最終更新日 2022/08/23

※Social Postage Stamps

古事記 へようこそ Welcome to Japanese History

 第二章 天照大御神と速須佐之男命

速須佐之男命乞度 天照大御神 所纏左御美豆良 八尺勾璁之五百津之美須麻流珠而
奴那登母母由良爾 振滌天之眞名井而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名
正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命 亦乞度所纏右御美豆良之珠而 佐賀美邇迦美而
於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 天之菩卑能命【自菩下三字以音】
亦乞度所纏御𦆅之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 天津日子根命
又乞度所纏左御手之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 活津日子根命
亦乞度所纏右御手之珠而 佐賀美邇迦美而 於吹棄氣吹之狹霧所成神御名 熊野久須毘命
【并五柱 自久下三字以音】
解読

左の御美豆良(みづら)、八尺(やさか)に勾(ま)がる璁(いし)之、
五百津(いおつ)之美須麻流珠の而(ひげ)を纏(まと)う所で、
天照大御神、速須佐之男命に乞うを度す。

奴那登母母由良邇(ぬなとももゆらに)振り、天之眞名井而(に)滌(あら)う。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命。

亦、右の御美豆羅(みづら)の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、天之菩卑能命。(菩自(より)下三字、音を以ってす。)

亦、御𦆅(かずら?)の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、天津日子根命。

又、左の御手の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、活津日子根命。

亦、右の御手の珠而(に)、纏(まと)う所で乞うを度す。

佐賀美邇迦美(さがみにかみ)而(に)、吹いて棄て、気を吹く狹霧(さぎり)で成る
所の神の御名、熊野久須毘命。(久自(より)下三字、音を以ってす。)

解説

04

天之菩卑能命を祀る神社と神名

天之菩卑能命

若宮神社(横須賀)、八王子神社(明智町)、茅渟神社、川併神社(久居元町)、
尾鷲神社、土師神社(土師町)、馬瀬神社、酒井神社(徳居町、合祀)、賀多神社、
宇氣比社(肥田町)、宇爾櫻神社、蘭宇氣白神社、津田神社(井内林、合祀)、坂社、
山辺神宮、鳥墓神社、大神山神社 境内 朝宮神社

天之菩卑命

老津神社、千王神社(栗真町屋)、粥見神社、古濱神社、阿曽神社(阿曽浦)、
有間野神社、佐伯神社(神西沖町、合祀)

天菩卑命

八王子神社(春野町)、相生神社(多気郡)、丹生都比賣神社(八王寺神社祭神合祀)

天之菩比能命

八柱神社(横尾)

天菩比命

高天神社(掛川市)

天之菩比尊

木造神社

天之菩毘能命

八王子神社(磐田市)

天之菩昆能命

深江神社(深谷部)

天之苔昆能命

八王子神社(袋井市)

天之菩日命

吉田神社(八王子町)、八雲神社(赤部)

天菩日命

亀戸天神社、彌牟居神社(合祀)

天之穂日命

牛嶋神社、摂社若宮牛島神社、八柱神社(鵺代)、多為神社、川併神社(須賀瀬町)、
八幡宮(日原町)、都波奈彌神社、松尾八王子神社

天之穂日之命

佐久多神社

天穂日能命

伊勢寺神社(岩内町・深長町・殿村町の八柱神社祭神合祀)

天穂日之命

彌榮神社(東大阪市)、八雲神社(一色)

天穂日命

福徳神社、大戸里神社、御嶽神社(小曾木)、金山天神社、廣峯神社、西郡天神社、
八幡宮(津和野町中曽野)、彌栄神社(津和野町後田)、八坂神社(貞光町)、
川添神社、弥栄神社(津和野町稲成丁)、石津太神社、船待神社、八尾天満宮、
西外城田神社

天之穂日尊

須原大社

天穂日尊

御劔神社(八尾市)、都波只知上神社(合祀)

