最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

於其嶋天降坐而 見立天之御柱 見立八尋殿 於是問其妹伊邪那美命曰 汝身者如何成
答曰吾身者成成不成合處一處在 爾伊邪那岐命詔 我身者 成成而成餘處一處在
故以此吾身成餘處 刺塞汝身不成合處而 爲生成國土生奈何【訓生云宇牟下效此】
伊邪那美命答曰然善 爾伊邪那岐命詔 然者吾與汝行迴逢是天之御柱而 爲美斗能麻具波比【此七字以音】如此之期乃詔 汝者自右迴逢 我者自左迴逢 約竟以迴時 伊邪那美命先言
阿那邇夜志愛袁登古袁【此十字以音下效此】後伊邪那岐命言 阿那邇夜志愛袁登賣袁
各言竟之後 告其妹曰 女人先言不良 雖然久美度邇【此四字以音】興而 生子水蛭子
此子者入葦船而流去 次生淡嶋 是亦不入子之例
解読

其の嶋而(に)於いて天之御柱と見立て、八尋殿と見立てて天より降り坐る

是於(これお)其の妹伊邪那美命に問いて曰く

汝の身者(は:短語)如何に(いかに)成る

答て曰く

吾の身成る者(は:短語)合不成處(あいならないところ)が、
一處(ひとところ)在る成り

爾(なんじ)伊邪那岐命に詔(みことのり)す

我の身成る者(は:短語)餘(あま)る處(ところ)而(に)成りて成り、
一處(ひとところ)在る成り

故、此れを以て吾の身、餘(あま)る處(ところ)成りて、
汝の身、合不成處(あいならないところ)而(に)刺して塞いだ為、
國土生みて成り て奈何(いかん)に生む(生の訓は宇牟と云う)

伊邪那美命答て曰く、然りて善く

爾(なんじ)伊邪那岐命を詔(みことのり)す

然り者(は:短語)吾と與(ともに)汝、天之御柱而(に)行き、是(これ)を
廻りて逢うを美斗能麻具波比(此の七字は音を以てす。みとのまぐはひ)と為す

此の期の如く、乃(なんじ)詔(みことのり)す

汝者(は:短語)右自(より)廻り逢い、我者(は:短語)左自(より)廻り逢う

約を以て廻って竟(おわ)る時

伊邪那美命が、阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしあいおんとくおん)を先に言い、
後に伊邪那岐命が阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしあいおんとめおん)と言う

各言い竟(おわ)り之後

其の妹告げて曰く

先に女の人が言うのは不良(よくない)と雖(いえど)も、
然し久美度邇(此の四字、音を以ってす。くみどに)興る

而(なんじ)が生む子は水蛭子

此の子者(は:短語)葦船而(に)入れて流されて去る

次に淡嶋が生まれる

是、亦、不入(はいら)ずの子の例

解説

07

「生む」と「産む」の違い

「生む」と「産む」の違いを、意識せず使っている人が多いと思います。

古事記を見ると「生む」と「産む」があり、同じと考えている人もいるでしょう。

しかし、個人的には違うと思っていましたが、どのように?となると分からないので、
今後、「生む」表記が多くなるので、その前に検証したいと思います。

成り立ち

「生む」:

「草・木が地上に生じてきた」象形から「はえる」、
「いきる」を意味する「生」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

「産む」:

「人の胸を開いてそこに入れ墨の模様を書く象形と
険しい崖の象形とつややかな髪の象形」
(「険しい崖から得た鉱物性顔料(着色料)」の意味)と
「草・木が地上に生えてきた」象形(「生まれる」の意味)から、
生まれたばかりの子に顔料を塗る習慣があった事から、
「うむ」を意味する「産」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

比較すると、「生む」は「生きているもの全般」、
「産む」は「母から産まれる出産」と言えそうです。

しかし、古事記を調べると、人の子の場合でも「生子」が多いように感じました。

「高御產巢日神」の様に、
「産」の漢字は存在していたが、古事記では使われていないようです。

参照22のサイトを見るに、「生まれて間もなく」の状態が無かったのだと思われます。

ただ、「木花之佐久夜毘賣」の場面では「産む」が使われているので、
この時は、「産まれる」時だったのでしょう。

参照20:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「生」という漢字

参照21:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「産/產」という漢字

参照22:【生む・産む】【生まれる・産まれる】違いと使い分け/赤ちゃんはどちら?

08

子の意味

「生子水蛭子」と記述されている事を不思議に思ったので、
検証して見たいと思います。

まずは成り立ちです。

「頭部が大きく手・足のなよやかな乳児」の象形から、
「こ」を意味する「子」という漢字が成り立ちました。

OK辞典

多くは、人間を基礎と考えていると思いますが、
「種子」の様に、人間以外にも「子」は使われているので、
「生む子」=「人間」とするのは間違っていると言えそうです。

とすると、人名がある「生子」と、自然の「生子」で分けて考える必要がありそうです。

余談ですが、気になった「生子」で検索して見ると、「生子(なまこ)」や
「生子(きご):コンニャクイモに着生した子イモ」と言った別の意味がありました。

参照23:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「子」という漢字

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.