り返しを表す記号を付け足すことが行われていた。

これを重文号という。

殷の金文では、小さい「=」を用いて「子子孫孫」を「子=孫=」と書いた。

右図の史頌鼎(紀元前900年頃)の金文の文末に、
「子子孫孫寶用」(子々孫々まで宝として用いよ)とある。

漢字文化圏ではその後も重文号が使われ続けたが、
現在公式に用いているのは日本語だけである。

Wiki

とあり、「殷代」では小さい「=」を「々」と同様の使い方をしていた様です。

しかし、「々」という表記ではないという事は、
この当時、「々」という表記は存在していない可能性もあります。

時代考証する為に、「々」の成り立ちを調べましたが、
諸説あり、現代でも分かっていないようです。

つまり、表舞台で使われていない表記を、
「許々袁々呂々邇」で使い、なおかつ、「音読み」指定されている事から、
当時は、「音読み」が存在していたと思われます。

その時の表記は、「殷代」で「小さい「=」」だったのが、
「周代」までの間に「々」に変化したと言えます。

ただ、検索しても「々」に関しての情報が得られなかったので、
もしかして、「々」は「高天原」で創作されたのではないか?と思っています。

漢字の創作

漢字は確かに、古代中国「漢」の時代に成立したので、「漢字」なのだと思いますが、
そもそも、「甲骨文字」を作る際に、承諾とか必要だったのでしょうか?

たぶん、必要なく、必要と思えば部族等で、創作されてきたのだと思います。

ならば、列島に移住した「天(あま)一族」や「高天原」の人達が、
「々」という表記を創作したとしても、何も不思議ではありません。

許袁呂許袁呂

ヒントになりそうな情報が無いか調べていたら、下記の記事を見つけました。

古事記 雄略天皇

宇岐志阿夫良 淤知那豆佐比 美那許袁呂許袁呂爾 許斯母

うきしあぶら おちなづさひ みなこをろこをろに こしも

参照11のサイトから関係箇所を抜粋しましたが、雄略天皇の記事には、
「許々袁々呂々」ではなく、「許袁呂許袁呂」となっています。

普通の文章と歌謡?では違いますが、これにより、本来、
「こおうろこおうろ」は「許袁呂許袁呂」と書いていたのではないか?と思いました。

ふりだしに戻りますが、「許々袁々呂々」の「々」を同じ漢字に置き換えると、
「許許袁袁呂呂」となり、「許々袁々呂々」=「許許袁袁呂呂」だと思われます。

そもそも、「許々袁々呂々」=「こおうろこおうろ」とは思っていませんでしたが、
「許許袁袁呂呂」であるのなら、意味が変わって来ます。

参照11:命拾いの伊勢国三重采女 556

許許袁袁呂呂

なぜ、「許々袁々呂々」=「こおうろこおうろ」と思われたのでしょう?

普通に考えて、「許袁呂許袁呂」とは書いても、
「許々袁々呂々」とは書かないでしょう。

検索して見ると、「許々袁々呂々」→「許袁呂許袁呂」に変更している人もいましたが、
それだと、正しくなく、解釈する人の都合で、分解すれば、意味のない事になります。

そこで、気になっていた「本居宣長」の「古事記伝」を見ましたが、
国立国会図書館デジタルコレクションの画像では、くずし字が多用され、
読めませんでした。

なので、テキスト化している、参照8のサイトから引用させて貰います。

於レ是天神諸命以。詔伊耶那岐命伊耶那美命二柱神。
修=理2固=成3是多陀用幣流之國1。賜2天沼矛1而。言依賜也。

故二柱神 立2<訓レ立云2多多志1>天浮橋1而。指=下2其沼矛1以畫者。
鹽許袁呂許袁呂邇。<此七字以レ音>畫鳴<訓レ鳴云2那志1> 而。引上時。
自2其矛末1垂落之鹽。累積成レ嶋。是淤能碁呂嶋。<自レ淤以下四字以レ音>

上記を見ると、「許々袁々呂々」→「許袁呂許袁呂」に変換されていました。

多分に、この影響が大きかったのだと思われます。

やはり、調べれば調べるほど、
「許々袁々呂々」=「こおうろこおうろ」は間違いだと思えます。

なぜなら、写本でも原文に「許々袁々呂々」とあるなら、それが正しいからです。

例えば、「おおささみみ」と言う言葉があり、
「淤々左々未々」と記載されていた場合、分からないからと、
「淤左未淤左未(おさみおさみ)」として、正しい解釈に辿り着くとは思えません。

意味

「許々袁々呂々」=「許許袁袁呂呂」と考えた場合、

許許(ここ):「多くの人が働く時に出すかけ声の形容」

袁袁(おんおん?):服

呂呂(ろろ): 「十二律のうち、陰(偶数律)に属する六音。⇔律。」
       (デジタル大辞泉)

上記の様になり、「鹽」が一つ前に付いているので、
「鹽を作る時に、袁と言うゆったりした服を着た人達が、許許のかけ声を出して、
その後は、歌いながら作った」と考える方が、現実的ではないかと思います。

「々」で一つ思い付いて、民謡などで「音を伸ばす」歌い方をしているので、
もしかしたら、「こ〜」、「お〜ん」、「ろ〜」と言った感じに使っていたから、
「許々袁々呂々」の様な、表記になったのではないか?と考えています。

あと、「鹽」も調べて見たら、参照9のサイトで、
「歌曲(かきょく)のふしの名前」を見つけて、検索すると、参照10のサイトを見つけ、
もしかしたら、「鹽許々袁々呂々邇」も同じなのでは?と思いました。

もちろん、今回の解釈が正しいとは限りませんが、
有り得ない話ではないと思っています。

参照12:雲の筏 『古事記傳』4-1

参照13:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「塩/鹽」という漢字

参照14:塩名田節 塩名田甚句

まとめ

前回の「天沼矛」で「天沼矛」=「「天(あま)一族」の所有する筆記用具」と
考察し、今回の「許々袁々呂々邇」が「かけ声」や「歌曲」と考えると、
全体の状況が見えて来ました。

この後に「引上時」とある事から、地下で「鹽(岩塩)堀」をして、
掘り出した「鹽(岩塩)」を参照15のサイトの写真の様に、丸太に載せて、
地上まで引き上げる時に、かけ声や歌曲などを出したと思えて来ました。

参照15:アルプス岩塩坑に眠る、青銅器時代の産業の足跡

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.