穂日命

中山神社 境内 天神宮

神社での表記

今回の調査により、「天之菩卑能命」を初代とする「菩」組、
「天之穂日命」を筆頭とする「穂」組に分かれている事が分かりました。

また、「菩」組内でも、「天之菩卑能命」の「卑」家、
「天之菩比能命」の「比」家、「天之菩日命」の「日」家が
存在していた可能性がありそうです。

ただ、他にも「天之菩毘能命」、「天之菩昆能命」、「天之苔昆能命」があり、
「毘」家、「昆」家も存在してたとも解釈できそうです。

天之菩卑能命

基本となる表記で、初代と考えられます。

神社を調べていて、考えていたよりも多くの神社が使用していると感じました。

「天穂日命」の表記に置き換わっていると思っていましたが、
もしかすると、「菩」組と「穂」組は別の一族かも知れません。

「卑」家の役割は、「たる」に入った商品の検品が主だと考えています。

天之菩比能命

この表記は、この後の場面で、下記のように記載があります。

原文:

故、此後所生五柱子之中、天菩比命之子、建比良鳥命

もちろん、「天之菩卑能命」=「天菩比命」ではありません。

古事記編纂作業の際、現代人と同じく、読みが同じと考えたと思われ、
「五柱」という表現をしたのかも知れません。

また、神社に「天之菩比能命」という表記が残されているので、
「天菩比命」は「天之菩比能命」よりも後の存在と言えると思います。

そうなると、「天之菩卑能命」と「天之菩比能命」は同時期に存在し、
「天之菩卑能命」をリーダーとした集団に属していたとも解釈できます。

次に、この「比」家の役割ですが、
「比」とありますが、「匕(さじ)」が2つではないかと考えています。

「匕(さじ)」とは、「さじ状の小刀」を指すので、
「たる」に検品で合格した商品に対して、印を付ける役割と推測しています。

天之菩日命

この表記は、古事記にも日本書紀にも登場しません。

多分に「天之菩日能命」を名乗っていた人物がいたと思いますが、
神社の表記には残されていないようです。

この「日」家は、「日」とあるので、
草花の乾燥を主な役割にしていたと思われます。

水分が残っていれば、腐ってしまうでしょうから、
重要な役目だったと思います。

天之穂日命

この一族に関しては、出雲に移動した後については、
多くの情報がありますが、「天穂日命」以前については不明です。

「天之菩日命」の一族から派生したのか、
それとも、全く別な一族が、役割を継承しただけなのか分かりません。

ただ、「天之菩日命」の一族が、「稲」の「天日干し」に仕事を求めたとしても、
常時あるわけではないので、収入源にするには違和感があります。

そうだとするなら、「穂」=「稲穂」ではない可能性がありそうです。

「比」の例のように、違う形をしていたが、「穂」の漢字に似ていたので、
本来の形が失われたとも言えるからです。

「穂」について調べると、
参考になる情報が、参照12のサイトにありました。

①「ほ」

 ア:「穀物の茎の実のつく部分」(例:穂先)

 イ:「ほのような形をしたもの。ともしび(ともした火)などを言う」
   (例:一穂(いっすい)のともし火)

 ウ:「槍・筆など、とがっている物の先の部分」

 エ:「接ぎ木・挿し木に使う芽のついた小枝」

OK辞典

注目したのは、4番目の「接ぎ木・挿し木に使う芽のついた小枝」です。

つまりは、「繁殖」させるわけですが、
「穂日」とは、「繁殖で増やした草花」を収穫し、
「天日干し」をする役割の集団と言えるように思えます。

「天穂日命」が「出雲」へ派遣されたのも、
この技術力を買われたからではないかとも思います。

古代出雲は、資源が豊富とネットにはあり、
「天(あま)なる國」と「古代出雲」の橋渡し役だったのかも知れません。

参照12: 漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「穂/穗」という漢字

Copyright © 水晶光矢 All Rights Reserved.