最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第一章天之御中主神から伊邪那岐命と伊邪那美命まで

次國稚如浮脂而 久羅下那洲多陀用幣琉之時【琉字以上十字以音】
如葦牙因萌騰之物而成神名 宇摩志阿斯訶備比古遲神【此神名以音】
次天之常立神【訓常云登許訓立云多知】此二柱神亦獨神成坐而隱身也
上件五柱神者別天神
解読

天次に国が稚(おさな)く脂(あぶら)が浮く如く而(に)
久羅下那洲多陀用幣琉(琉の字以上の十字は、音を以ってす。くらげなすただよえる)。

之(この)時、葦牙(あしかび)の如く萌え騰がり而(に)因って之(この)物、
宇摩志阿斯訶備比古遲神
(此の神の名、音を以ってす。うましあしかびひこじのかみ)の神名に成る。

次、天之常立神。(常の訓を登許(とこ)と云う。立の訓を多知(たち)と云う。)

此の二柱神、亦、獨り神(ひとりがみ)而(に)成りて坐り隱れる身也。

上の件(くだん)の五柱神者(は:短語)別天神。(わけあまかみ)

解説

05

天之常立神

注記に

訓常云登許訓立云多知

常の訓を登許(とこ)と云う。立の訓を多知(たち)と云う。

とあり、「あまのとこたち」と読みます。

「天之」:「天之御中主神」と同じで、「天(あま)一族」を指していると思います。

「常立」:「國之常立神」の「国床立大神」で考察しています。

     「長さの単位」で、長さを必要とする物を「立たせる」と思われます。

一族の本拠地などを守備する為の武器と考えると、
思いつくのは、「投石機」や常設武器です。

「天之御中主神」・「高御產巢日神」・「神產巢日神」が前線を死守し、
二列目の「宇摩志阿斯訶備比古遲神」が「食料(兵糧)」・「治療薬」で補助し、
「天之常立神」が」、「投石機系」から遠距離攻撃をする。

獨神と隱身」で考察した様に、仮に戦場で多くの問題が起きていれば、
「高天原」の「政(まつりごと)」よりも、「戦い」を終了させる事に、
尽力するでしょうし、その場合、「高天原」からは「隠れる身」となります。

あと、「產巢日」が移住前に命名されたと考えていましたが、
移住後だった場合、「產巢日(朝日)」と考えると、
もしかすると、戦場の場所を指していたのではないか?と考えになりました。

その場合、「高御產巢日神」は「高天原」よりも「東側」で「高所」、
「神產巢日神」も「高天原」よりも「東側」で、「?」を指している様に思えます。

ただ、こちらは「神產巢日神」の始めの1文字が「神」なので、
何を指すのか分かりません。

「神」=「雷」とするならば、「雷が多い年は豊作」という言い伝えもあるので、
「神」=「雷」=「農地」と考える事が出来るかも知れません。

解釈変更

上記の様に色々と考えたのですが、「まとめ」を作成する為に、
当時の地形を想像して考えると、
「天之御中主神」・「高御產巢日神」・「神產巢日神」の前線は、
無理がある様に思えて来ました。

確かに、戦闘時には、前線に出る場面があるかも知れませんが、
地理的にも、常時、戦時と言うのは、考えづらいと思う点からです。

獨神と隱身」でも書きましたが、「獨神」=「集落の代表」、
「隱身」=「集落から出ない」と考えた方が、正しいと思う様になりました。

先代旧事本紀

「先代旧事本紀」の「天御中主尊」の箇所に、
赤字で「亦云 天常立尊 」と書かれています。

ただ、この情報は「赤字で加筆」されているために、
そのまま受け取る事は出来ません。

「天御中主尊」=「天常立尊」の情報はあったのだと思います。

「國常立尊」が「天御中主尊」を継承する前に、
「天常立尊」から継承したのかも知れません。

神社

天之常立神

桜ケ丘神社(四街道市)

天常立神

胸形神社(村井町)

天常立大神

小川八幡宮境内社

天之常立尊

駒形神社(岩手県)、金持神社

天常立尊

駒形根神社里宮、駒形根神社嶽宮、春日大社境内天神社、総社大神宮

天之常立神も祀っている神社は少ないです。

その中で気になるのは「天常立大神」で、情報元を知りたいです。

もし、情報元に「大神」とあったとすれば、神名の継承がされていた証拠ですし、
子孫がいた可能性も出て来ます。

別天神

別天神の意味については不明ですが、
読みは「天=阿麻(あま)」なので、「べつあまかみ」だと思います。

しかし、検索すると、
なぜか、「別天津神(ことあまつがみ)」なる言葉が出て来ます。

日本書紀にも書かれていませんし、出典はどこなんでしょう。

それに、「別」の読みに「こと」は無いですし、「津」が入る根拠を探しましたが、
それらしい情報も無く、本当になぜ、広まったのか不思議です。

情報があまり存在しませんが、日本書紀が「別天神五名」を外して書かれているのも、
関連があるのかも知れません。

次に「別」を調べて見ました。

「分」・・・「1つの物が2つ以上になる。」(例:分かれ道)
「別」・・・「人が離れて行く。」(例:別れ話、生き別れ)

OK辞典

と、書かれていて、「別天神」は「天神と別れる」と解釈が出来そうです。

「死別」なのか、それとも、「天神」と言う集団から離れるという意味なのか、
改めて考えても分かりませんでした。

後々気が付いたのは、
「國之常立神」・「豐雲野神」までの7名を「獨神」であり「隱身」としていますが、
「天之常立神」で線を引いています。

可能性として、「國之常立神」・「豐雲野神」の二人は、
列島(九州)に移住した後に協力体制を組んだ一族だからと解釈しました。

逆に、前の五人は、南朝鮮から「天(あま)一族」と一緒に、
苦楽を共にして来た仲間なのではないかとも思っています。

参照33:漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「別」という漢字

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.